
紅麹サプリ、入院者275人に 受診者は1571人、厚労省
小林製薬の紅麹を使ったサプリメントの健康被害問題で、12日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ275人となり、9日時点から1人増えた。医療機関を受診した人は1571人となり、8人増えた。厚......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
小林製薬の紅麹を使ったサプリメントの健康被害問題で、12日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ275人となり、9日時点から1人増えた。医療機関を受診した人は1571人となり、8人増えた。厚......
パレスチナ自治区ガザの保健当局は12日までに、昨年10月に始まったイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘で、医師や医療スタッフ計500人が死亡したと発表した。ガザを本拠とするパレスチナ・サマ通信が伝......
厚生労働省は10日、昨年度の緊急避妊薬の試験販売事業の報告書を公表した。2023年11月28日~24年1月31日の販売実績は全国で計2181件に上った。購入者へのアンケートで、薬剤師の対応やプライバ......
厚生労働省は後発医薬品の薬価削除プロセスを簡略化するルールの運用を9月中旬から始める。代替品の当てがあり、過去5年間平均で市場シェアに占める自社品の割合が3%以下の品目が対象。薬価削除の過程で、学会......
日本調剤の笠井直人社長は10日の決算説明会で、医薬品製造販売事業について「売り上げ重視の品目数拡大戦略から、安定供給重視の最適化戦略にシフトしたことで、自社製造品比率は着実に増加傾向にあり、収益率の......
小林製薬は10日、紅麹サプリメントとの関連が疑われる健康被害を巡り、製品回収などの費用として2024年1~3月期連結決算で38億円の特別損失を計上したと発表した。摂取者の入院数は現在も増えており、損......
国が購入した新型コロナウイルス感染症の高額な飲み薬560万人分のうち、約430万人分が未使用のまま残ったことが11日、分かった。約77%に当たる。消費期限を迎えたものから廃棄される見通し。国の公表資......
ゴールデンウィーク(GW)中、ベランダのプランターにミニトマトの苗を植え付けた。今は弱々しい苗だが、上手に育てれば数百個も収穫できるという。収穫シーズンの夏が楽しみだ。なんといっても、「トマトが赤く......
財務省主計局の端本秀夫主計官(厚生労働係、社会保障総括担当)は本紙の取材で、医師偏在対策について、全世代型社会保障の改革工程に沿って、診療報酬などの「経済的インセンティブ」と、「規制的手法」を組み合......
政府が夏にまとめる「骨太の方針」を視野に、財務省主計局の端本秀夫主計官は本紙の取材で、社会保障関係費の「歳出の目安」は2025年度以降も継続すべき、との見解を示した。 「歳出の目安は、改革をするため......
日本医療法人協会は10日に理事会・支部長会合同会議を開き、経営が逼迫している病院への緊急融資を、福祉医療機構に求めていく方針を決めた。2023年度決算で赤字になった医療法人が多く、さらに24年度診療......
国立大学病院42施設の2023年度の収支(見込み)を集計した結果、17施設が赤字だったと、国立大学病院長会議が10日に発表した。17施設の赤字額は、総額140億円程度だと説明。24年度収支も、16施......
新藤義孝感染症危機管理担当相は10日の会見で、7日までパブリックコメントを募集していた新型インフルエンザ等対策政府行動計画の改定案について、約19万件の意見が寄せられたと明らかにした。「意見内容を精......
政府の経済財政諮問会議(議長=岸田文雄首相)は10日、マクロ経済運営について議論した。民間議員は、2024年度の同時改定などを、賃上げ定着・所得増に向けた大きな契機にすべきだと主張した。改定による賃......
厚生労働省の先進医療会議(座長=新井一・順天堂理事長補佐)は10日、大阪大歯学部病院が申請した「自己脂肪組織由来多系統前駆細胞を用いた歯周組織再生療法」について、先進医療Bとして「適」と判断した。 ......
群馬県の女子高校生3人が10日、厚生労働省で武見敬三厚生労働相と面会し、外国人医療対策、子宮頸がん予防に関する政策を提言した。若い世代の声に、武見厚労相は前向きに耳を傾けた。 群馬県の山本一太知事と......
小林製薬の紅麹を使ったサプリメントの健康被害問題で、9日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ274人となり、前日から1人増えた。医療機関を受診した人は1563人となり、7人増えた。厚生労働......
厚生労働省は10日、2022年度の特定健康診査・特定保健指導の実施状況を公表した。特定健診の実施率は全体で58.1%で、前年度から1.6ポイント増加。特定保健指導の実施率は全体で26.5%で、1.9......
国立感染症研究所は10日、2024年第16週(4月15~21日)の感染症週報を発表した。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は4.08で、2週連続で前週から増えた。過去5年間の同時期と比べて......
厚生労働省は10日、2024年第18週(4月29日~5月5日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は2.27で、13週連続で減少した。報告総数は1万1086人で、前...
厚生労働省は10日、2024年第18週(4月29日~5月5日)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の定点当たり報告数は0.45で、前週の1.07から大きく減少した。総報告数は2199人で、前週か...