
出産の保険適用へ、地方の体制整備を 産婦人科医の仁木衆院議員
産婦人科医の仁木博文衆院議員(自民)は本紙の取材で、政府が実現を目指す出産費用(正常分娩)の保険適用について、国民皆保険の理念に基づき、「誰もがいつでも、どこでも出産できる体制」を構築すべきだと主張......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
産婦人科医の仁木博文衆院議員(自民)は本紙の取材で、政府が実現を目指す出産費用(正常分娩)の保険適用について、国民皆保険の理念に基づき、「誰もがいつでも、どこでも出産できる体制」を構築すべきだと主張......
▽医政局地域医療計画課長・中田勝己(医政局研究開発政策課長)▽医政局研究開発政策課長・長谷川学(京都府健康福祉部長)▽健康・生活衛生局感染症対策部予防接種課長・前田彰久(内閣官房内閣参事官〈内閣感染......
厚生労働省で介護報酬を担当する老健局老人保健課長に、堀裕行健康・生活衛生局予防接種課長が1日付で着任する。2027年度介護報酬改定を視野に、24年度改定の検証に当たることになる。古元重和老人保健課長......
四病院団体協議会は31日の総合部会で、新型コロナの第11波による感染者増加について、意見を交わした。院内クラスターが起きた場合、医療機関の経営に大きな負担がかかるとして、政府に支援を求めていく方針と......
日本救急医学会は31日、熱中症の重症度分類を見直し、重症の中でもさらに注意を要する「最重症群」を新たに加えたと発表した。深部体温が40度以上で重篤な意識障害がある場合をⅣ度とし、診療ガイドラインを同......
厚生労働省は31日、外国人患者の受け入れについて、2023年度実態調査の結果を公表した。23年9月に受け入れ実績があったのは、2813病院だった。このうち516病院(18.3%)が未収金を経験してい......
政府は31日の会議で、新興感染症への具体的対応を盛り込んだ、新型インフルエンザ等対策政府行動計画ガイドライン(GL)の改定内容を大筋で固めた。今後、都道府県と調整し、8月中の改定を目指す。秋以降は、......
厚生労働省は31日、電子処方箋に対応する医療機関や薬局を検索できるウェブ上の地図を、ホームページで公開した。 電子処方箋に対応している施設は21日時点で、全国で2万6674施設。内訳は、病院141施......
多忙な看護師や教師の現場で、業務を補助する働き方の導入が広がっている。医療の資格がなくても働ける看護補助者や、放課後の学習指導をする大学生の力を借り、職場の負担軽減につなげている。人手不足の介護施設......
政府は30日、首相官邸で創薬エコシステムサミットを開き、日本の創薬力強化に向けた今後の戦略目標を示した。日本に外資系ベンチャーキャピタル(VC)の投資などを誘致する取り組みを進め、国内の創薬スタート......
アインホールディングス(HD)は30日、第55回定時株主総会を札幌市内のホテルで開催した。総会で議長を務めた大谷喜一社長は、総合病院KKR札幌医療センターの敷地内薬局整備事業を巡る入札妨害事件で、ア......
厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会は31日、小児への「沈降20価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV20)」について、10月1日から定期接種化する省令改正案を了承した。今後、パブリックコメ......
日本医師会の常任理事に新たに就き、医療安全を担当する藤原慶正氏は本紙の取材で、施行から9年を迎える医療事故調査制度について、「定着してきている」とした上で、「制度自体を再周知する必要がある」と述べた......
2024年度診療報酬改定では、一部の特定入院料で、専任医師の宿日直の有無で評価が分かれることになった。国立大学病院長会議がこの影響を調べたところ、全国42施設のうち、12施設で入院料が減る見通しとな......
▽健康・生活衛生局健康課長・松岡輝昌(労働基準局安全衛生部労働衛生課長)▽労働基準局安全衛生部労働衛生課長・佐々木孝治(医政局地域医療計画課長)▽出向(総務省大臣官房付)・山本英紀(健康・生活衛生局......
厚生労働省は9月以降、ECMOや人工呼吸器を用いた重症者治療について、無料の研修会を開く。 対象者は原則として、ECMOコースが医師、看護師、臨床工学技士のチーム。人工呼吸器コースが医師、看護師のチ......
社会保険診療報酬支払基金は30日、新たな診療担当者代表理事に、茂松茂人・日本医師会副会長が就いたと発表した。退任した猪口雄二・前日医副会長の残任期間である6月26日~8月26日が、茂松氏の任期となる......
厚生労働省は30日、マイナ保険証の利用促進に向け、医療機関・薬局への一時金支給と、顔認証付きカードリーダーの増設支援について、対象期間を8月まで1カ月延ばすと発表した。 いずれも、金額や支給要件に変......
医師の働き方改革を円滑に進めるため、厚生労働省は8月以降、長時間労働医師への面接を行う医師・病院産業医を対象に、オンライン研修会を開く。関連教材の執筆に関わった医師らが指導に当たる。 働き方改革では......
日医総研のワーキングペーパー(WP)によると、50代の開業医の33.7%が、「過労死ライン」とされる週60時間超の勤務をしていた。勤務医の割合を上回った。「単純に数字だけを比較すると、勤務医よりも長......
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は30日、2022年度の社会保障費用統計の概要を公表した。社会保障給付費(ILO基準)のうち、「医療」は48兆7511億円で、前年度比2.8%増となった。医療保......