
エムポックス検査体制確認 緊急事態宣言で対策会議
政府は16日、世界保健機関(WHO)がエムポックス(サル痘)の緊急事態を宣言したことを受けて関係省庁対策会議を開き、国内の検査や患者受け入れ体制を維持し、感染状況などの情報収集に努めることを確認した......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
政府は16日、世界保健機関(WHO)がエムポックス(サル痘)の緊急事態を宣言したことを受けて関係省庁対策会議を開き、国内の検査や患者受け入れ体制を維持し、感染状況などの情報収集に努めることを確認した......
厚生労働省は14日の臓器移植委員会で、日本臓器移植ネットワーク(JOT)の業務を見直し、臓器あっせんを複数の組織で担う方向性を示した。 委員からは、JOTのコーディネーターの人数不足を問題視する声が......
スウェーデン保健当局は15日、アフリカで感染が拡大するエムポックス(サル痘)のウイルスについて、より重症化しやすいタイプの「クレード1」感染者を国内で確認したと明らかにした。アフリカ外でのクレード1......
厚生労働省は30日に開催予定の薬事審議会医薬品第二部会で、ブリストル マイヤーズ スクイブ(BMS)のROS1阻害剤「オータイロ」の承認の可否を審議する。新有効成分含有医薬品で、対象疾患は「ROS1......
厚生労働省は15日、12月の薬価追補収載に向け各社が承認申請していた後発医薬品を一斉に承認した。初めて後発品が参入するのは8成分。DPP-4阻害剤の「エクア」(一般名=ビルダグリプチン)や「オングリ......
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえ、厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課は16日までに、日本医薬品卸売業連合会と日本薬剤師会、日本保険薬局協会に対し、抗ウイルス薬の安定的な供給に関する協......
厚生労働省は16日、2024年第32週(8月5~11日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は10.48で、2週連続の減少となった。総報告数は4万9208人で、前週......
●パリオリンピック2024 パリオリンピック2024が7月26日から8月11日までの17日間の日程で開催され、本稿執筆時点(8月7日)でも終盤の熱い戦いが繰り広げられています。そうした中、日本選手の連......
●はじめに 前回は、「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」などの「保健機能食品」について、種類や制度を中心に解説を行った。 そもそも、食品には身体への危険リスクがつきものであり、普段口にして......
「急性呼吸器感染症(ARI)」について、厚生労働省の感染症部会は、新たに感染症法上の5類感染症に追加する方針を了承した。 年度内に予防指針をまとめ、サーベイランスを始める。急性症状のある患者の報告を......
政府は6月にまとめた「規制改革実施計画」で、末期がんの患者が介護保険を速やかに利用できるよう、要介護認定を見直す方針を示した。見直しを訴えていた全国がん患者団体連合会(全がん連)の桜井なおみ理事は本......
広島県医師会は7日から、原爆投下時に広島赤十字病院長を務めていた故竹内釼医師を紹介する展示を始めた。被爆直後から使っていた手帳など、投下当時の医療者の様子を伝える資料を、県医師会館(広島市)の「被爆......
日本病院会は9日、2025年度税制改正に向けた要望書を、厚生労働省に提出した。国税については、控除対象外消費税の抜本的見直しや、持分のある医療法人の事業承継税制の整備などを求めた。 国税関係では、ほ......
日本医師会は9日、能登半島地震での日医災害医療チーム(JMAT)の活動について、報告会(都道府県医師会JMAT担当理事連絡協議会)を開いた。日医の佐原博之常任理事は、情報共有の在り方を検証し、災害時......
日本医療安全調査機構は9日、7月の医療事故調査制度の現況報告を発表した。医療事故報告は35件(病院32件、診療所3件)で、累計3120件となった。院内調査結果報告は40件で、累計2736件になった。......
日本医師会が9日に開いたJMAT活動報告会で、松本吉郎会長は、宮崎県日向灘で前日発生した地震について、「被害の詳細はまだつかんでいないが、今のところ、各医師会を通じて医療機関等に被害は出ていないと聞......
8日に宮崎県日向灘で発生した最大震度6弱の地震で、総務省消防庁がまとめた9日午後2時時点の被害情報によると、14人のけが人がいる。内訳は、宮崎県8人、鹿児島県4人、熊本県2人。 震度5以上を観測した......
「地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会」は9日、医師偏在対策の着実な実行を、厚生労働省と文部科学省に求めた。提言書を出した達増拓也会長(岩手県知事)は、直近の政府の動向も踏まえ、偏在対策を進める......
厚生労働省は9日、2024年第31週(7月29日~8月4日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は13.29で、前週から減少に転じた。総報告数は6万5699人で、前......
国立感染症研究所は9日、感染症週報第30週(7月22~28日)を公表した。マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は0.78で、4週連続で増加した。過去5年間の同時期の平均と比べて「かなり多い」状況だ。......
2024年度介護報酬改定に対応した「LIFE」(科学的介護情報システム)が、8月から稼働を始めた。新LIFEの利活用方法を伝えるため、厚生労働省は9月に、オンライン説明会を開く。 開催日時は、次の通......