
18年度からの特定健診・保健指導、運用詳細を整理 厚労省検討会
厚生労働省の「保険者による健診・保健指導等に関する検討会」(座長=多田羅浩三・日本公衆衛生協会長)は30日、第3期実施計画期間である2018~23年度の特定健診・保健指導の運用方法の詳細を整理した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の「保険者による健診・保健指導等に関する検討会」(座長=多田羅浩三・日本公衆衛生協会長)は30日、第3期実施計画期間である2018~23年度の特定健診・保健指導の運用方法の詳細を整理した。
政府の働き方改革実現会議が「働き方改革実行計画」を取りまとめたことを受け、日本医師会の横倉義武会長は29日に記者会見し、医師の時間外労働規制の具体的な在り方や、労働時間の短縮策などについて、今後、日医内部で議論していく考えを示した。
日本医師会の横倉義武会長は29日、塩崎恭久厚生労働相と会談し、地域医療介護総合確保基金に関して7項目の要望を行った。同基金の医療分を大幅に増額し、補正予算による対応を含めて事業区分Ⅱ・Ⅲの充実を図るよう求めている。同日、横倉会長が記者会見で明らかにした。
日本病院会の堺常雄会長、全日本病院協会の西澤寛俊会長は29日、政府の働き方改革実現会議がまとめた「働き方改革実行計画」について本紙の取材に応じた。
中医協総会は29日、2018年度診療報酬改定に向けて調剤報酬を取り上げた。16年度診療報酬改定で新設した「かかりつけ薬剤師指導料」(1回につき70点)と「かかりつけ薬剤師包括管理料」(1回につき270点)などを巡り、かかりつけ薬剤師の果たす機能が議論の焦点となった。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は29日、2018年度診療報酬改定に向けて外来医療の課題について議論を進めた。支払い側からは、生活習慣病の医学管理に係る診療報酬の評価について「アウトカム評価」の導入を検討すべきとの意見が出た。
福祉医療機構は28日付で、小規模多機能型居宅介護事業の2015年度決算に関する分析結果を発表した。15年度介護報酬改定で定員の上限が25人から29人に引き上げられたことにより、定員拡大施設では経営状況が好転。
自民党の受動喫煙防止議員連盟(山東昭子会長)は28日に総会を開き、厚生労働省が健康増進法改正案に盛り込む方針の受動喫煙防止対策について、これ以上規制を緩和しないよう求める決議をまとめた。29日に塩崎恭久厚生労働相に提出するほか、自民党幹部への提出も検討している。
加藤勝信働き方改革担当相は28日、政府の働き方改革実現会議がまとめた「働き方改革実行計画」で、医師の時間外労働規制について、医療界も参加する形で検討の場を設け、2019年3月ごろをめどに具体的な在り方などの結論を得ていくと判断した理由を説明した。
政府の働き方改革実現会議は28日、働き方改革実行計画をまとめた。医師は時間外労働規制の対象とするが、医師法に基づく応召義務などの特殊性を踏まえた対応が必要だと判断。医療界も参加する形で厚生労働省内に検討の場を設け、2019年3月ごろをめどに、時間外労働規制の具体的な在り方、労働時間の短縮策などを検討し、結論を得ていくとした。
総務省は28日、「地域医療の確保と公立病院改革の推進に関する調査研究会」を開き、公立病院の役割に応じた再編・ネットワーク化をテーマに議論した。再編・ネットワーク化に当たっては、地域性に配慮した上で、地域医療が向上するような財政措置が必要との意見があった。
日本医療政策機構は28日、2016年11~12月の期間、1191人の男女に対して実施した医療ICTに関するインターネット調査の結果を発表した。人工知能(AI)の臨床応用に関しては、AIが医師の補助としてがん診断に用いられることに51%が前向きである一方、診断を主にAIが行う場合には29%と大きく下がった。
厚生労働省社会・援護局は28日、社会保障審議会福祉部会の福祉人材確保専門委員会に、介護人材に求められる機能の明確化とキャリアパスの実現に向けた考え方の概要を示した。
日本医療機能評価機構は27日、2016年の1年間の医療事故報告件数が3882件(前年度比228件増)で、過去最多だったと発表した。同機構は「医療事故を報告することが定着してきた」との考えを示した。
日本病院会の堺常雄会長は27日の定例会見で、病院における総合診療医の育成について、6月にも研修プログラムを策定し、来年4月から研修を開始する方針を示した。
厚生労働省医政局医療経営支援課の染谷輝医療法人指導官は25日、福岡市内で地域医療連携推進法人制度について講演し、先陣を切って4月に発足する連携法人の数について「全国で6件ほどが動いている」と紹介した。制度の施行日は4月2日だが、今年は日曜日に当たるため、設立は4月3日が最速になる。
全日本病院協会は25日の臨時総会で、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に関する調査や介護療養病床と医療療養病床25対1に関する調査の実施などを盛り込んだ17年度事業計画を報告した。
全国医師会医療秘書学院連絡協議会の運営委員会が25日、東京都内で開かれ、日本医師会医療秘書認定試験の結果とその分析・評価が報告された。
社会医学系専門医協会の理事会は25日、4月から専攻医募集を開始するなど社会医学系専門医制度の本格的な運用を開始する方針を確認した。理事会後、宇田英典理事長(全国保健所長会長)、今中雄一副理事長(京都大大学院教授)らが会見を行い、3月中に48プログラム(PG)が認定される見通しを示した。
日本医師会の臨時代議員会が26日、東京・本駒込の日医会館で開かれ、横倉義武会長は「政治」への働き掛けに力を注ぐことで、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定の財源確保に努める考えを示した。さらに改定率の決着が12月下旬ごろになるとの見通しを示しつつ、代議員に対し「(改定率は)最終的には政治で決まる。政治にしっかり働き掛けていくことを、一緒に取り組んでいただくようお願いしたい」と呼び掛けた。
【日医代議員会・答弁要旨】当初、2016年末までに結論を出すとされていた受診時定額負担について、日医は会見で繰り返し反対するとともに、政府・与党に対して理解を求めてきた。経済・財政再生計画改革工程表2016改定版では、結論を出す時期が先送りされた。財政健全化の主張もあり、議論することは避けられないが、受診抑制につながる受診時定額負担が導入されることのないよう、引き続き政府に厳しく働き掛けていく。