
認知症疑われる高齢者の検査「保険請求できる」 日医・鈴木常任理事
今月12日に施行される改正道路交通法により、運転免許証更新時に受ける認知機能検査で認知症の恐れがある「第1分類」と判定された75歳以上の高齢者が、医療機関を受診した場合の費用負担について、日本医師会の鈴木邦彦常任理事は8日の記者会見で「厚生労働省に確認したところ、『認知症の疑いがある』として診察・検査などを実施した場合は、保険請求可能だ」と説明した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
今月12日に施行される改正道路交通法により、運転免許証更新時に受ける認知機能検査で認知症の恐れがある「第1分類」と判定された75歳以上の高齢者が、医療機関を受診した場合の費用負担について、日本医師会の鈴木邦彦常任理事は8日の記者会見で「厚生労働省に確認したところ、『認知症の疑いがある』として診察・検査などを実施した場合は、保険請求可能だ」と説明した。
厚生労働省社会・援護局の堀江裕障害保健福祉部長は8日の障害保健福祉関係主管課長会議で、今後の精神保健医療福祉の在り方について、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築が最重要課題と強調した。
厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」は8日、2025年に約30万人分必要になる、介護施設や高齢者住宅を含めた「在宅医療等」の新たなサービス必要量を議論した。30万人のうち約10万人を占める、一般病床からの患者(C3基準未満)について、厚労省は前回会合と同様、基本的には外来医療で対応する方針を提示。根拠として、転院や死亡退院を除けば、一般病床からの退院患者は、どの年齢階級でも通院で医療を受ける割合が約9割を占めるという資料を示した。
内閣官房が準備している次世代医療基盤法案(医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律案)は、7日までに与党の了承手続きが終了し、10日に閣議決定される見通しとなった。
経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進委員会の社会保障ワーキンググループ(主査=榊原定征・経団連会長)が7日に非公開で開かれた。
健康増進法改正案の国会提出を目指して厚生労働省が1日に示した受動喫煙防止対策案(厚労省案)を受け、自民党たばこ議員連盟(野田毅会長)は7日に臨時総会を開き、厚労省案を緩和した独自の対案(議連案)を発表した。
厚生労働省の「保健医療分野におけるAI活用推進懇談会」は7日、人工知能(AI)を活用した診療支援について議論した。
全国公私病院連盟と日本病院会は6日、「2016年病院運営実態分析調査」の概要を公表した。総損益差額から見る赤字病院の割合は、前年比1.4ポイント増の72.9%だった。
国立大学42病院の2016年度上半期(4~9月)における16年度診療報酬改定の影響に関する調査結果がまとまった。外来診療単価が上昇する中で、外来注射料が13.8%と大きく伸びており、高額な抗がん剤を用いる外来化学療法が大学病院で広がりを見せている実態が確認された。
厚生労働省は、2017年度の施設整備で活用される「医療施設等施設整備費補助金」と「医療提供体制施設整備交付金」について、地域区分によって補助単価に差をつける現行の仕組みを見直し、47都道府県一律にすることを決めた。
2020年の東京五輪も見据えて受動喫煙防止対策を強化するため、厚生労働省が今国会への提出を目指している健康増進法改正案を巡り、厚労省と自民党の「温度差」が縮まらない。
日本精神科病院協会の河﨑建人副会長は、精神保健福祉法改正案が国会に提出されたことを受けて本紙の取材に応じ、改正案で掲げた理念を実現するためには財源措置が必要不可欠だと主張した。
日本精神科病院協会の河﨑建人副会長は、今後の精神保健医療を充実させていくためには、医療計画と障害福祉計画を連動させて策定できるかが重要とし、都道府県に対して「縦割り」を排して策定するよう要望した。
厚生労働省の「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」は6日、年度内のまとめに向け自由討議した。
厚生労働省は6日、「在宅医療・介護連携推進事業の手引き」の改訂案を明らかにした。事業全体の進め方のイメージや計画立案のプロセスなどを追記した。
厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会・薬剤耐性(AMR)に関する小委員会(委員長=渡邉治雄・国際医療福祉大大学院教授)は6日、抗微生物薬の適正使用の手引き案を大筋で了承した。
日本医労連は6日までに医療・介護職員を対象に実施した「2016年秋・退勤時間調査」のアンケート結果を公表した。
自民党・1億総活躍推進本部の産婦人科・小児科医師不足偏在問題対策プロジェクトチーム(座長=今枝宗一郎衆院議員)は3日、地域の医師不足・偏在問題について、日本医師会の今村聡副会長にヒアリングした。
日本歯科医師連盟の次期役員選出に向けた推薦の届け出が3日、締め切られた。評議員により、会長候補には、現会長の高橋英登氏(東京都歯科医師連盟)が推薦された。
受動喫煙対策の強化をめぐり、東京都医師会の尾﨑治夫会長は3日の記者会見で「分煙の場合は、アルバイトの高校生や大学生、従業員を守ることができない」と強調した。
厚生労働省は3日、医道審議会・医道分科会の答申を受け、医師・歯科医師18人の行政処分を決定し、公表した。31件について検討し、8人は厳重注意(行政指導)、5人は保留となった。免許取り消しはいなかった。処分の発効は17日。