
紅麹サプリ問題、入院者数は235人 厚労省公表
小林製薬の紅麹を使用したサプリメントの健康被害問題で、16日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ235人、医療機関を受診した人は延べ1405人となった。厚生労働省が17日、同社からの報告と......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
小林製薬の紅麹を使用したサプリメントの健康被害問題で、16日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ235人、医療機関を受診した人は延べ1405人となった。厚生労働省が17日、同社からの報告と......
厚生労働省の先進医療技術審査部会は17日、国際医療福祉大三田病院が先進医療Bで実施した「人工内耳植込術」について、総括報告書を了承した。評価の主担当を務めた上村尚人構成員(大分大教授)は、「従来の医......
日本医師会の細川秀一常任理事は17日の会見で、能登半島地震の被災地へのJMAT(日医災害医療チーム)派遣について、5月末まで継続する方針を示した。「被災地の状況は落ち着いてきている」としつつも、「支......
日本医師会は17日の会見で、スマートフォンで医師資格証の券面表示などができる「デジタル医師資格証」の提供を、3月から始めたと発表した。 長島公之常任理事が説明した。日医が発行する医師資格証(ICカー......
政府は16日、デジタル行財政改革会議の「課題発掘対話」を開いた。出席した河野太郎デジタル行財政改革担当相は、移動に制限がある地域や、子育て・勤労世代を念頭に、オンライン診療、リフィル処方箋の活用は「......
日本医師会は5月11日(土)午後1時半から、シンポジウム「未来ビジョン若手医師の挑戦」を開く。4人の若手医師が取り組みを紹介。意見交換なども予定している。 動画共有サイト「YouTube」の日医公式......
台湾東部地震の医療支援のため、日本医師会は、台湾医師会への支援金の募集を始めた。受付期間は5月31日まで。 支援金の口座は、三井住友銀行の神田支店に置いた。口座番号は普通預金3658282、口座名は......
名古屋市医師会は6日、役員改選を行い、新会長に山根則夫氏(71)を選んだ。新役員の任期は、6月29日から2026年の定例代議員会終了まで。新役員は次の通り。●名古屋市医師会の新役員(敬称略、○は新任......
育児・介護休業法と次世代育成支援対策推進法の改正案は17日、衆院厚生労働委員会で審議入りした。武見敬三厚生労働相が趣旨説明した。 厚生労働省が提出した改正案では、子どもの年齢に応じた柔軟な働き方を実......
厚生労働省が提出した生活困窮者自立支援法等改正案は17日、参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。 改正法では、住宅確保が困難な人への支援強化や、生活保護世帯の子どもへの支援充実などを図る。......
共和薬品工業が、重症筋無力症治療剤「メスチノン錠60mg」の一部変更承認に向けた加速安定性試験で不正を行っていたことが明らかになった。2009年に一変申請した際、規格に適合しない試験結果が出たため、......
国立がん研究センターと東京医科歯科大の共同研究グループは16日、受動喫煙が、肺がんの遺伝子変異を誘発することが分かったと発表した。受動喫煙者の肺がんでは、「APOBEC型」の変異が多く発生しており、......
日銀が所有する上場投資信託(ETF)から得られる分配金収入を、少子化対策の財源に充てるべきだとした立憲民主党の提案について、岸田文雄首相は16日の衆院特別委員会で「財源と考える余地はない」と述べた。......
小林製薬の紅麹を使用したサプリメントの健康被害問題で、15日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は計233人、医療機関で受診した人は計1393人となった。同社への相談は、延べ8万2000件程度と......
厚生労働省は15日の合同会議で、新型コロナのオミクロン株「XBB」対応ワクチンについて、コロナ関連の心筋炎の既往歴がある子どもに接種後、心筋炎が報告された事例が累計で2例になったと報告した。同日付の......
医療DXの基盤となるマイナ保険証の普及に向け、厚生労働省は、医療機関・薬局による利用勧奨を評価する診療報酬や支援金を相次いで打ち出している。一方、国が目指す医療の質向上や効率化を先取りしてきた地域医......
宮城県医師会の佐藤和宏会長は16日までに、日本医師会代議員会の副議長に立候補する意思を固めた。東北医師会連合会が推薦する。 副議長は、現職だった太田照男氏(栃木県医)が3月に死去したため、現在空席に......
財政制度等審議会・財政制度分科会の増田寛也分科会長代理(日本郵政社長)は16日、分科会終了後の会見で、費用対効果評価について「日本が抱えている特異な状況が浮き彫りにされたことを真摯に踏まえて、今後、......
5~7月の「マイナ保険証利用促進集中取組月間」に向け、厚生労働省は18日(木)午後6時から、医療機関などを対象としたオンラインセミナーを開く。マイナ保険証の利用人数の増加に応じて、医療機関・薬局に支......
自見英子消費者・食品安全担当相は16日、小林製薬(大阪市)の問題を受けた機能性表示食品制度の在り方を巡る専門家検討会の初会合を、19日に開くと明らかにした。一般傍聴も可能で、オンラインでの配信も予定......
16日の財政制度等審議会・財政制度分科会で、財務省は2024年度診療報酬改定について、昨年の「秋の建議」の反映状況を報告した。生活習慣病管理料を再編した外来管理の評価については、引き続き検討を深める......