
高額介護サービス費の負担上限引き上げでリーフレット作成 厚労省
厚生労働省老健局介護保険計画課は19日付で、高額介護サービス費の見直しに関する事務連絡を都道府県に出した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省老健局介護保険計画課は19日付で、高額介護サービス費の見直しに関する事務連絡を都道府県に出した。
全日本病院協会は20日の理事会で、次期役員改選に向けた新理事候補者55人を決めた。候補者は6月17日の社員総会に提案される予定で、会長などの改選も同日決まる見通しだ。また理事会では、日本病院団体協議会がまとめた2018年度診療報酬改定の要望書や、地域医療構想を巡る最近の動きについても意見交換した。猪口雄二副会長が本紙の取材に応じた。
全国がん患者団体連合会などは22日、厚生労働省で記者会見を開き、今月15日の自民党厚生労働部会で、出席議員から「(がん患者は)働かなくていい」との発言が出たことについての見解を発表した。
全国約40の地域医療福祉情報連携ネットワーク運営主体などで構成する地域医療福祉情報連携協議会(田中博会長)は19日、都内で開催した「第14回地域医療福祉情報連携フォーラム」で、ネットワークを運営する19のNPO法人が公表した最新の財務諸表分析結果を発表した。
日本医療機能評価機構はこのほど、病院機能評価で新たに41病院(新規6病院、更新35病院)を12日付で認定したと発表した。現在の認定病院数は2184病院となった。
日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)は19日、医療機関や医師を対象に行った「後発医薬品の採用および使用の課題に関する調査」の調査結果を発表した。
厚生労働省は19日、「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」(流改懇)で、単品単価契約の定義を見直してはどうかと提案した。3価格帯に分かれている後発医薬品のうち、同一価格帯の複数銘柄(組成、剤形区分、規格が同じもの)については総価契約を認めるという内容。
京都大こころの未来研究センターの広井良典教授は20日、大阪市内で開かれた平成医政塾(塾長=元日本医師会長・植松治雄氏)の勉強会で講演し、日本は高齢化・人口減少社会のフロントランナーとして、持続可能な医療と福祉社会を実現し、世界に発信すべきだと主張した。
日本看護協会は19日、2018年度診療報酬改定に関する要望書を厚生労働省の鈴木康裕保険局長に提出した。
日本専門医機構はこのほど、新専門医制度の「概説とQ&A(5月12日版)」をまとめ、ウェブサイトで公表した。概説では、新専門医制度の概要を専門医制度新整備指針を踏まえて説明している。
済生会熊本病院は今年度から、病院総合医の活動の拠点となる「包括診療部」の活動を本格的にスタートさせた。現時点での病院総合医は4人だが、同病院が自ら策定した研修プログラムに沿った養成を進め、早い段階で10人まで増やしていく計画。病院総合医の育成は、病院団体の一部が養成に向けた検討を進めているが、実際に動き始めた先進事例と言えそうだ。
塩崎恭久厚生労働相は19日の衆院厚生労働委員会で、特定機能病院の承認を取り消された後、再承認された施設について、他の特定機能病院よりも医療法に基づく立ち入り検査を強化することを検討する姿勢を示した。柚木道義氏(民進)に対する答弁。
塩崎恭久厚生労働相は19日の衆院厚生労働委員会で、特定機能病院の承認を取り消された後、再承認された施設について、他の特定機能病院よりも医療法に基づく立ち入り検査を強化することを検討する姿勢を示した。柚木道義氏(民進)に対する答弁。
日本看護協会はこのほど、2016年度の老人健康増進等事業として実施した、介護施設で働く看護職員に求められる役割や体制の在り方に関する調査研究事業の報告書を公表した。看護職員へのアンケート調査では、日看協が設定した「看護職員が行うべき重要な30業務」の実施割合が高いほど、働きがいやモチベーション、勤務継続意向などに対する看護職員の自己評価が高い傾向が見られた。
2011年3月の東日本大震災によって壊滅的被害を受けた宮城県の医療復興策の一環として、初期投資総額50億円以上を投じて「みやぎ医療福祉情報ネットワーク」(Miyagi Medical and Welfare Information Network =MMWIN、エムエムウィン) が構築された。
藤田保健衛生大病院を中心に参加22施設で発足した地域医療連携推進法人「尾三会」は、医薬品の共同交渉を同大病院を除く9施設で実施する計画だ。後発医薬品は品目数を絞り込み、1成分につき1製品の採用を原則にしたい方針。
慶応大病院が先進医療Bとして実施している「ヒドロキシクロロキン療法」について、試験継続に必要な厚生労働省・先進医療技術審査部会への安全性報告をせずに試験を継続していたことが分かった。これまでに安全性上の問題は認められていないという。
衆院厚生労働委員会は18日、医療法等改正案の審議の参考にするため、鎮静剤プロポフォールの禁忌使用問題で特定機能病院の承認を取り消された東京女子医科大病院(東京都新宿区)を視察した。病院は医療安全対策の現状について委員に説明した。
4月に発足した全国4つの地域医療連携推進法人の中で最大の規模を誇る愛知県「尾三会」の参加施設が、さらに増加する見込みだ。4月2日の認定に間に合うスケジュールで参加施設を締め切った後に希望した施設などがあるため。星長清隆代表理事(藤田保健衛生大学長)は本紙の取材に対し「住民が安心して、高度急性期から在宅、介護までをスムーズに受けられるシステムを作ることに尽力する」と意欲を語った。
自民党の社会保障制度に関する特命委員会・介護に関するプロジェクトチームと厚生労働部会の合同会議は18日、前週に引き続き、規制改革推進会議が4月25日にまとめた介護に関する提言(介護保険内・外サービスの柔軟な組み合わせに関する意見)をテーマに議論を交わした。
日本看護協会はこのほど、2018年度の予算編成に関する要望書を厚生労働省の蒲原基道老健局長に提出した。在宅や介護領域における看護サービスの整備を「喫緊の課題」と訴え、予算編成に際して看護の体制整備と人材確保に対する支援を求めた。