
政府の基金見直し、厚労省関係は9事業が対象
政府が進める各府省庁の基金事業見直しで、厚生労働省関係では「特定C型肝炎ウイルス感染者救済基金」など9事業が対象となった。このうち、7事業は新たな予算措置を原則3年程度とし、「成果目標の達成状況を見......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
政府が進める各府省庁の基金事業見直しで、厚生労働省関係では「特定C型肝炎ウイルス感染者救済基金」など9事業が対象となった。このうち、7事業は新たな予算措置を原則3年程度とし、「成果目標の達成状況を見......
小林製薬の紅麹を使用したサプリメントの健康被害問題で、22日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ249人となり、前日から2人増えた。医療機関を受診した人は延べ1472人となり、13人増えた......
武見敬三厚生労働相は23日の参院厚生労働委員会で、医療提供体制の中で看護師や准看護師の果たす役割が重要になってきているとし、資格を取得するための教育訓練の重要性に言及した。「安定した基盤で教育訓練を......
女性患者は女性医師に治療された方がメリットが大きいことを米国での調査で明らかにしたと23日、東京大などのチームが米医学誌に発表した。男性医師の場合より死亡率や再入院率が低かった。女性医師が増えれば、......
武見敬三厚生労働相は23日の閣議後会見で、能登半島地震被災地の介護・障害福祉サービスの復旧に向け、地域コミュニティー拠点設置のための財政支援を進めると語った。 地域コミュニティー拠点は、食事や入浴な......
小林製薬の紅麹を使用したサプリメントの健康被害問題について、武見敬三厚生労働相は23日の閣議後会見で、再発防止に向け関連省庁と必要な施策を検討していると述べた。 国立医薬品食品衛生研究所の調査で、健......
厚生労働省保険局医療課は19日付の事務連絡で、今年10月から選定療養費制度の対象になる長期収載品のリストを周知した。長期収載品1095品目(445成分)が対象で、内訳は内服薬が773品目、注射薬が1......
厚生労働省が今年10月から選定療養費制度の対象になる長期収載品のリストを公表したが、医療関係団体の幹部からは早くも「保険給付範囲がさらに縮小されるのではないか」と危惧する声が上がっている。 ある都道......
厚生労働省は22日、「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」の第4回会合を開き、健康サポート薬局と認定薬局の在り方について議論した。両者には要件・機能の重複や制度上の位置付けのずれがあることから、......
89歳の母親が死亡したのは、前日の新型コロナウイルスのワクチン接種が原因だとして、長女の服部昌子さん(63)が22日、国や製造元のモデルナなどに計3135万円の損害賠償を求め福岡地裁行橋支部に提訴し......
地域包括ケア病棟協会の仲井培雄会長は本紙の取材で、地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料について、2024年度診療報酬改定による引き上げを評価した一方で、41日目以降の入院料を減らす逓減制の導入は「......
日本医師会の今村英仁常任理事は22日、病院給食をテーマに、東京都内で講演した。2024年度診療報酬改定による入院時食事療養費の見直しについて、「低所得者分を除き、患者の自己負担額を増額することになっ......
小林製薬の紅麹を使用したサプリメントの健康被害問題で、21日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ247人となり、18日時点から7人増えた。医療機関を受診した人は延べ1459人となり、25人......
政府は22日、能登半島地震の被災地を支援するため、2024年度予算の予備費から1389億円程度を支出する方針を固めた。23日の閣議で決定する見通し。【時 事】
厚生労働省の小委員会は22日、来シーズン(2024/25)の季節性インフルエンザワクチンに使用する製造株を選んだ。4つの亜型のうち「A型H3N2」については、世界保健機構(WHO)の推奨を踏まえ、2......
全日本病院協会は20日に開いた常任理事会で、4月に退会する8病院の半数以上が、閉院や機能転換を予定している状況だと確認した。終了後、取材に応じた猪口雄二会長は「会員病院から経営存続を断念する病院が出......
日本医療機能評価機構は、2024年度の「医療クオリティ マネジャー養成セミナー」を開く。病院内の質を評価し、改善する推進役となる人材を育成する。時間に関係なく学習できる動画視聴とオンラインセミナーで......
厚生労働省は、訪問介護事業者などが算定できる「認知症専門ケア加算」の要件を緩和した。要件となっている「認知症高齢者の日常生活自立度」が低い利用者の割合の計算方法を見直した。 加算は、訪問介護、(介護......
2012年度に中学校の保健体育の授業で「医薬品の教育」が義務化されて約10年。現在の生徒の医薬品リテラシーは、10年前の義務化当初と比べてほとんど変化していないことを大栁賀津夫教授ら北陸大薬学部の研......
河野太郎デジタル相が自民党の国会議員に対し、マイナンバーカードに健康保険証機能を持たせた「マイナ保険証」が利用できない診療所や病院があった場合、公的な相談窓口への連絡を支援者に呼びかけるよう求める文......
NPO法人「日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク(JCCN)」は19日、ドクターカーやジェット機で、0歳男児を金沢大病院(金沢市)から、あいち小児保健医療総合センター(愛知県大府市)に搬送した。男......