「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

地域医療NW、定着発展に「継続的な資金が必要」  鈴木保険局長、診療報酬も念頭に

 厚生労働省の鈴木康裕保険局長は、全国各地で取り組みが進んでいる地域医療ネットワーク(NW)を定着、発展させていくためには「継続的に運営するための資金が必要」と述べ、将来的な診療報酬上の評価拡充なども視野に入れた検討を進める考えを示した。NWの運用上の課題などは、厚労省が今年設置したデータヘルス改革推進本部で検討する方向で、同本部での今後の議論の見通しについて本紙取材に応えた。

NO IMAGE

患者申出療養、予定症例数は「目安の位置付け」  厚労省・運用を整理

 厚生労働省は15日の中医協総会で、患者申出療養制度の今後の運用について整理案を提示した。患者申出療養の予定症例数は「臨床研究として実施する以上、何らかの目標値の設定は必要」とした上で「今後予想される適格基準該当患者数を勘案した上で、目安としての位置付けとする」と整理した。

NO IMAGE

7対1、次期改定での厳格化巡り応酬  中医協、入院医療で新データ

 中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は15日、入院医療をテーマに議論を進めた。厚生労働省が報告した入院医療に関するデータを受け、2018年度診療報酬改定で7対1について厳格化を強く求める支払い側に対し、7対1を維持するかは病院が自主的に判断するものと主張する診療側が対立。診療側の中川俊男委員(日本医師会副会長)は7対1要件が改定ごとに変更されていることで医療現場が混乱していると強調し、次期改定での要件見直しに慎重姿勢を示した。

NO IMAGE

外保連、「費用対効果」の視点で検討  高額医療機器の評価

 外科系学会社会保険委員会連合(外保連)・手術委員会の川瀬弘一委員長(聖マリアンナ医科大教授)は14日の記者懇談会で、次期診療報酬改定に向けた課題の一つとして、高額な医療機器や設備投資が必要な手術の評価を挙げ、「新しい評価軸」として「試案2016」で打ち出した5つの視点のうち「費用対効果」により対応していく考えを示した。

NO IMAGE

中医協と介護給付費分科会、22日にも意見交換  リハビリや看取りテーマに

 中医協は今月22日、社会保障審議会・介護給付費分科会との意見交換の場を開く。15日の中医協では、意見交換で取り上げる検討課題が提案される予定で、看取りやリハビリテーションなどの4つがテーマになる見通しだ。2018年度の診療報酬と介護報酬同時改定を見据え、医療と介護を連携させるために両報酬体系で検討が必要なテーマについて議論する。来月19日には2回目の意見交換会を開く方向で調整中だ。

NO IMAGE

医薬品流通の規制強化へ、29日に検討会発足  塩崎厚労相

 塩崎恭久厚生労働相は14日の閣議後会見で、医療用医薬品の流通に関する規制強化策の検討会を29日に立ち上げると発表した。C型肝炎治療薬「ハーボニー」の偽造品問題を受けての対応。塩崎厚労相は「しっかりと議論していただき、早くルール化を図っていきたい」と述べた。

NO IMAGE

遠隔診療「個別病態への医師の医学的判断が重要」  規制改革WGで厚労省

 厚生労働省は13日に開かれた政府の規制改革推進会議「投資等ワーキンググループ」(座長=原英史・政策工房社長)で、遠隔診療の解釈を説明した。遠隔診療の対象は遠隔地・へき地や慢性期疾患だけにとどまらないものの「個別の病態に関する医師の医学的判断が重要」とし、原座長の質問に従来からの解釈をあらためて示した。

NO IMAGE

医療を守るために「政治が重要」  茨城で出馬予定の國光氏

 次期衆院選で茨城県第6区(つくば市、土浦市など)から自民党候補として立候補予定の元厚生労働省医系技官、國光文乃(くにみつ・あやの)氏が12日、本紙の取材に応じ、「医療、社会保障を守るためにも政治のリーダーシップが非常に重要」と述べ、政治の世界に身を置いて「実践家」として活動していく姿勢を示した。今後も社会保障を持続可能にしていくためには、経済・財政問題に真摯に取り組む必要があることも強調した。