「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

医学会連合、4月に事務局機能を移転  日医会館から日内会館へ

 日本医学会連合(髙久史麿会長)は4月1日に事務局機能を移転する方針を決めた。加盟学会の増加や今後の活動を拡充していくための体制整備の一環で、現在の日本医師会会館から日本内科学会会館(東京都文京区)に移転する。今月17日の医学会連合臨時社員総会で了承された。一方で日本医学会は従来通り、日医の機関として日医会館内で活動を展開する。

NO IMAGE

AIが誤っても「医師に最終責任」  厚労省AI活用懇談会・整理案

 厚生労働省は20日の「保健医療分野におけるAI活用推進懇談会」で、AI(人工知能)による診療支援と医師の判断との関係性に関する整理案を示した。案では、AIによる推測結果が仮に誤っていた場合でも、診断や治療方針などの最終的な意思決定は「医師が責任を負うべき」との考え方を示している。

NO IMAGE

医事懇話会、久々に大阪府医会長が講演  茂松会長「私が育った場」

 大阪の任意の開業医団体である医事懇話会(医事懇、堤俊仁代表)は18日、大阪市内のホテルで開いた例会で、大阪府医師会の茂松茂人会長を講師に招いた。大阪府医は2008年、10年の会長選で激しい選挙戦を行った経緯があるが、10年以後は医事懇側が非主流の立場だった。

NO IMAGE

大学病院以外の基幹施設、設置できるのは8領域に  専門医機構理事会

 日本専門医機構は17日の理事会で、専門医制度新整備指針・運用細則について議論した。大学病院以外の病院も基幹施設として認める方向で整理された施設認定基準では、18基本領域のうち、内科や小児科、精神科など8領域に限って複数の基幹施設が設置できるように細則で定める方向性を示した。細則は次回の理事会で最終的に承認される見通しだ。

NO IMAGE

「健康・医療戦略」を一部変更、ICT関連の記載拡充ほか  政府

 政府は17日の閣議で、「健康・医療戦略」の一部変更を決定した。医療・介護分野のデジタル化、ICT化の促進に関する記載を大幅に拡充し、「デジタル基盤の実現に向けて、まず、医療情報を広く収集し、安全に管理・匿名化を行い、利用につなげる制度についての法制上の措置を講ずる」などの記載を盛り込んだ。

NO IMAGE

一般病床からの10万人「基本は外来」  医療計画検討会、受け皿整備の目安に

 厚生労働省は17日の「医療計画の見直し等に関する検討会」に、2025年に介護施設や高齢者住宅を含めた「在宅医療等」の新たなサービスで追加的に対応する患者約30万人のうち、一般病床からの患者(C3基準未満)約10万人について「基本的には外来医療で対応するものとして見込んではどうか」と示した。退院後の患者の動向を提案したのではなく、各市町村が受け皿を整備する上で、10万人は基本的に外来で捉えてもよいというイメージを示したことになる。

NO IMAGE

健康日本21、目標の達成度合いに応じて段階評価へ  厚労省

 厚生労働省は17日、厚生科学審議会・地域保健健康増進栄養部会の「健康日本21(第二次)推進専門委員会」を開催した。2013年度から10年間の国民の健康増進に関する基本的な方向や指標などを定めた「健康日本21(第二次)」の中間評価の方法について、目標の達成度合いに応じ、複数段階で評価する方向で一致した。

NO IMAGE

京都府立医大の虚偽診断疑い「事実関係を踏まえて対応検討」  塩崎厚労相

 塩崎恭久厚生労働相は17日の閣議後会見で、京都府立医科大病院の医師が暴力団幹部のために虚偽の診断書を作成した疑いを持たれている事件について、まず警察の捜査の進展を確認する必要があるとし、「事実関係を踏まえて必要な対応を検討したい」と述べた。

NO IMAGE

当面の検討テーマは医療提供体制・薬価  諮問会議・社保WG

 経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進委員会(会長=新浪剛史・サントリーホールディングス社長)が16日にあり、事務局の内閣府は、委員会の下に置かれた社会保障ワーキングループ(WG)の当面の検討テーマとして▽医療介護提供体制▽薬価制度・薬剤適正使用▽健康増進・予防▽「見える化」の深化▽ICT活用▽生活保護制度見直し―などを示した。

NO IMAGE

「代理機関」のセキュリティー対策示す  健康・医療戦略室、自民PTで

 内閣官房健康・医療戦略室は16日、自民党の1億総活躍推進本部・IOHH活用健康寿命革命プロジェクトチームで、医療情報の利活用を推進するためのICT基盤について説明した。医療機関などから得たカルテ情報や検査結果を、匿名加工して研究機関や製薬企業、行政機関に提供する「医療情報匿名加工・提供機関(仮称)」(代理機関)について、組織が講ずるべきセキュリティー対策を示した。

NO IMAGE

「ミカルディス」系に24社105品目  6月後発品追補、「エビリファイ」は15社113品目

 厚生労働省が6月の薬価追補収載に向けて15日に承認した368品目のうち、初参入では日本ベーリンガーインゲルハイムとアステラス製薬が共同販促するARB「ミカルディス」(一般名=テルミサルタン)ファミリーの後発医薬品3剤で、24社の計105品目が承認を得た。

NO IMAGE

看護師処分の調査規定に“待った”  自民合同会議、広告規制は通過

 自民党の社会保障制度に関する特命委員会・医療に関するプロジェクトチーム(PT)と厚生労働部会の合同会議は16日、今国会提出予定の医療法等改正案を議論し、看護師などの処分について調査権限規定を創設する「保健師助産師看護師法(保助看法)」の改正に“待った”を掛けた。