
熱中症特別警戒スタート 自治体、「シェルター」開放
環境省は24日、災害級の熱波に備えるため「熱中症特別警戒アラート」の運用を全国で開始した。10月23日まで。過去に例のない広域的な危険な暑さを想定。健康に重大な被害が生じる恐れがあるとして最大限の予......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
環境省は24日、災害級の熱波に備えるため「熱中症特別警戒アラート」の運用を全国で開始した。10月23日まで。過去に例のない広域的な危険な暑さを想定。健康に重大な被害が生じる恐れがあるとして最大限の予......
救急救命士でつくる職能団体の「日本救急救命士会」(JELSTA)が23日に設立した。同日から、入会申し込みの受け付けも開始した。 入会金は5000円。年会費は、正会員で5000円(入会初年度は無料)......
石川県白山市の公立松任石川中央病院は、6月から全ての院外処方を電子処方箋に切り替える。担当の横山邦彦医師(PETセンター長、白山石川医療企業団管理者副企業長)がじほうの取材に答えた。昨年11月には、......
自民党の議員連盟「ジェネリック医薬品の将来を考える会」(GE議連)は23日に会合を開き、中間年改定の在り方について、4大臣合意の本来の趣旨に立ち返り、再考を求めることなどを盛り込んだ提言案を大筋で了......
名古屋市立大病院は23日、新型手術支援ロボットを用いて腹腔鏡下で胆のう摘出手術に成功したと発表した。このロボットを使った胆のう摘出は世界初という。若手外科医が減少する中、通常3人の医師が必要とされる......
有識者らでつくる「再生医療で描く日本の未来」研究会は今年度、2月にまとめた提言を基に、再生医療を取り巻く課題の解決に向け、行動計画の検討を始める。研究会の座長を務める田中里沙・事業構想大学院大学長は......
超党派の「共生社会の実現に向けた認知症施策推進議員連盟」は23日、認知症関連の2024年度当初の政府予算について、厚生労働省などにヒアリングした。厚労省老健局は提出資料で、認知症研究の推進のため、前......
健保連は23日、2024年度の健保組合予算の早期集計結果を発表した。経常収支の差引額は6578億円のマイナス。予算ベースで、過去2番目の赤字と見込む。団塊の世代が後期高齢者になる中、高齢者拠出金の増......
日本プライマリ・ケア連合学会は23日、ドキュメンタリー動画「新型コロナとの闘いで見えた総合診療医の役割と将来性」を制作したと発表した。 コロナに対応した医師3人へのインタビューなどをまとめた。学会は......
千葉大医学部付属病院の小児病棟に入院している子どもたちがロボットを遠隔操作し、オンラインで動物を見学する催しが千葉市動物公園で行われた。NPO法人と学生ボランティアが園と連携して実施したもので、飼育......
河野太郎デジタル相は23日の会見で、マイナ保険証を使えない医療機関があった場合は、公的窓口に連絡するよう、支援者に促す文書を自民党の国会議員に配ったことについて、問題はないとの認識を示した。「配布し......
UAゼンセン日本介護クラフトユニオンの村上久美子副会長は23日、2024年度介護報酬改定で基本報酬が下がった訪問介護事業者に対し、次期改定を待たずに補助金を支給すべきだと主張した。介護離職を防止する......
政府が進める各府省庁の基金事業見直しで、厚生労働省関係では「特定C型肝炎ウイルス感染者救済基金」など9事業が対象となった。このうち、7事業は新たな予算措置を原則3年程度とし、「成果目標の達成状況を見......
小林製薬の紅麹を使用したサプリメントの健康被害問題で、22日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ249人となり、前日から2人増えた。医療機関を受診した人は延べ1472人となり、13人増えた......
武見敬三厚生労働相は23日の参院厚生労働委員会で、医療提供体制の中で看護師や准看護師の果たす役割が重要になってきているとし、資格を取得するための教育訓練の重要性に言及した。「安定した基盤で教育訓練を......
女性患者は女性医師に治療された方がメリットが大きいことを米国での調査で明らかにしたと23日、東京大などのチームが米医学誌に発表した。男性医師の場合より死亡率や再入院率が低かった。女性医師が増えれば、......
武見敬三厚生労働相は23日の閣議後会見で、能登半島地震被災地の介護・障害福祉サービスの復旧に向け、地域コミュニティー拠点設置のための財政支援を進めると語った。 地域コミュニティー拠点は、食事や入浴な......
小林製薬の紅麹を使用したサプリメントの健康被害問題について、武見敬三厚生労働相は23日の閣議後会見で、再発防止に向け関連省庁と必要な施策を検討していると述べた。 国立医薬品食品衛生研究所の調査で、健......
厚生労働省保険局医療課は19日付の事務連絡で、今年10月から選定療養費制度の対象になる長期収載品のリストを周知した。長期収載品1095品目(445成分)が対象で、内訳は内服薬が773品目、注射薬が1......
厚生労働省が今年10月から選定療養費制度の対象になる長期収載品のリストを公表したが、医療関係団体の幹部からは早くも「保険給付範囲がさらに縮小されるのではないか」と危惧する声が上がっている。 ある都道......
厚生労働省は22日、「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」の第4回会合を開き、健康サポート薬局と認定薬局の在り方について議論した。両者には要件・機能の重複や制度上の位置付けのずれがあることから、......