「 dantai 」一覧

NO IMAGE

低栄養・脱水対策の徹底で医療費削減も  日慢協・武久会長

 日本慢性期医療協会の武久洋三会長は13日の定例記者会見で、急性期病院から慢性期病院に転院してくる患者の多くで低栄養や脱水症状などの異常が認められるとし、急性期病院でこうした異常に適切に対応すれば医療費や介護給付費の削減につなげられるとの見方を示した。

NO IMAGE

医師絶対数は不足、「医師養成は強化されるべき」  四病協が見解

 四病院団体協議会は11日、厚生労働省が6日に公表した「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」の報告書に対する意見を公表した。医師を増やす必要がない環境整備を提言していることに対し「医師数が足りないのが実情」と訴え、当面は医師養成を強化すべきと強く主張した。

NO IMAGE

18年度同時改定、5つの財源確保策を提示  日医・横倉会長

 日本医師会の横倉義武会長は6日、日医の定例記者懇話会で2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に向けた財源確保策として▽「1億総活躍」「地方創生」「働き方改革」などにおけるアベノミクスの果実の活用▽応能負担の推進▽医薬品・医療機器のイノベーションに対する税制や補助金の活用▽自治体病院の病床数減少分などの補助金の活用▽たばこ税の増税―の5項目を示した。

NO IMAGE

医療事故調、報告件数に地域差  初の年報集計、最多は東京65件

 日本医療安全調査機構は5日、医療事故調査制度が始まった2015年10月から16年12月までの実績を年報として公表し、会見を開いた。医療事故報告(発生)の状況は、昨年12月までの15カ月で計487件。都道府県別では東京都の65件が抜けて多く、次いで愛知県の30件だった。一方、報告1件が3県、2件が7県あった。

NO IMAGE

医療安全管理者の養成講習会を開催へ  日病、第1回目は6月

 日本病院会は、医療安全管理者養成講習会を開催する。2日間にわたる講習会を計3回行う形式で、最初の講習会を6月に実施。第2回目は9月、第3回目を12月に開く。合計6日間の講習を履修した受講者には医療安全管理者としての認定証(認定期間5年間)および医療安全対策加算算定の研修証明書を授与する。

NO IMAGE

人間ドック健診4団体が「連絡協議会」  まず基本検査項目を再検討

 日本人間ドック学会や日本病院会などの4団体が「健診団体連絡協議会」(健団協)を設立し、4日に東京都内で発足記者会見を開いた。実務担当者会議を設け、特定健診項目の見直しなどが予定されている2018年度に向けて、人間ドック基本検査項目の再検討に着手したことを明らかにした。

NO IMAGE

日病協新体制始動、中医協委員の後任人事など協議へ  原澤新議長

 日本病院団体協議会は4月から、新議長に原澤茂氏(埼玉県済生会川口医療福祉センター総長)、新副議長に山本修一氏(千葉大病院長)がそれぞれ就任し、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定を見据えた新しい体制をスタートさせた。原澤新議長、山本新副議長は本紙の取材に応え、10月に中医協委員の任期満了を迎える万代恭嗣氏(日本病院会常任理事)の後任人事についても近く協議を始めたい考えだ。

NO IMAGE

医業経営における金利上昇リスクに警鐘  日医総研WP

 日医総研はこのほど公表したワーキングペーパー(WP)「マイナス金利政策1年と医療等への影響」の中で、将来的な金利上昇リスクへの注意を促した。「医療界・医業経営にとって、本当に気を付けなければならないのは、目下のマイナス金利ではなくて、将来的に本当に金利が上昇した時だと思われる」と警鐘を鳴らしている。

NO IMAGE

医師会立看護養成所の運営「もはや限界」  埼玉県医が窮状訴え

 埼玉県医師会が、医師会立の看護養成所の窮状を訴えている。県内には准看護学校が14校、看護専門学校が12校の合計26校あるものの、全体的な経営状況は、医師会の「持ち出し」がなければ赤字の状態。一方、県内では看護職員不足が続いており、看護養成所の関係者は「地域医療を守るためには看護職員の養成は欠かせない。その使命感だけで続けている」と話す。