
医療産業の海外展開で業務協力 JETROとMEJ
日本貿易振興機構(JETRO)とMedical Excellence JAPAN(MEJ)は3日、医療機器・サービス企業のアジアなど新興国への海外展開支援を目的とする業務協力の覚書を締結した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本貿易振興機構(JETRO)とMedical Excellence JAPAN(MEJ)は3日、医療機器・サービス企業のアジアなど新興国への海外展開支援を目的とする業務協力の覚書を締結した。
厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課は6月30日、製薬企業による医薬品の広告活動の適正化を図る目的で2016年度に実施した「医療用医薬品の広告活動監視モニター事業」の報告書を公表した。
厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」は30日、第7次医療計画に向けた在宅医療の見直しで、訪問診療を実施している診療所、病院数に関する具体的な数値目標と、その達成に向けた施策の記載を、医療計画に原則記載する方向性を確認した。
厚生労働省は30日の「医療計画の見直し等に関する検討会」に、医療従事者の確保に関する考え方を示した。医師の確保では、主に地域枠医師を対象にした医師の就業プログラム「キャリア形成プログラム」の策定を全都道府県に義務付けることを医療計画に明記する。
全国健康保険協会(協会けんぽ)は30日、総務担当と企画担当の理事それぞれ1人ずつを公募すると発表した。応募期間は7月末まで。
厚生労働省は30日の「医療計画の見直し等に関する検討会」に、療養病床から介護医療院などへ転換する見込み量の把握方法を示した。都道府県と市町村が連携し、各施設の転換意向を調査して把握した数を活用する。
塩崎恭久厚生労働相は30日の閣議後会見で、がん検診の対象年齢などを含め、がん検診の在り方を「考え直していかなければいけない」との認識を示した。検診の対象年齢よりも、若い年齢で乳がんなどに罹患するケースもあることを念頭に発言した。
日本眼科医会の神鳥高世副会長は29日、東京都内で開かれた同会の記者懇談会で、高度管理医療機器であるコンタクトレンズ(CL)を適正使用する必要性を訴えた。
日本専門医機構の社員総会は29日、専門医制度の新整備指針「運用細則」改訂案を了承した。改訂案は、今月12日の厚生労働省の「今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会」での指摘事項を踏まえ、都道府県協議会の実効性を高めるための修正を反映させた内容。社員総会後に記者団の取材に応じた松原謙二副理事長(広報担当、日本医師会副会長)は「社員総会で了承が得られたが、最終議決機関は理事会。来月の理事会での了承を目指したい」と述べ、7月7日の理事会で最終決定されるとの見通しを示した。
2017年の都道府県医師会の役員改選が29日までに行われた。今年は日本医師会の役員改選がない年で、役員改選が行われたのは13都道府県だった。このうち神奈川県、京都府、奈良県、島根県の4府県で新会長が誕生した。
日本医療機能評価機構は29日、今年1~3月の医療事故やヒヤリ・ハット事例の報告状況などをまとめた「医療事故情報収集等事業」の第49回報告書を公表した。医療事故報告は980件、ヒヤリ・ハット事例の発生件数情報報告は20万7549件、事例情報報告件数は8603件だった。
2016年に新たに受け付けた医事関係の民事訴訟は878件で、前年より52件増加したことが最高裁のまとめで分かった。16年に終局した既済案件は789件(前年比2件増)で、平均審理期間は前年より0.4カ月延び、23.2カ月だった。
大分県別府市の「ゆけむり医療ネット」は、ICTによる医療連携が地域で複数構築されるのを避けるため、別府市医師会が中心となって基幹病院などと連携して作り上げたネットワークだ。
四病院団体協議会の「病院医師の働き方検討委員会」は28日、初会合を開き、病院医師の勤務状況を把握するための実態調査を行う方針を決めた。今後の議論の参考となるデータを収集するのが狙いで、急性期病院から慢性期病院まで機能別、病床規模別に約100カ所の病院を抽出して調査する。
奈良県医師会は28日に役員改選を行い、前奈良市医師会長の広岡孝雄氏(69)が新たに会長に就任した。任期は同日から2019年6月の定例代議員会まで。
厚生労働省医政局医療経営支援課は23日付で、各都道府県に対し、労働基準法に抵触する疑いがある医療機関と、医師の時間外労働が長時間に及び勤務環境の改善を促すべき医療機関(特に病院)を把握し、必要に応じて助言するなどの対応を求める課長通知(医政支発0623第1号)を出した。
厚生労働省医政局医事課は27日付で、新専門医制度における専門研修プログラムの認定に向け、関係者で構成する「都道府県協議会」で情報共有や検討を行うよう求める課長通知(医政医発0627第2号)を都道府県に出した。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は28日、2018年度診療報酬改定に向け、16年度改定の結果検証に係る特別調査(17年度調査)の調査票について診療報酬改定結果検証部会から提案を受けた。総会では、反対意見もなく調査票を了承した。
中医協・費用対効果評価専門部会は28日、対象となる医薬品、医療機器の選定方法と、評価結果の活用法について大筋で了承した。これまで、原則として有効性・安全性などが確立した医療は保険給付の対象としてきたことを踏まえ、保険償還の可否判断には活用せずに価格調整で活用する。ただ、将来的に保険償還の可否判断に用いるかは、検討すべきとした支払い側と慎重な対応を求める診療側で意見が分かれた。
中医協総会は28日、経皮経肝的に胆道に挿入し、狭窄部位に対してバルーン拡張により拡張処置を行う東海メディカルプロダクツの「TMP経皮経肝胆道拡張バルーンカテーテル」の保険収載を承認した。区分はC2。9月に収載予定で、保険償還価格は6万5300円。
日本看護協会は27日、今月就任した福井トシ子会長ら新執行部による初の記者会見を開き、看護師特定行為研修の修了者の大半が病院就業者である現状について、地域ではまだ研修を受けられる体制が整備されていないとの認識を示した。その上で「医療機関の中で研修修了者を抱えるのではなく、地域で共有した形で人材の活用ができる仕組み作りが必要」と述べた。