
全日病、医療DXで新委員会発足へ 病院の不安が背景に
全日本病院協会は20日の常任理事会で、医療DX推進に向けて、新たな委員会を8月に立ち上げる方針を決めた。政府が普及を図る電子処方箋や電子カルテを巡って、病院が不安を抱えていることが背景にある。常任理......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
全日本病院協会は20日の常任理事会で、医療DX推進に向けて、新たな委員会を8月に立ち上げる方針を決めた。政府が普及を図る電子処方箋や電子カルテを巡って、病院が不安を抱えていることが背景にある。常任理......
新型コロナの感染が5月から全国的に拡大している状況を受け、厚生労働省は22日、現状や課題について、非公開で有識者にヒアリングした。厚労省によると、感染が急拡大している九州・沖縄で「入院調整が大変にな......
国立感染症研究所は22日、感染症週報第27週(7月1~7日)を公表した。手足口病の定点当たり報告数は11.46で、15週連続で増加した。過去5年間の同時期の平均と比べて、「かなり多い」状況だ。 都道......
政府は、障害を理由に不妊手術を強いた旧優生保護法を憲法違反とした最高裁判決を受け、障害者差別を根絶するため岸田文雄首相と全閣僚が参加する新たな会議を創設する方針を決めた。今週中にも発足させ、月内に初......
民間病院グループ「徳洲会」を創設し、今月死去した徳田虎雄氏のお別れの会が21日、故郷の鹿児島県・徳之島で開かれた。生前に親交のあった関係者や地域の住民が参列し、焼香した。 徳洲会の東上震一理事長も参......
薬学教育協議会は、今年度の6年制薬学部への進学者数(5月1日時点の1年次在籍者数)をまとめた。総数は1万1382人で、出身都道府県別では東京が最多の1362人、最少は秋田の39人だった。 今年度の6......
厚生労働省の薬事審議会再生医療等製品・生物由来技術部会は19日、テルモの再生医療等製品「ハートシート」について、条件・期限付きの承認条件を解除し、本承認するかどうかを審議した。審議の結果、提出された......
厚生労働省は8月2日に開催予定の薬事審議会医薬品第二部会で、武田薬品工業の抗がん剤「フリュザクラカプセル1mg」「同5mg」(一般名=フルキンチニブ)の承認の可否を審議する。新有効成分含有医薬品で、......
厚生労働省は、現在3年間となっている処方箋の保存期間の見直しに向けて、今後の厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会で検討する方針を示した。医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により、薬......
せき止め薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(市販薬)を過去1年間に乱用目的で使った経験がある15~64歳は0.75%で、約65万人と推計されることが20日、厚生労働省研究班の初の全国調査で分かった。年代別......
診療報酬を担当する厚生労働省保険局医療課で、医系技官の筆頭補佐に、矢野好輝・医政局総務課保健医療技術調整官が22日付で着任する。林修一郎医療課長の指揮の下、2026年度診療報酬改定に対応することにな......
●2つの訃報 英語に「obituary」という言葉があります。新聞などに掲載される「追悼記事」のことですが、6月に入って、これまでの私の人生において多少「袖すり合った」ことのある2人の方のobitua......
少し前の話だが、以前住んでいた市のハーフマラソン大会に出場した。初開催だった1年目に続き、2年連続で参加した。 1年目は、各所でトラブルがあった。 時間をずらしてスタートした10キロマラソンの出場者......
厚生労働省の幹部人事が5日に発令された。事務方トップの事務次官には伊原和人氏が就任した。退任した大島一博氏と伊原氏は同期(1987年厚生省)で、大島氏は「安心してバトンを渡せる」と太鼓判を押した。全......
日本専門医機構は19日の医師専門研修部会で、医師偏在是正に向けた専攻医シーリングの効果・影響を調べた研究結果を示した。特に、東北・東海・甲信越地方の医師少数県では、シーリングの効果が十分発揮されてい......
厚生労働省が19日に開いた医師専門研修部会(部会長=遠藤久夫・学習院大学長)で、日本専門医機構は、2025年度専攻医募集のシーリング数を24年度と同様とする方針を示した。委員から異論は出なかった。機......
厚生労働省の「かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会」(座長=永井良三・自治医科大学長)は19日、昨年11月以降の議論を報告書としてまとめた。医療機関に報告を求める具体的なかかりつけ医......
政府が19日に開いた経済財政諮問会議(議長=岸田文雄首相)で、民間議員は2025年度予算の概算要求に当たって、社会保障分野などの「エビデンス整備方針」の提出を関係省庁に求めた。EBPM(エビデンスに......
中国・北京を訪問した武見敬三厚生労働相が19日、中国衛生当局トップの雷海潮・国家衛生健康委員会主任と会談した。両氏は医療や介護分野での協力推進で一致。日中共通の課題である高齢化対策についても意見交換......
林芳正官房長官は19日の記者会見で、新型コロナウイルスの国内での患者数が5月上旬から増加傾向にあると説明した。その上で「夏の間に一定の感染拡大が生じる可能性がある」との見方を示し、換気や手指消毒など......
全国保険医団体連合会(保団連)は19日、現行の健康保険証の存続を求める要望書を、厚生労働省に提出した。マイナ保険証への移行に強い懸念を示し、先月に続いて要望した。 12月の健康保険証の廃止に向け、厚......