
紅麹サプリ、医療機関受診は1532人に 厚労省が公表
小林製薬の紅麹を使ったサプリメントの健康被害問題で、先月30日までに医療機関を受診した人は延べ1532人となり、前日から4人増えた。入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ266人で、前日と変わらな......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
小林製薬の紅麹を使ったサプリメントの健康被害問題で、先月30日までに医療機関を受診した人は延べ1532人となり、前日から4人増えた。入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ266人で、前日と変わらな......
日本調剤は4月30日、三津原庸介氏が代表取締役社長・社長執行役員を退任すると発表した。同氏から「健康上の理由により代表取締役社長としての業務執行に支障が出る」と退任の申し出があり、同日開催の取締役会......
厚生労働省の医薬品等安全対策部会安全対策調査会は4月30日、参天製薬の一般用医薬品の点眼薬「ヒアレインS」(成分名=精製ヒアルロン酸ナトリウム)について、リスク区分を審議し、現在の第1類医薬品から第......
国立病院機構大牟田病院(福岡県大牟田市)で、看護師や介護士の男性5人が、入院患者の少なくとも男女6人に下半身を触るなどの性的虐待をしていたことが1日、病院への取材で分かった。2日午後に記者会見を開き......
日本再生医療学会は4月30日、「エクソソーム」と呼ばれる細胞が分泌する微粒子を用いた治療について、製造工程での注意点などをまとめた手引を公表した。未承認の治療を提供する場合「リスクを十分に理解し、患......
小林製薬の紅麹を使ったサプリメントの健康被害問題で、29日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は、延べ266人となり、25日時点から4人増えた。医療機関を受診した人は延べ1528人となり、29人......
日本病院会の相澤孝夫会長は30日の会見で、看護師、薬剤師などの人的確保が厳しい中、2024年度診療報酬改定の新設・修正事項について、算定要件を満たすのが難しい状況だとの認識を示した。「極めて厳しい改......
自民党の加藤勝信社会保障制度調査会長(前厚生労働相)は27日、秋田市内で講演し、国内の生産年齢人口の急速な減少に問題意識を示しつつ、「医療・福祉分野のみならず、社会全体で徹底的にDX(デジタルトラン......
厚生労働省は26日、柔整・あはき療養費の2024年度改定率は、いずれもプラス0.26%だと発表した。6月に施行する。診療報酬改定の医科改定率(プラス0.52%)の半分の水準となる。 社会保障審議会・......
小野薬品工業は30日、米ナスダック市場に上場する米バイオ医薬企業デシフェラ・ファーマシューティカルズを約24億ドル(約3700億円)で買収すると発表した。デシフェラはがんを対象とした医薬品の研究開発......
サノフィの前立腺がん治療薬「ジェブタナ」(一般名=カバジタキセル アセトン付加物)の需要増に供給量が追い付かず、4月1日から出荷停止になっている。この影響で、治療機会を失う患者も出ている。サノフィは......
政府の規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキンググループ」は26日、在宅医療における薬剤提供の課題を議論した。医療過疎地の首長らが参考人として参加し、24時間対応可能の薬局がないため在宅患者への薬......
富山県は26日、製造した医薬品の試験結果が承認規格を満たしていないのに、適合したとする虚偽の試験結果を作成し、出荷したとして、医薬品医療機器法に基づき、富山市の製薬会社「キョクトウ」に、製造業務を2......
▽辞職(社会保険診療報酬支払基金理事長特任補佐〈支払基金改革担当〉就任予定)・高橋和久(大臣官房付〈企業年金連合会審議役〉)
政府は29日、2024年春の叙勲受章者を発表した。厚生労働省関係では、佐賀県医師会の池田秀夫元会長、富山県医師会の馬瀨大助元会長が旭日小綬章を受章した。 国立循環器病研究センターの橋本信夫元理事長は......
政府は28日、2024年春の褒章受章者を発表した。厚生労働省関係では、日本医師会の長島公之常任理事、大阪府医師会の大平真司理事、埼玉県東入間医師会の井上達夫会長らが藍綬褒章を受章した。29日に発令す......
●はじめに 前回は「大学病院」が苦難に満ちた歴史を歩んできたことをはじめ、大学病院は医療機関であると同時に、教育・研究機関という立場でもあることをお伝えした。 4月からの「医師の働き方改革」を経て、ど......
医師の働き方改革に伴うタスクシフト・シェアの推進を背景に、2021年に救急救命士法が改正された。法改正で、救急救命処置を実施できる場所は、「病院前」から「いわゆる救急外来」まで拡大。救急救命士の活躍......
新型コロナの「5類」移行から、間もなく1年になる。この1年はコロナによって「止められていた時間」が一気に動き出し、大きな変化に戸惑うことが多かった。 5類移行後の昨年の夏、地元の自治会が主催する夏祭......
政府の規制改革会議が26日に開いた「健康・医療・介護ワーキング・グループ(WG)」で、桜井なおみ専門委員(全国がん患者団体連合会理事)は、医療法の広告規制を緩和し、「総合診療科」を標榜可能な診療科目......
全国医学部長病院長会議(AJMC)の横手幸太郎会長は26日の会見で、大学病院での医師の働き方改革について、一定の成果を上げているものの、B水準・連携B水準を2035年度に廃止するのは現状では難しいと......