「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

新公立病院改革プラン「調整会議で内容議論を」  厚労省・佐々木課長

 厚生労働省医政局の佐々木健地域医療計画課長は22日、東京・本駒込の日医会館で開かれた「都道府県医師会・地域医療構想担当理事連絡協議会」で、公立・公的病院が策定した「新公立病院改革プラン」と「公的医療機関等2025プラン」の内容について「地域医療構想調整会議でしっかりと議論してもらいたい」と強調した。

NO IMAGE

18年度予算案、総額は31兆1262億円  厚労省

 厚生労働省の2018年度一般会計当初予算案は総額31兆1262億円(前年度当初予算比4389億円増)となった。内閣府の子ども関連予算などを除いた厚労省分の社会保障費は30兆7073億円(4590億円増)。「質の高い効率的な保健・医療・介護の提供の推進」などの3本柱に基づき、予算を配分した。

NO IMAGE

地域包括ケア病棟、支払い側「財政中立」を主張  診療側は異論、中医協

 中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は22日、2018年度診療報酬改定の個別項目をテーマに支払い側と診療側から意見を聞いた。支払い側は、地域包括ケア病棟の評価について「財政中立」を前提に、自宅等からの受け入れ患者と急性期後の入院患者での評価を区別するよう要望。診療側は財政中立を前提にせず、在宅等からの受け入れ機能の評価を求めている。財政中立の考え方を取り込むかどうかが焦点の一つになりそうだ。

NO IMAGE

3年連続で社会保障費4997億円増、診療報酬本体は588億円増  18年度予算案

 政府は22日の閣議で、総額97兆7128億円(前年度比2581億円増)となる2018年度一般会計当初予算案を決定した。歳出のうち社会保障関係費は32兆9732億円(4997億円増)。社会保障費について3年間で1.5兆円程度の増加を「目安」とした「骨太の方針2015」の策定後、16年度予算から3年連続で「4997億円増」に抑えたことになる。

NO IMAGE

入院医療費、地域差半減に必要な検討を  改革工程表2017改定版

 政府の経済財政諮問会議(議長=安倍晋三首相)は21日、経済・財政再生計画改革工程表の2017改定版を決定した。社会保障分野では医療費適正化に関連し、入院医療費について17年度に地域医療構想の縮減効果を明らかにすると明記。18年度から、地域差半減に向け、縮減効果などの進捗管理を進めて所要の検討を行うと新たに盛り込んだ。従来の外来医療費の地域差半減に加え、入院医療費に言及した。

NO IMAGE

緊急往診は約7割、看取りは5割以上で実施  日医総研WP、在宅医療調査

 日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「第2回診療所の在宅医療機能調査」を公表した。今年5月から7月にかけて在宅療養支援診療所、在宅時医学総合管理料の届け出をしている診療所の約20%(4386施設)を対象に実施した調査結果をまとめたもので、緊急往診は約7割、看取りは5割以上の施設で行われていた。

NO IMAGE

指導・監査等での返還金額、3年連続減の約89億円  16年度、適時調査が大幅減

 厚生労働省保険局医療課の医療指導監査室は21日、保険医療機関・保険薬局に対する指導・監査の2016年度実施状況(概況)を発表した。同年度に確定した返還金額は前年度比35億4202万円減の88億9535万円と大幅に減少し、3年連続の減少となった。このうち、医科は約81億円、歯科は約5億円、薬局は約3億円だった。適時調査による返還金額が大幅に減少した。

NO IMAGE

通常国会、9本程度の法案提出を検討  厚労省、医療法改正案など

 厚生労働省は来年の通常国会に向け、計9本程度の法案提出を検討している。医師偏在対策を図る医療法・医師法改正案のほか、懸案となっている受動喫煙対策強化のための健康増進法改正案、生活保護の医療扶助で後発医薬品の使用を原則化する生活困窮者自立支援法・生活保護法改正案などを提出したい構えだ。