「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

財務省、地域別診療報酬「具体的に活用可能なメニューを」  財政審

 財務省は11日、社会保障がテーマになった財政制度等審議会・財政制度分科会(分科会長=榊原定征・経団連会長)で、医療費適正化の観点から、高齢者医療確保法(高確法)に基づく地域別診療報酬の特例について「具体的に活用可能なメニュー」を国が示すべきだと提言した。

NO IMAGE

多くは急性期一般入院料1、7対1から慢性期への転換も  国病機構

 国立病院機構が、2018年度診療報酬改定を受けて傘下病院142病院に実施したシミュレーションでは、多くの病院が従来の7対1入院基本料に相当する急性期一般入院基本料の入院料1を選択することが見込まれるが、一部病院では入院料2、3なども選択肢として検討する見通しだ。

NO IMAGE

17年度老人福祉・介護事業の倒産、115件で過去最多  東京商工リサーチ

 2017年度の老人福祉・介護事業の倒産件数が115件(前年度107件)に上り、介護保険法が施行された2000年度以降で最多となった。東京商工リサーチが9日に発表した。設立からの年数が浅く、小規模な事業者が多い傾向が見られ、同社は「介護職員の人手不足が慢性化する中で業界内の淘汰が加速している」との見方を示した。

NO IMAGE

都内基幹施設PG、「研修地が都以外」2年目以降に増加  専門医機構

 日本専門医機構は、今年度からスタートした新専門医制度で、東京都内の基幹施設を対象に専攻医の研修地などを調べた結果を次回理事会に報告する。都内の基幹施設プログラム(PG)で「研修地が東京都以外」の専攻医の割合は、研修1年目は13.6%だが、2年目には33.6%、3年目には43.8%となるなど、東京都以外の関東や静岡などの連携施設で研修する専攻医が年度ごとに増える計画を示す内容だ。

NO IMAGE

今夏の財政健全化計画でも「目安」を  財政審で委員が提言

 財務省が6日に開いた財政制度等審議会・財政制度分科会で、冨田俊基臨時委員(野村資本市場研究所客員研究員)は、政府が今夏にまとめる新たな財政健全化計画について、2016年度以降の経済・財政再生計画と「同様の考え方・枠組み」とし、「さらに取り組みを充実させるべく検討すべき」と提言した。

NO IMAGE

日医・今村副会長、訪日外国人の自由診療拡大は「税制措置で不利」  自民PT

 日本医師会の今村聡副会長は6日、自民党の「外国人観光客に対する医療プロジェクトチーム(PT)」(萩生田光一座長)で、外国人観光客に対する診療の増加に伴う自由診療収入の拡大によって、法人税非課税措置など医療機関の税制優遇措置の適用上、不利になる懸念があると問題提起した。