
赤字額減少も、赤字保険者は6割近くに 15年度市町村国保の財政状況
厚生労働省は28日、2015年度の市町村国保と後期高齢者医療広域連合の財政状況(速報)を公表した。市町村国保は、決算補填などのための一般会計繰入金を除いた場合の精算後単年度収支は2843億円の赤字で、赤字額は前年度から243億円減少した。赤字保険者の割合は58.0%で前年度から1.6ポイント拡大した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は28日、2015年度の市町村国保と後期高齢者医療広域連合の財政状況(速報)を公表した。市町村国保は、決算補填などのための一般会計繰入金を除いた場合の精算後単年度収支は2843億円の赤字で、赤字額は前年度から243億円減少した。赤字保険者の割合は58.0%で前年度から1.6ポイント拡大した。
塩崎恭久厚生労働相は28日の閣議後会見で、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律案」(改正案)が同日閣議決定したことを受け「精神障害者の方々に対する継続的な医療や福祉面での支援をしっかりやれるようにする」と改正案の意義を述べた。
社会保障審議会・介護保険部会(部会長=遠藤久夫・学習院大教授)は27日、市町村、都道府県が作成する第7期介護保険事業(支援)計画のガイドラインとなる「介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針」(基本指針)の見直しに向けた議論を開始した。
日本病院会の堺常雄会長は27日の定例会見で、政府の「働き方改革実現会議」の議論が進んでいることを踏まえ、勤務医の時間外労働に一律の上限規制などを設けることは医療現場や病院経営に与える影響が大きいとの認識を示した。
経済産業省が、医療の国際展開に関係する2つの研究会の報告書を相次いでまとめた。23日の「海外における日本医療拠点の構築に向けた研究会」と、24日の「新興国における医療機器のメンテナンス体制強化に関する研究会」で、どちらも提示した報告書案を座長一任で了承。
鹿児島県の奄美大島南部町村地域が、4月2日に地域医療連携推進法人を設立すべく準備を進めている。最初の参加法人は整形外科の「いづはら医院(医療法人馨和会)」(瀬戸内町)と、「瀬戸内町」「宇検村」になる見込みだ。
全日本病院協会は25日の常任理事会で、政府が議論を進める働き方改革への対応について協議し、勤務医の時間外労働などで一律に上限規制を設けることは現実的ではないとの認識で一致した。
衆院茨城県第6区(つくば市、土浦市など)の自民党支部は25日、つくば市内で会見を開き、今期で引退する丹羽雄哉元厚生相の後継として、元厚生労働省職員の國光文乃氏を擁立すると発表した。國光氏は社会保障を持続可能にするには経済が重要との認識を示し、地域経済の安定成長や雇用創出に取り組んでいく姿勢を見せた。
厚生労働省は、今通常国会に提出予定の「医療法等改正案」に「保健師助産師看護師法(保助看法)」の改正を盛り込まない方向で調整に入った。
東京五輪も視野に受動喫煙の防止対策を強化するため、厚生労働省が準備している健康増進法改正案は、自民党内の強い懸念を受け、目標としていた3月上旬の閣議決定・国会提出が難しい情勢になった。
自民党と公明党は24日、厚生労働部会を含めた合同会議で、「認定匿名加工医療情報作成事業者」を創設する次世代医療基盤法案(医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律案)をそれぞれ議論し、了承した。
厚生労働省保険局医療課は23日付で、2016年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その9)を都道府県などに発出した。2月1日に緊急薬価改定が行われた「オプジーボ」(一般名=ニボルマブ〈遺伝子組換え〉)のDPCでの取り扱いについて、再度周知した。
日本病院団体協議会は24日の代表者会議で、2018年度診療報酬改定に向けて提出する要望書の基本的な考え方について診療報酬実務者会議から報告を受けた。急性期医療では「重症度、医療・看護必要度」や平均在院日数、在宅復帰率の要件の見直しを最小限度にとどめるべきとの方針を確認した。
日本病院団体協議会は24日の代表者会議で、2018年度診療報酬改定に向けて提出する要望書の基本的な考え方について診療報酬実務者会議から報告を受けた。急性期医療では「重症度、医療・看護必要度」や平均在院日数、在宅復帰率の要件の見直しを最小限にとどめるべきとの方針を確認した。
前厚生労働省保険局医療課長補佐の國光文乃氏が25日、茨城県のオークラフロンティアホテルつくばで記者会見を行う。自民党の丹羽雄哉衆院議員の今期限りでの引退を受け、正式な後継として会見に臨む予定。丹羽議員はじめ、古屋圭司党選挙対策委員長、梶山弘志党茨城県連会長も同席する。
日本病院団体協議会は24日の代表者会議で、4月からの副議長に国立大学附属病院長会議常置委員会の山本修一委員長(千葉大医学部付属病院長)を選出した。議長には原澤茂副議長(済生会川口総合病院長)が昇格することが決まっている。
塩崎恭久厚生労働相は24日の閣議後会見で、自民党内で議論が続いている受動喫煙防止対策案について「政府のワーキンググループがあるので、そこで諮った上であらためて正式にきちっとした説明をする機会を設けないといけない」と述べた。今国会に健康増進法改正案を提出する方針に変わりがないことも明言した。
厚生労働省のがん対策推進協議会(会長=門田守人・堺市立病院機構理事長)は23日、第3期がん対策推進基本計画の策定に向け議論した。
塩崎恭久厚生労働相は23日の衆院予算委員会第5分科会で、「賃金を含めて医療機関の職員の勤務環境の確保が大変重要」と述べ、2018年度診療報酬・介護報酬改定で検討していく姿勢を示した。質問した柚木道義氏(民進)は同時改定に向け、人材への投資を重視するよう求めた。
厚生労働省は22日、2016年6月分を対象にした賃金構造基本統計調査の結果を公表した。それによると、医師の所定内給与額は85万8900円だった。前年の76万9200円から11.66%増加した。
四病院団体協議会は日本プライマリ・ケア連合学会、日本病院総合診療学会、全国国民健康保険診療施設協議会がまとめた「総合診療専門医」の研修プログラム(PG)などを軸に意見集約を進める方針を決めた。