「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

重症度、医療・看護必要度の測定項目とDPCデータとの相関検証へ  入院医療等分科会

 厚生労働省は24日、中医協の入院医療等の調査・評価分科会(分科会長=武藤正樹・国際医療福祉大大学院教授)に、7対1、10対1の一般病棟入院基本料における重症度、医療・看護必要度の測定項目について、一定の条件を設定した上でDPCデータとの相関などを検証することを提案した。賛成意見が大勢を占めたことから、厚労省が既存のデータ提出加算のデータを整理し、検討していくことになった。

NO IMAGE

地域連携診療計画が評価される仕組みを、加算算定減に危機感  入院分科会

 24日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会では入退院支援について議論した。地域連携診療計画を作成し、他の医療機関、介護サービス事業者などと共有した上で、家族らに説明して交付した場合に算定できる「地域連携診療計画加算」の算定件数が2016年度診療報酬改定前の関連項目と比べて減少しており、地域連携診療計画を適切に評価できる仕組みを求める意見が相次いだ。

NO IMAGE

介護医療院などテーマにヒアリングへ、四病協が初参加  介護給付費分科会

 社会保障審議会・介護給付費分科会は2018年度介護報酬改定に向け、次回9月6日と13日の2回にわたり、事業者団体にヒアリングを実施する。このヒアリングに参加するのは24団体。うち病院団体は9月13日に、四病院団体協議会(四病協)に属する日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会が出席する。厚生労働省は「幅広く団体から意見を伺い、その意見を踏まえて必要な対応を検討していく」と説明している。

NO IMAGE

医師の働き方改革、地域医療守るため意見取りまとめへ  四病協

 四病院団体協議会の総合部会が23日開かれ、厚生労働省などで検討が進む医師の働き方改革について、結果によっては産科・救急医療を中心に地域医療が崩壊するとの強い危機感が示された。部会後の会見で、幹事団体の全日本病院協会の猪口雄二会長、織田正道副会長が明らかにした。

NO IMAGE

支払い意思額調査、支払い側は同意も診療側は慎重姿勢  費用対効果部会

 中医協・費用対効果評価専門部会は23日、総合的評価(アプレイザル)に活用する増分費用効果比(ICER)の評価基準に用いる支払い意思額(仮称)の調査方法について議論した。厚生労働省はこれまでの意見を基にした対応案を提示。支払い側は懸念が残っているとしながらも、調査実施に踏み出すべきだとしておおむね同意した。一方、診療側は慎重な姿勢を崩さなかった。

NO IMAGE

「健康宣言2020」、2項目を達成  日本健康会議

 経済界や医療関係団体、保険者などで組織する日本健康会議は23日、2020年までに実現を目指す「健康なまち・職場づくり宣言2020」の達成状況を公表した。15年に出した「8つの宣言」のうち2つを達成していたほか、全体的に前年からの進展が見られた。渡辺俊介事務局長は記者団への説明で、今後、宣言の達成要件の見直しなど「質の向上」を検討する意向を示した。

NO IMAGE

国がん、施設別生存率の公開「透明性確保に重要」  がん登録センター長・東氏

 がん診療連携拠点病院のがん「5年相対生存率」の施設別データが初めて公開されたことを受け、本紙の取材に応じた国立がん研究センター・がん対策情報センターの東尚弘がん登録センター長は、情報開示による「透明性確保」の意義を強調した。施設別データは患者団体からの要望も踏まえ、国がんが今月、報告書で公表したもの。

NO IMAGE

地域医療構想の対応に注力、シンクタンク設置も  兵庫県医・空地会長

 兵庫県医師会の空地顕一会長は、会長就任から1年が経過したことを機に本紙取材に応じ、地域医療構想の実現に向けた対応に力を注いでいく方針を示した。県医内に設けたシンクタンクや意見交換会の活動を通じて、高齢社会にふさわしい医療提供体制の構築を目指す考え。空地会長は「地域医療構想の調整と1次医療圏における地域包括ケアシステムの構築の整合性が取れるよう、郡市区医師会を支援していきたい」と話した。