
病院船、米国の運用視察へ 米海軍とも意見交換
大規模災害時にけが人を海上で治療できる「病院船」の運用状況を把握するため、内閣官房の担当者らが25日から訪米する。船舶メーカーや、病院船を複数保有する米海軍と意見交換。日本でも活用を促す法律が6月に......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
大規模災害時にけが人を海上で治療できる「病院船」の運用状況を把握するため、内閣官房の担当者らが25日から訪米する。船舶メーカーや、病院船を複数保有する米海軍と意見交換。日本でも活用を促す法律が6月に......
厚生労働省の都道府県別の医師偏在指標で、医師が最も多い首都・東京。財務省が求める診療報酬の1点単価引き下げのターゲットに最もなりやすい。一方で、人件費や物価も高く、医療機関の経営環境は厳しい。東京都......
厚生労働省保険局の林修一郎医療課長はじほうの取材で、2024年度診療報酬改定で新設したベースアップ評価料について、小規模の医療機関への普及のため、できるだけ簡便に届け出を行えるよう取り組む姿勢を示し......
厚生労働省保険局の林修一郎医療課長はじほうの取材で、2024年度診療報酬改定で新設した「地域包括医療病棟入院料」について、現場の評価も踏まえつつ、次期改定で算定要件を含めて在り方を検討する可能性もあ......
厚生労働省の「特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会」(座長=松田晋哉・産業医科大教授)は20日、特定機能病院の機能の整理に向け、まずは大学付属病院本院について議論する方針を決めた。......
世界保健機関(WHO)によるエムポックスの緊急事態宣言を受け、政府は20日、2回目となる関係省庁対策会議を持ち回りで開いた。エムポックスについて、WHOが今月を期限としていた常設勧告を、来年8月まで......
ゲノム医療推進法を踏まえ、厚生労働省は20日、ゲノム情報による不当な差別を防ぐため、労働分野での「Q&A」を示した。会社の採用選考時に、応募者にゲノム情報の提出を求めることは、社会的差別の原因になる......
日本医療機能評価機構は15日に公表した医療安全情報で、複数の薬剤をシリンジポンプで投与中に、注射器の交換を誤り、別の薬剤の注射器を接続して投与した事例があったとして、注意を促した。 2020年1月~......
居宅介護支援事業所への「特定事業所集中減算」の適用に誤りがあったとする会計検査院の指摘を受け、厚生労働省は20日までに、集中減算が適切に行われるよう、事務連絡で都道府県・市町村などに要請した。 集中......
全国公私病院連盟は10月25日(金)午前9時55分から、東京都千代田区の全国都市会館で、第35回看護管理セミナーを開く。テーマは「今、看護管理職に求められているもの」。兵庫県看護協会の丸山美津子会長......
ボタン電池を子どもが誤飲する事故がなくならない。国民生活センターと消費者庁が共同で運営している医療機関ネットワークに寄せられた7歳以下の誤飲事故は2019年度以降72件で、疑いも含めると120件。入......
厚生労働省は19日、電子処方箋の機能を患者に説明するための資材を公表した。併用禁忌や重複投薬のチェックを行うことで「副作用の発現を防止でき、あなたの健康を守ることができる」と説明。過去5年間に処方・......
政府は「骨太の方針2024」で、経済的インセンティブを含めた医師偏在対策をまとめる方針を盛り込んだ。財務省が活用を求めてきた地域別診療報酬が、改めて取り沙汰されている。地域別診療報酬をどう考えるか、......
厚生労働省の研究班は、育成医療対象疾患の実態を把握するため、治療を受ける年齢や、更生医療への移行状況を調べる。研究班の代表を務める笠原群生・国立成育医療研究センター病院長が19日、厚労省の有識者会議......
厚生労働省は19日までに出した事務連絡で、介護事業者が若年性認知症の利用者に対して、「社会参加型」のメニューを提供する場合の留意点を改めて周知した。 提供できる事業者について、2018年の事務連絡で......
前経済安全保障担当相の小林鷹之衆院議員は19日、国会内で会見を開き、自民党総裁選への立候補を表明した。重要政策の一つに、社会保障を挙げた。「給付か負担かではなく、第三の道を模索する。イノベーションを......
日本医師会は9月1日~11月30日、「武見国際保健プログラム」のフェローを募集する。定員は2人まで。 米ハーバード大は、武見太郎元会長の構想である「医療資源の開発と配分」に着目。1983年、日医の協......
日本専門医機構は、「広告表示検討ワーキンググループ(WG)」など、新たに4つのWGを設置した。渡辺毅理事長は13日の会見で、サブスペ領域の専門医広告は「議論が半ば」だとして、広告表示検討WGで「機構......
小林製薬は19日、紅麹サプリメントとの関連が疑われる健康被害を受けた人に対し、医療費や慰謝料などの補償の受け付けを開始した。対象は「サプリの摂取と腎関連疾患およびその他の症状の間に、相応の因果関係が......
帝国データバンクの全国企業倒産集計によると、7月の医療機関の倒産は全国で8件(負債額22億9200万円)だった。1月からの累計の倒産は42件(110億9500万円)となった。
アフリカ・コンゴを中心とするエムポックスの感染拡大に伴い世界保健機関(WHO)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言したことを受け、武見敬三厚生労働相は15日の閣議後会見で「関係省庁間で......