「 医療制度 」一覧
訪日外国人向けに病院検索アプリ、円滑な受診を後押し JaMSSVA
訪日外国人医療支援機構(JaMSSVA、理事長=落合慈之・NTT東日本関東病院名誉院長)は9日、東京都内でセミナーを開き、外国人観光客が日本国内で病気やけがをした際の円滑な医療機関受診を後押しする、GPSに連動した病院検索アプリ「JHG(Japan Hospital Guide」を発表した。
18年度診療報酬改定、本体プラスを求める声 公明・社保調査会
公明党の社会保障制度調査会(桝屋敬悟会長)は9日、2018年度診療報酬・介護報酬改定をテーマに厚生労働省にヒアリングした。
管理者要件、開業規制で議論白熱、偏在対策は次回骨子案へ 医師需給分科会
厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」は8日、医師少数区域での勤務経験を地域医療支援病院の管理者要件にすることでおおむね合意した。管理者要件の対象を、臨床研修病院や診療所に広げるかどうかは結論が出なかった。
「プラス改定必要なのは明白」 実調結果受け、日医・中川副会長
厚生労働省が8日の中医協・調査実施小委員会で、2018年度診療報酬改定の基礎資料となる第21回医療経済実態調査(実調)の結果概要を報告したことを受け、日本医師会の中川俊男副会長は同日の記者会見で「今回の結果は近年になく悪い。特に病院が悪い。プラス改定にしなければならないのは明白だ」と強調した。
医師など常勤要件の見直しを提案 かかりつけ薬剤師では慎重意見も
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は8日、医療従事者の多様な働き方支援や負担軽減についての議論を進めた。厚生労働省は女性医師や50代以上の医師割合が増加傾向にあることを踏まえ、医師の常勤要件の見直しを提案した。
7対1病院は赤字基調、医療療養20対1は黒字 医療経済実調
8日の中医協総会で了承された第21回医療経済実態調査では、7対1算定病院の損益率が2015年度マイナス3.7%、16年度マイナス4.2%と依然として赤字傾向となる一方で、療養病棟入院基本料1(医療療養20対1)の損益率は15年度2.6%、16年度2.4%で横ばいを維持するなど対照的な結果となった。
財務省、民間の一般病院「損益はむしろ改善」 実調結果を受け財政審で
2015~16年度の医療機関の経営状況を探った医療経済実態調査の結果を受け、財務省は8日の財政制度等審議会・財政制度分科会(分科会長=榊原定征・経団連会長)で、国公立を除く一般病院について、診療報酬改定直後の14年度と16年度の損益率を比べて「(16年度の)損益はむしろ改善している」との見解を示した。
一般病院全体の損益率、赤字の公立病院が押し下げ 財務省が見解
財務省は8日の財政制度等審議会・財政制度分科会で、医療経済実態調査で2016年度の一般病院全体の損益率がマイナス4.2%(実際の開設者別施設数を踏まえて加重平均するとマイナス2.6%)となったのは、公立病院の損益率がマイナス13.7%だった影響が大きいとの見解を示した。
医療経済実調結果を承認、11月下旬にも各側が意見表明へ 中医協総会
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は8日、調査実施小委員会から2018年度診療報酬改定の基礎資料となる第21回医療経済実態調査結果の報告を受け承認した。
C肝救済特措法、給付金請求期限の5年延長を 公明・厚労部会
公明党厚生労働部会(桝屋敬悟部会長)は8日、血液製剤の投与を受けてC型肝炎になった患者の給付金を巡る提訴・請求期限が来年1月15日に迫っていることを踏まえ、議員立法のC型肝炎救済特別措置法を改正して期限を2023年1月まで5年間延長すべきとの考えでまとまった。
一般病院の損益率0.5ポイント悪化、赤字傾向続く 医療経済実調
