
地域ネットワーク相互接続実証の5事業示す 総務省
総務省・情報流通行政局情報流通振興課情報流通高度化推進室の田中一也課長補佐は13日、東京都内で開かれた国際モダンホスピタルショウの講演で、地域医療情報連携ネットワークの相互接続基盤モデルの実証事業として、岡山県の「晴れやかネット」、島根県の「まめネット」、香川県高松市の病院での診療情報連携(「岡山・島根・香川フィールド」)など、5つの実証フィールドで実施する方針を示した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
総務省・情報流通行政局情報流通振興課情報流通高度化推進室の田中一也課長補佐は13日、東京都内で開かれた国際モダンホスピタルショウの講演で、地域医療情報連携ネットワークの相互接続基盤モデルの実証事業として、岡山県の「晴れやかネット」、島根県の「まめネット」、香川県高松市の病院での診療情報連携(「岡山・島根・香川フィールド」)など、5つの実証フィールドで実施する方針を示した。
帝国データバンクの全国企業倒産集計によると、今年6月の医療機関の倒産は全国で3件(負債額101億1900万円)だった。今年1月からの累計の倒産件数は14件(135億8400万円)となった。
厚生労働省の初代医務技監に就任した鈴木康裕氏は13日、省内で専門紙の共同会見に応じ、2018年度の社会保障関係費の自然増予測について、17年度に見込まれた6400億円よりも小さくなる可能性があると見通した。18年度改定については、診療報酬・介護報酬だけでなく障害福祉サービスも含む同時改定になるとし「財源は、おそらく薬価しかない。薬価改定で出る財源を医療本体、介護、障害の3つの間でどうするか」と述べ、「財源配分全体の丈比べ」を医務技監として重要な課題と認識している姿勢を示した。
厚生労働省の先進医療技術審査部会(座長=山口俊晴・がん研究会有明病院長)は13日に開かれ、実施医療機関による試験計画変更の報告遅れなどが相次いで審議された。
日本慢性期医療協会は13日の会見で、2018年度診療報酬改定に向けた10項目の要望書を発表した。高度な慢性期医療を提供するため、療養病棟入院基本料1(20対1)の上位基準として「慢性期治療病棟」の新設などを求めた。
大阪府医師会の茂松茂人会長は、会長就任から1年が経過したことを機に本紙取材に応じ、今後の府医の課題として組織強化を挙げた。すでに府医内に「組織強化に関するワーキングチーム(WT)」を立ち上げ、具体策の検討に着手。
厚生労働省は13日、「2016年衛生行政報告例(就業医療関係者)」の結果を公表した。16年末現在の看護師就業者数は114万9397人で、14年末から6万2618人(5.8%)増加した。准看護師は32万3111で1万7042人(5.0%)減少した。
厚生労働省は13日、2017年度臨床研修医採用実績調査の結果を公表した。採用実績は8489人(前年度比133人減)だった。大都市部のある6都府県(東京、神奈川、愛知、京都、大阪、福岡)以外で採用された臨床研修医の割合は58.2%(0.8ポイント増)で、過去最大となった。
日本医師会は12日、死亡診断書(死体検案書)作成支援ソフト「DiedAi」(ダイダイ)が完成し、ホームページ上で公開を始めたと発表した。ダウンロードは無料。
地域医療情報連携ネットワークの参加率は全国民の1%未満、病院・診療所はそれぞれ30%、10%と低調―。総務省が政府・未来投資会議に提出した資料の記述だ。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は12日、診療報酬に係る事務の効率化・合理化や、診療報酬の情報の利活用等への対応についての議論を開始した。こうした取り組みを進めるに当たっては、現行システムの改修等にも影響が出るため、2018年度診療報酬改定だけでなく、それ以降の改定も含めて段階的に対応を検討する方向性を確認した。
中医協・費用対効果評価専門部会は12日、総合的評価(アプレイザル)に活用する支払い意思額の調査方法について議論した。
全国自治体病院協議会(全自病)は12日の記者会見で、2016年度の決算見込額調査報告書を公表した。地方公営企業法適用病院(法適用病院)の経常収支は、赤字病院が19病院増え、62.8%に上った。
日本病院会の相澤孝夫会長は12日に東京都内で講演し、21世紀前半は医療を取り巻く状況が厳しく揺れ動き、大きく変化するとし「これまで通りはあり得ない」と危機感を表明した。全国一律で1点10円となっている診療報酬についても、医療費適正化の観点から、1人当たりの医療費が極めて高い都道府県では単価を引き下げられる可能性があり得ることを示した。
12日の中医協総会では、診療側委員として新たに今村聡氏(日本医師会副会長)と松本吉郎氏(日医常任理事)が就任した。
中医協総会は12日、10月に行われる歯科用貴金属価格の随時改定で「歯科鋳造用金銀パラジウム合金」の告示価格を1414円に引き上げるとの報告を受けた。
日本専門医機構は11日、総合診療専門研修プログラム整備基準をホームページで公表した。7日の理事会で承認されたもの。研修目標の達成に必要な範囲については、特に初期臨床研修で外科を選択していない場合、外科研修を組み込むことを「推奨する」と明記した。
厚生労働省の蒲原基道・新厚生労働事務次官は11日、省内の専門紙記者クラブで着任の挨拶をした。「省内各局の施策の連携がスムーズにいくよう努める。その際に大事にしたいのは現場のニーズ。連携に当たっては、現場の動きを大事にしたい」と述べ、現場感覚を省内の連携に生かしていく考えを示した。
厚生労働省は、2020年度からの人工知能(AI)による診断・治療支援の実用化に向け、具体的な議論に入る。まずは医師法・医薬品医療機器法上の医療AIの取り扱いを明確化する方向。厚労省各課が取材に応じた。
厚生労働省は、2020年度からの人工知能(AI)による診断・治療支援の実用化に向け、具体的な議論に入る。まずは医師法・医薬品医療機器法上の医療AIの取り扱いを整理する方向。厚労省各課が取材に応じた。
日本医師会ORCA管理機構は7月から、開業医ら医療関係者が医療・介護分野のICT関連製品、機器などの情報を比較・収集できるウェブカタログサイト「メディカタログ」を開設した。