「 医療制度 」一覧

NO IMAGE

同時改定で「超高齢化社会を見据えた体制構築を」  加藤新厚労相

 加藤勝信厚生労働相は3日、内閣改造後初の記者会見に臨み、2018年度の診療報酬・介護報酬の同時改定の重要性を強調した上で「団塊の世代が75歳以上になる超高齢化社会を迎える2025年を見据えながら、医療・介護の提供体制をしっかり構築していきたい」と意気込みを述べた。

NO IMAGE

加藤新厚労相、省内は歓迎ムード  トリプル改定にはどう対応?

 3日の内閣改造で加藤勝信衆院議員が新たな厚生労働相に就任した。厚生労働省内では「働き方改革や社会保障に通じていて、財政にも強い。大変頼りになる」「勉強熱心で役人の話もよく聞いてくれる」と歓迎する声が多く上がった。医療界では、2018年度トリプル改定に向けた姿勢に注目が集まっている。

NO IMAGE

「アドバンス・ケア・プランニング」の普及策など検討へ  厚労省

 厚生労働省は3日、「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」の初会合を開いた。今後の医療や療養について患者・家族と医療従事者が事前に話し合う「アドバンス・ケア・プランニング」(ACP)の普及方法などを検討し、来年3月ごろ報告書をまとめる。

NO IMAGE

新専門医制度「18年4月からの開始を」  日医・横倉会長

 日本医師会の横倉義武会長は3日に記者会見し、新専門医制度について2018年4月から開始すべきという考えを示した。当初は17年4月から開始される予定だったのが延期されたため、横倉会長は「専門医になりたい若い医師は(制度開始を)1年待った。仮に2年待つことになると、キャリアへの影響が大きい」と指摘。現状では、まず制度を開始し、問題が起きればその都度解決していく方法が望ましいとの見方も示した。

NO IMAGE

働き方改革「提供する医療の質の維持・向上の視点を」  塩崎厚労相

 塩崎恭久厚生労働相は2日、「医師の働き方改革に関する検討会」の初会合で挨拶し、今後の検討を進めるに当たっては、医師の勤務環境の改善策を講じることで医療の生産性を高め、提供する医療の質を維持・向上させることが重要な視点になるとの認識を示した。

NO IMAGE

年明けにも中間整理、医師需給推計に反映  厚労省・働き方検討会が初会合

 厚生労働省は2日、「医師の働き方改革に関する検討会」の初会合を開いた。医師の労働時間短縮策と時間外労働規制をテーマに議論を進め、年明けにも中間整理を行う。中間整理は「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」に報告し、医師需給推計の議論に反映させる。その後も検討会は議論を続け、2018年度中に最終的な結論を得る。座長には岩村正彦構成員(東京大大学院教授)が選出された。

NO IMAGE

年明けにも中間整理、医師需給推計に反映  働き方検討会が初会合

 厚生労働省は2日、「医師の働き方改革に関する検討会」の初会合を開いた。医師の労働時間短縮策と時間外労働規制をテーマに議論を進め、年明けにも中間整理を行う。中間整理は「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」に報告し、医師需給推計の議論に反映させる。その後も検討会は議論を続け、2018年度中に最終的な結論を得る。座長には岩村正彦構成員(東京大大学院教授)が選出された。

NO IMAGE

介護医療院など介護保険施設の役割分担が課題  濵谷老健局長

 厚生労働省の濵谷浩樹老健局長は2日、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に向けて、介護医療院を含む介護保険3施設の役割分担などが課題になるとの認識を示した。将来的には「居宅、施設サービスのベストミックスを地域ごとに考えていく」と述べ、地域のニーズなどに応じた判断が必要になると説明した。

NO IMAGE

働き方改革の影響は広範「多面的な議論を」  武田医政局長、偏在対策は予算要求へ

 厚生労働省の武田俊彦医政局長は1日、医師の働き方改革について「医師需給や、医療機関の経営問題にも影響を与え得る」ことから、多面的な議論を展開する必要性を強調した。医師偏在問題では「来年度予算概算要求の中でも、地方で勤務する医師の不安解消や負担軽減などができる措置を考えていきたい」と述べ、関連の予算要求を行う方針を示した。専門紙の共同会見で語った。