
マダニ媒介のSFTSで注意喚起 厚労省、Q&A改訂
厚生労働省は24日、マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について、ネコにかまれた人がSFTSを発症し、死亡した事例が確認されたことを受け、日本医師会や都道府県などに通知(健感発0724第2号ほか)で注意喚起した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は24日、マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について、ネコにかまれた人がSFTSを発症し、死亡した事例が確認されたことを受け、日本医師会や都道府県などに通知(健感発0724第2号ほか)で注意喚起した。
中医協・入院医療等の調査・評価分科会(分科会長=武藤正樹・国際医療福祉大大学院教授)は21日、地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料をテーマに議論を進めた。分科会では厚生労働省が、同入院料等について▽急性期病棟等と連携して患者を受け入れる機能▽自宅等から患者を受け入れ在宅療養を支援する機能―の2機能に着目しつつ、患者状態や医療内容に応じた評価を検討する論点を提示した。
自民党議員による「医師偏在・診療科偏在是正に関する議員連盟」が発足することが決まった。
中医協の入院医療等の調査・評価分科会は21日、2016年度診療報酬改定でADLの改善(FIM得点)に基づくアウトカム評価が導入された回復期リハビリテーション病棟入院料も取り上げた。
塩崎恭久厚生労働相は21日、健保連が東京都内で開いた定時総会で、保険者機能を格段に強化するための基盤になるのがデータヘルス改革と指摘した。
厚生労働省は21日、「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」の第5回会合を開催し、日本医師会などから意見を聴取した。日医は医療的ケア児への支援拡大を求め、短期入所について「高度医療対応型類型(仮称)」の新設を提言した。
日本病院会QI委員会の福井次矢委員長は21日、第67回日本病院学会のシンポジウム「QIと医療の質改善」で、QIプロジェクトの現況を説明した。
神奈川県医師会の菊岡正和・新会長は本紙の取材に対し、日本医師会などと協調していく考えを示す中で、神奈川県の羽鳥裕氏が日医常任理事を務めていることにも触れながら、日医役員を招いた勉強会などを積極的に開催する姿勢を見せた。
神奈川県医師会の菊岡正和・新会長は本紙の取材に応じ、県医師会の役割には大きく分けて「連携」と「現場機能」があると説明した。その上で、日本医師会や郡市医師会などとの連携を重視する姿勢を強調。地域医療構想や救急・災害対策、国民健康保険(国保)の財政運営の都道府県単位化など、現場における対応もしっかりと進める方針を示した。
塩崎恭久厚生労働相は21日の閣議後の会見で、精神科病院での身体拘束について、厚生労働省で実施している実態調査の結果を踏まえて対応を検討する方針を示した。
全国医学部長病院長会議は20日の定例記者会見で、2016年度の全国大学付属病院研修医に関する実態調査の結果を発表した。初期研修の充足率(16年度1年目の初期研修医数/初期研修医定員数)は全国的に微増したが、地域間や大学間の格差も目立った。
東京都医師会の尾﨑治夫会長は20日の記者会見で、来年の日本医師会・会長選挙への出馬について「次を目指すことは基本的には考えていない。
政府は20日夕方の臨時閣議で、2018年度予算の概算要求の基本的方針を了解した。社会保障関係費(年金・医療等に係る経費)は、17年度当初予算31兆2000億円に「高齢化等に伴う増加額」として6300億円を加えた額まで要求を認める。
自民党と公明党は20日までに、5年ぶりに見直す政府の自殺総合対策大綱の内容を了承した。国内10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は2015年は18.5人だったが、26年までに30%以上減少させて13.0人以下とする目標を明記。将来の人口を推計すると、目標達成のためには自殺者数を1万6000人以下とする必要があるという。
厚生労働省は20日の社会保障審議会・医療部会に、医療従事者の確保対策など医療計画の見直しに向けた検討事項を報告し、3月31日付で都道府県に通知した同計画の作成指針見直しの方向性について了承を得た。新たな通知を早ければ月内にも出す。2018年度から始まる第7次医療計画の策定に向けた厚労省側の議論が、事実上終了した。
社会保障審議会・医療部会が20日に開かれ、全日本病院協会の猪口雄二会長など4氏が同日付で新委員に就任した。
社会保障審議会・医療部会が20日に開かれ、全日本病院協会の猪口雄二会長など4氏が同日付で新委員に就任した。
医療関係団体のトップが世話人となって、自民党の田村憲久前厚生労働相との間で立ち上げた「社会保障勉強会」の第2回が8月3日、東京都内のホテルで開かれる。
医療関係団体のトップが世話人となって、自民党の田村憲久前厚生労働相との間で立ち上げた「社会保障勉強会」の第2回が8月3日、東京都内のホテルで開かれる。
厚生労働省は19日の中医協・DPC評価分科会に、2018年度診療報酬改定でのDPC制度の見直しに向け、調整係数の置き換えと激変緩和措置に関する対応案を提案した。調整係数の機能評価係数Ⅱへの置き換えは計画通り18年度改定で完了させる一方で、推計診療報酬変動率が±2%を超える医療機関には「一定の緩和措置」を検討するが、対象期間に一定の上限(例えば1年間)を設ける案を提示。
厚生労働省は19日の中医協・DPC評価分科会で、機能評価係数Ⅱの保険診療係数についての対応方針案を示した。