
看護・介護の処遇改善「必ず成し遂げなければ」 石田氏が第一声
日本看護連盟の組織内候補として、参院選比例代表に立候補した自民党現職の石田昌宏氏(看護師)は3日、日本看護協会ビルの前で出陣式を開き、第一声を上げた。病院や介護施設での看護師や介護職員の人手不足の解......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本看護連盟の組織内候補として、参院選比例代表に立候補した自民党現職の石田昌宏氏(看護師)は3日、日本看護協会ビルの前で出陣式を開き、第一声を上げた。病院や介護施設での看護師や介護職員の人手不足の解......
労働組合のUAゼンセンの支援を受け、参院選比例代表で2期目に挑戦する国民民主党の田村麻美氏は3日、東京都千代田区のゼンセン本部で第一声を上げた。社会保障費の圧縮の在り方について、医薬品産業だけに「し......
労働組合の協議体「ヘルスケア産業プラットフォーム(PF)」は2日、2026年度の予算編成や薬価改定に向けた提言を取りまとめ、厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課の水谷忠由課長に提出した。物価......
日本医師会の松本吉郎会長は2日、政府の健康・医療戦略参与会合で「治療に必要な医薬品の不足が続いているとの悲痛な声が会員から寄せられている」と述べ、医薬品の生産基盤の強化や需給予測システムの普及など、......
第27回参院選が3日に公示される。7月20日までの17日間にわたる選挙戦が始まる。立候補予定者に関する本紙の調査では、比例代表、選挙区を合わせて14人の医師が立候補するとみられる。社会保障制度改革は......
日本歯科医師連盟の太田謙司会長は2日の定例会見で、参院選の公示を明日に控え、これまでの政治活動を振り返りながら、組織内候補の比嘉奈津美参院議員(自民党)の得票数をどこまで伸ばせるかに期待感を示した。......
消防庁と厚生労働省は2日までに、「転院搬送ガイドライン」(GL)を改訂し、都道府県に通知した。医療機関が病院救急車を活用して転院搬送を行う体制の整備を検討することなどを追加した。 GLは、救急業務と......
国民民主党の玉木雄一郎代表は2日の会見で、米国の関税措置を巡る日米交渉の行方が不透明になっているとして、経済対策のために消費税の減税が「不可避になってきた」と述べた。関税で最も影響を受けるのは自動車......
日本医療安全調査機構は2日、「警鐘レポート」の第3弾を公表した。「異所性妊娠に伴う卵管破裂による死亡」を取り上げ、救急や産婦人科の医師らに対し、急性腹症の女性に対応する場合は異所性妊娠も疑うよう呼び......
福岡資麿厚生労働相は2日、スマートフォンに搭載した「マイナ保険証」の活用を促すため、医療機関がスマホ画面を読み取るカードリーダー(CR)の購入費用を一部補助する方針を示した。8月中に補助事業を開始す......
厚生労働省は2日、災害対応に携わる保健・医療・福祉関係46団体による連絡会議を初めて開いた。平時からの連携強化を図る狙い。各団体が、昨年発生した能登半島地震での活動や課題、今後の取り組みなどについて......
厚生労働省は、現行では「定期接種時から5年間」となっている予防接種記録の保存期間を、「接種日から被接種者の死亡後5年まで」に変更する方針だ。予防接種事務デジタル化を踏まえた対応。2日、厚生科学審議会......
自民党の羽生田俊参院議員が勇退に当たって、本紙の取材に応じた。今後の医療保険財政はますます厳しい状況になると懸念を示し、持続可能性の確保に向けて、日本医師会などの医療提供側からも歳出削減のアイデアを......
厚生労働省は1日、審議官級以下の8日付人事を内示した。保険局で医療保険を担当する大臣官房審議官には矢田貝泰之大臣官房人事課長、医療介護連携やデータヘルス改革を担当する大臣官房審議官には江浪武志内閣府......
北九州市医師会は6月26日の定時代議員会で、財務省の財政制度等審議会がまとめた「春の建議」に反対する決議を採択した。2026年度診療報酬改定で全体として適正化を図ることが必要だとする建議を「看過する......
厚生労働省は、電子処方箋の医療機関への普及を図る上で、電子カルテや電子カルテ情報共有サービス(電カル共有)との一体的な導入を進める方針だ。2030年までに、電カル共有に対応可能な電子カルテを整備する......
日本病院会の相澤孝夫会長は1日の定例会見で、3日公示の参院選について、日病の取り組みや考え方に、理解・賛同する候補者を、日本病院会政治連盟(相澤委員長)として支援する方向で準備を進めていると説明した......
厚生労働省は1日、局長級以上の幹部人事を発表した。新たな保険局長に、間隆一郎年金局長を起用する。鹿沼均保険局長は、社会・援護局長に就く。8日付で発令する。 年金局長には朝川知昭政策統括官(総合政策担......
医療機関や薬局に有効期限切れの健康保険証を持参するなどした患者への対応について、厚生労働省は6月27日付の事務連絡で、被保険者番号などを基にオンライン資格確認システムで資格情報を照会した上で、10割......
持田製薬の血栓溶解剤「ウロナーゼ」(一般名=ウロキナーゼ)が、供給不足になってから3年余りが経過した。日本透析医学会の深澤瑞也氏は6月29日、大阪国際会議場(大阪市)で開かれた同医学会学術集会・総会......
2024年度診療報酬改定で、生活習慣病の3疾患(高血圧、脂質異常症、糖尿病)の治療が対象外になった「特定疾患療養管理料」の算定回数(1カ月当たり)が、改定前の23年からおよそ6割減になっていたことが......