
ガザ北部の病院、軍再包囲 敷地に攻撃、燃料枯渇懸念
イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザ北部で、イスラム組織ハマスが部隊を再編しているとして攻勢を再び強めている。北部ジャバリヤで軍に包囲されたアルアウダ病院のムハンマド・サルハ院長は20日、共同通信の電......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザ北部で、イスラム組織ハマスが部隊を再編しているとして攻勢を再び強めている。北部ジャバリヤで軍に包囲されたアルアウダ病院のムハンマド・サルハ院長は20日、共同通信の電......
子ども時代に厳しい家庭環境で過ごした人が、進学や就職などで自身を取り巻く状況が改善すると認知症発症の危険を大きく減らせることが分かったと、大阪大などのチームが22日付の米医学誌電子版に発表した。日本......
能登半島地震で被災した石川県珠洲市の泉谷満寿裕市長が21日、東京都内で講演し、現地の医療の状況を語った。珠洲市総合病院(163床)の診療体制は、4月以降、ほぼ通常の状態に戻ったものの、被災者の退職で......
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)、静岡県畜産技術研究所、九州大などの共同研究チームは21日、ゲノム編集技術による胚操作で、デュシェンヌ型筋ジストロフィーの骨格筋・心筋の症状を再現するマイク......
子ども・子育て支援金制度を創設する法案は21日、参院内閣委員会で審議入りした。法案は少子化対策として、児童手当の抜本的な拡充や、妊婦のための支援給付の創設なども図る。 この日の委員会では、法案の参考......
自民党の「地域で安心して分娩できる医療施設の存続を目指す議員連盟」(田村憲久会長)は21日、政府が検討している正常分娩の保険適用について、丁寧な議論を求める決議を、会長一任で了承した。出産場所の確保......
小林製薬の紅麹を使ったサプリメントの健康被害問題で、20日までに医療機関を受診した人は延べ1595人となり、前日から1人増えた。入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ276人で、前日と変わっていな......
日本病院会は10月19日(土)と20日(日)の2日間、医師、歯科医師、メディカルスタッフを対象とした栄養管理セミナーを開く。栄養管理の専門的知識を持つチームによる診療を評価した「栄養サポートチーム加......
自治体病院の関係3団体は21日、新型コロナを含めて、新興感染症に対応する医療体制を確保するため、支援を訴える要望書を国に提出した。コロナの波状的な流行傾向は続いていると説明。通常よりも手厚い体制で診......
厚生労働省が提出した再生医療等安全性確保法と臨床研究法の改正案について、衆院本会議は21日、与党などの賛成多数で可決した。参院に送る。 改正案では、再生医療等安全性確保法の対象を、細胞加工物を使用し......
財政制度等審議会・財政制度分科会の増田寛也分科会長代理(日本郵政社長)は21日、「春の建議」提出後に会見した。社会保障の給付と負担を見直し、負担能力がある高齢者に負担を求めていくことも検討すべきだと......
財務省の財政制度等審議会がまとめた「春の建議」では、医薬品の費用対効果評価制度を強化すべきとの主張を打ち出した。評価する薬剤の範囲や価格調整対象の拡大を求めたほか、評価結果を保険償還の可否判断に用い......
英国で1970~90年代に、汚染された血液製剤や輸血により約3万人がエイズウイルス(HIV)やC型肝炎に感染し、約3000人が死亡した英史上最大規模の薬害があり、調査委員会は20日、政府の責任を認め......
厚生労働省医政局は21日までに、2024年度の「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」を公表した。サイバー攻撃に備え、データ・システムのバックアップや、事業継続計画(BCP)の策定......
厚生労働省は20日、「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」の初会合を開いた。改正精神保健福祉法の4月の全面施行を踏まえ、これまでの取り組みを振り返りつつ、今後の対応を議論する。 2022......
厚生労働省の「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」(流改懇、座長=三村優美子・青山学院大名誉教授)は20日、流通改善ガイドライン(GL)の改訂による効果検証とさらなる流通改善に向けた方策につなげる......
今夏の「骨太の方針2024」に向け、中間年改定に対する自民党・厚生労働関係議員の意見が廃止あるいは見直しのトーンで一致してきた。「製薬産業政策に関する勉強会」(衛藤勉強会、衛藤晟一会長)が20日、「......
財務省の財政制度等審議会(会長=十倉雅和・経団連会長)は21日、「骨太の方針2024」を視野に入れた「春の建議」をまとめ、鈴木俊一財務相に提出した。医師偏在は「自由開業医制の下で生じている根深い課題......
武見敬三厚生労働相は21日の閣議後会見で、出産費用の保険適用について「サービスの質が確保されるメリットがある一方で、全国一律の診療報酬による評価で、かえって妊婦の選択の幅を狭めることになってはいけな......
京都大の斎藤通紀教授らの研究チームが、人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を利用し、卵子と精子のもとになる細胞を大量に作製することに成功したと、20日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。培養当初の......
6月22日の日本医師会長選に当たって、現職として立候補する松本吉郎氏が推薦する執行部のキャビネットが分かった。副会長候補(3人)として、退任を表明した現職の猪口雄二氏に代わり、来年夏の参院選に出馬す......