厚生労働省は8日の中医協・調査実施小委員会で、2018年度診療報酬改定の基礎資料となる第21回医療経済実態調査(実調)の結果概要を報告した。16年度改定前後の2事業年度(15年度、16年度)の損益状況を比較すると、一般病院全体ではマイナス3.7%からマイナス4.2%と、0.5ポイント悪化した。マイナス4.2%は過去3番目に低い数字で、赤字傾向が明らかとなった。医業収益が0.4%伸びた一方、給与費の増加などで医業・介護費用も0.8%伸びた。
一般病院の損益率0.5ポイント悪化のマイナス4.2%、赤字傾向続く 医療経済実調
厚生労働省は8日の中医協・調査実施小委員会で、2018年度診療報酬改定の基礎資料となる第21回医療経済実態調査(実調)の結果概要を報告した。16年度改定前後の2事業年度(15年度、16年度)の損益状況を比較すると、一般病院全体ではマイナス3.7%からマイナス4.2%と、0.5ポイント悪化した。マイナス4.2%は過去3番目に低い数字で、赤字傾向が明らかとなった。医業収益が0.4%伸びた一方、給与費の増加などで医業・介護費用も0.8%伸びた。
被保険者番号を個人ごとに付番、医療連携にも 厚労省
厚生労働省は、世帯単位に付番されている被保険者番号について、保険者が変わっても個人の資格情報などをひも付けることを可能にするため、個人単位に付番する仕組みを作る方向で調整に入った。
科学的介護のアセスメント情報、既存の様式を活用 厚労省
厚生労働省の「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」は7日、新たに構築するデータベースで、ケアマネジャーなどによるアセスメントに関連して収集する情報などをテーマに議論した。
25対1、5%減算措置で年間約5000万円の減収 鶴巻温泉病院
神奈川県の湘南西部医療圏に位置する医療法人社団三喜会鶴巻温泉病院(591床、秦野市)は、2016年度診療報酬改定での医療療養25対1(療養病棟入院基本料2)の要件を満たせず、5%減算措置の適用に加えて療養環境加算などが外れることで年間約5000万円の減収になる厳しい病院経営に直面している。
医療療養25対1病棟、5%減算の影響大きく 岐路に立つ慢性期病棟
2018年度診療報酬改定で入院医療の一つの焦点とみられる医療療養25対1(療養病棟入院基本料2)を持つ医療機関では、16年度改定で導入された要件強化に伴う5%減算で経営が圧迫されている病院も少なくない。一方で、来年4月創設の介護医療院への転換も現実的に難しいケースがあるなど、慢性期病棟を抱える病院の多くは今後の病院経営をどう描くかの岐路に立っている。
文科省、学校での医療的ケア検討会議を設置 10日に初会合
文部科学省は10日、「学校における医療的ケアの実施に関する検討会議」の初会合を開催する。2011年に学校などでの医療的ケアについて定めた通知を出してから5年以上が経過したことを踏まえ、これまで実施された学校での医療的ケアについて全体的な議論を行う。人工呼吸器を装着する児童・生徒の医療的ケアなどについて、学校体制の在り方も話し合う。
18年度改定で意見取りまとめへ 自民・医療政策研究会
自民党の中堅・若手の国会議員を中心とする医療政策研究会(会長=武見敬三参院議員)は7日の会合で、2018年度診療報酬改定に向けた意見を22日の次回会合で取りまとめる方針を確認した。意見の取りまとめは、近く公表される医療経済実態調査の結果などを踏まえて行う方向。
8日の費用対効果合同部会は非公開に 中医協
厚生労働省は8日の中医協で、非公開形式の費用対効果評価・薬価・保険医療材料3専門合同部会を開催する。来年4月に費用対効果評価を試行導入する際の対象品目について具体的なデータを示す。
全日病・織田副会長「IoT・AIによる見守りシステムを」 規制改革推進会議
規制改革推進会議の医療・介護ワーキンググループ(WG)は6日、先進技術を活用した新たな社会構築を目指す「Society5.0」に向けた医療の実現について祐愛会織田病院の織田正道理事長(全日本病院協会副会長)からヒアリングした。