「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

急性期患者、評価指標の在り方で議論開始へ  日病・相澤会長

 日本病院会の相澤孝夫会長は27日の定例会見で、2020年度診療報酬改定に向け、急性期患者の評価指標の考え方についての議論を開始する考えを明らかにした。今月24日の常任理事会で方向性を確認したもので、今後会内の医療保険・診療報酬委員会を中心に、現在の重症度、医療・看護必要度が評価指標として妥当かなども含めて検討を進める計画だ。

NO IMAGE

特定行為研修周知へ、訪看・介護施設向けリーフレット  厚労省

 厚生労働省医政局看護課は26日、「看護師の特定行為研修」に関する訪問看護ステーション・介護施設向けのリーフレットを公表した。特定行為研修の目的や研修期間、受講料などを紹介し、看護師が研修を受ける機会を確保するよう協力を求める内容となっている。同日付で、周知を求める事務連絡を関係団体などに出した。

NO IMAGE

看護必要度判定、診療実績データに一本化を  健保連・幸野理事

 健保連の幸野庄司理事(中医協支払い側委員)は、2018年度診療報酬改定で再編・統合された急性期一般入院基本料の重症度、医療・看護必要度の判定について、20年度改定までに診療実績データに基づく判定を十分検証し、将来的には一本化すべきだとの考えを示した。診療実績データを活用した判定法の導入については「適正かつ客観的な評価を進める観点からも意義がある」と述べた。

NO IMAGE

オンライン診療を明確に位置付けた画期的改定  先駆的企業の2社、普及には慎重も

 オンラインによる診療という選択肢が診療報酬で明確に位置付けられた意義は大きい―。オンライン診療支援サービスを提供するメドレー(東京都港区)とインテグリティ・ヘルスケア(同・中央区)の2社は本紙の取材に対して、2018年度診療報酬改定で「オンライン診療料」「オンライン医学管理料」などが新設されることについて、そろってサービス普及に向けた画期的改定との見方を示した。

NO IMAGE

介護医療院、3年で「10万床」転換の可能性  日医・鈴木常任理事

 日本医師会の鈴木邦彦常任理事は、2018年度介護報酬改定で新設される介護医療院について、検討当初から訴え続けてきた通り「魅力的な選択肢になった」と高く評価した。改定後は介護療養型医療施設(介護療養病床)と医療療養25対1(療養病棟入院基本料2)からの転換が「かなり進むのではないか」と述べ、今後3年間で「10万床くらい」転換する可能性があると見通した。本紙取材に応えた。

NO IMAGE

医療・介護連携、同時改定で双方から評価充実  鈴木老健課長

 厚生労働省老健局の鈴木健彦老人保健課長は2018年度介護報酬改定について、診療報酬改定との連携した議論により、医療と介護の連携がしやすい体制づくりを進められたとの認識を示した。入退院時の連携に対する評価を手厚くしたほか、「看取り介護加算」の拡充など介護老人福祉施設(特養)での看取りに関しても医療・介護双方からの評価を充実できたことは「同時改定だからこそ」と意義を強調した。

NO IMAGE

受動喫煙対策法案、自民・厚労部会が了承  公明は見送り

 自民党と公明党の厚生労働部会は22日、受動喫煙防止対策を強化する健康増進法改正案について、それぞれ法案審査をした。自民党の部会(橋本岳部会長)では賛否両論があったが、法制化を急ぐべきだとして規制強化派の議員からも容認の声が上がり、最終的には部会長一任で事実上の了承となった。