薬剤耐性ワンヘルス調査報告書、たたき台を大筋了承 厚労省
厚生労働省の薬剤耐性ワンヘルス動向調査検討会は21日、ヒトや動物、環境や食品など各分野の薬剤耐性の状況を網羅的にまとめた年次報告書のたたき台を大筋で了承した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の薬剤耐性ワンヘルス動向調査検討会は21日、ヒトや動物、環境や食品など各分野の薬剤耐性の状況を網羅的にまとめた年次報告書のたたき台を大筋で了承した。
全日本病院協会は19日の常任理事会で、会内組織として「介護医療院協議会」(仮称)を設置し、9月から活動を開始することを決めた。同協議会では、社会保障審議会・介護給付費分科会で介護医療院の議論が始まったことを踏まえ、会員病院への情報提供をきめ細かく行う一方で、現場からの意見を吸い上げ要望していくことなどを柱に活動する計画だ。常任理事会後、猪口雄二会長が本紙の取材に応えた。
製薬企業による薬事関連コンプライアンス違反の再発防止に関する厚生労働科学研究(研究代表者=帝京平成大・白神誠教授)が3年目を迎えた。
四病院団体協議会は18日、加盟団体会員に対し、地域医療構想調整会議や新専門医制度等に関する都道府県協議会など、都道府県レベルで医療政策を議論する各種「協議の場」への積極的な参加を呼び掛ける文書を発出した。
日本病院団体協議会代表者会議は18日、2018年度診療報酬改定に向けた2回目の改定要望書の取りまとめに向けた検討を開始した。11月にもまとめる。会議後の会見で原澤茂議長(全国公私病院連盟常務理事)、山本修一副議長(国立大学附属病院長会議常置委員長)が説明した。
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「製薬企業・医薬品卸・調剤薬局の2016年度決算」を公表した。
厚生労働省は「がん診療連携拠点病院等の指定要件に関するワーキンググループ」(WG)の初会合を23日に開催し、全国に400カ所以上が整備されている同拠点病院等の新たな指定要件の検討作業に着手する。
日本医学会連合・医学会の門田守人会長(堺市立病院機構理事長)は、医学研究や臨床活動などに取り組む医師らの労働環境について議論する「医療者労働環境検討会(仮称)」を会内に立ち上げる考えを明らかにした。政府が進める働き方改革が日本の医学研究活動に与える影響などについて議論を進め、政府等に必要な提言を行う方針。
厚生労働省が、1回限り使用できる医療機器、いわゆる単回使用医療機器(SUD)の再製造に関する制度創設の通知を出したことに医療現場からの注目が集まっている。医療現場からは再製造SUDの制度化を支持する声が聞かれる一方で、普及には原型医療機器と同等の品質、安全性の確保に加え、価格面でも医療機関経営にどれだけメリットがあるかが鍵になるとの見方が多い。
日本医療機能評価機構はこのほど、病院機能評価で新たに21病院(新規4病院、更新17病院)を4日付で認定したと発表した。現在の認定病院数は2175病院となった。
健保連の本多伸行理事は本紙の取材に応じ、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定のポイントを「医療と介護の連携」と述べ、その実現に向けては「市町村の役割が大きい」と主張した。円滑な連携には「コーディネート役がいないとうまくいかない」とし、医療や介護の関係者が一堂に会する場を市町村がより積極的に設置することなどを提言。既存の連携の枠組みを「より使いやすい形にすべきだ」という考えも示した。
全国に210カ所ある児童相談所が2016年度に対応した児童虐待の件数が12万2578件(速報値)となり、過去最多となったことが17日、厚生労働省のまとめで分かった。
日本胃癌学会が策定作業を進めている胃癌治療ガイドライン(GL)の第5版に、小野薬品工業の抗PD-1抗体「オプジーボ」(一般名=ニボルマブ)が掲載される。オプジーボは「治癒切除不能な進行・再発胃がん」の適応追加で申請中だが、まだ承認はされていない。
医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)の山本隆一理事長は、「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」(次世代医療基盤法)の将来のメリットや医療現場での運用上の留意点について本紙の取材に応じ、データ利用促進による医療への貢献などに期待感を示した。
医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)の山本隆一理事長は、「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」(次世代医療基盤法)の将来のメリットや医療現場での運用上の留意点について本紙の取材に応じ、データ利用促進による医療への貢献などに期待感を示した。
日本医療機能評価機構は、2011年11月~17年6月に併用禁忌の薬剤が投与された事例が9件報告されているとして、16日までに医療安全情報で注意喚起した。このうちワーファリン錠とフロリードゲル経口用の併用は2件。
厚生労働省が12月の薬価追補収載に向けて15日に承認した品目のうち、後発医薬品が初参入となったARBイルベサルタン(大日本住友製薬の「アバプロ錠」と塩野義製薬の「イルベタン錠」)には、オーソライズド・ジェネリック(AG)を含む11社36品目が参入した。
四病院団体協議会(四病協)は15日、加藤勝信厚生労働相に対して2018年度の政府予算に関する要望を行った。直近の改定は医療・介護ともに実質的にマイナス改定だったとし、「医療・介護を先細りさせない18年度同時改定」の実現を求めている。
厚生労働省は、病床機能の分化で2025年に生じる「在宅医療等」の新サービス必要量約30万人を、在宅医療や介護施設などでどのように案分して対応するかの推計方法に関する基本的な考え方を整理し、10日付で各都道府県に通知した。
社会保険診療報酬支払基金の伊藤文郎理事長は本紙の取材に応じ、今後の支払基金の在り方について「新しい分野にウイングを広げていきたい」と展望を述べた。7月に策定した「支払基金業務効率化・高度化計画/工程表」と「国民の健康確保のためのビッグデータ活用推進に関するデータヘルス改革推進計画/工程表」をベースに、これまでの業務集団から“頭脳集団”へ改革する重要性を強調。
日本専門医機構は、新たな専門医制度の総合診療専門研修プログラムの申請者に対し「地域医療に配慮し、さらに1年以上の僻地等の専門研修が含まれるものを優先すること」に留意してプログラムを作成するよう、ウェブサイト上で注意を促している。