
マイナカードなくとも、医療情報の「閲覧可」 能登地震で厚労省【無料】
厚生労働省は1日付の事務連絡で、能登半島地震で被災した患者がマイナンバーカードを持参できない場合でも、オンライン資格確認を導入している医療機関・薬局で、患者の薬剤情報・特定健診情報などの医療情報を特......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は1日付の事務連絡で、能登半島地震で被災した患者がマイナンバーカードを持参できない場合でも、オンライン資格確認を導入している医療機関・薬局で、患者の薬剤情報・特定健診情報などの医療情報を特......
厚生労働省保険局医療課は1日付の事務連絡で、能登半島地震の被災者について、保険医療機関で保険証を示せない場合でも、氏名、生年月日、連絡先などを伝えれば、医療保険による受診が可能だと周知した。被災者が......
能登半島地震を受け、厚生労働省は2日午前、災害対策本部(本部長=武見敬三厚生労働相)を開いた。武見厚労相は省幹部に対し、被災者の救助と、国民生活の回復に向け、全力を挙げるよう指示した。 政府方針を踏......
政府は2日午前、石川県能登地方を震源とする地震発生を受け、非常災害対策本部(本部長・岸田文雄首相)の会合を首相官邸で開いた。首相は「人的被害、建物崩壊、火災など非常に大規模な被害が確認されている状況......
厚生労働省は2日、能登半島地震の影響で、石川県の透析医療機関43施設のうち、6施設で透析できないと発表した。6施設に通院している患者は計330人。県内や富山県の医療機関への搬送を検討しているという。......
1日の能登半島地震で、医療機関も被災した。厚生労働省のまとめによると、1日午後10時時点で、石川県の19施設、新潟県の2施設で、断水、停電、医療用ガス使用不可の被害が出ている。石川の1施設は倒壊の恐......
1日の能登半島地震で、医療機関も被災した。厚生労働省のまとめによると、1日午後10時時点で、石川県の19施設、新潟県の2施設で、断水、停電、医療用ガス使用不可の被害が出ている。石川の1施設は倒壊の恐......
1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、同県志賀町で震度7の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは16キロ。地震の規模(マグニチュード)は7.6と推定される。 気象庁は同......
武見敬三厚生労働相は本紙の取材で、2024年度診療報酬改定の本体0.88%増について、「医療分野での賃上げを実現するための水準を確保できた」との認識を示した。今後の中医協での議論を経て、「0.88%......
四病院団体協議会は2024年1月12日、賀詞交歓会―新年の集い―を、東京都千代田区のパレスホテル東京で開く。賀詞交歓会は20年に開いた後、新型コロナの影響で21年以降は開催を見送ってきた。今回は、4......
鳥インフルエンザウイルスを運んでいるのはハエの可能性―。九州大大学院農学研究院の藤田龍介准教授(衛生昆虫学)らの研究チームが28日までに、こんな調査結果を明らかにした。今季も既に全国で80例の野鳥感......
政府は27日、ドラッグ・ラグ/ロス解消などに向けて「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議」を新設し、初会合を開いた。月に1回程度開催し、来春に中間取りまとめを行った上で、......
厚生労働省は27日、年内に電子処方箋の機能にリフィル処方箋への対応を追加する方針を示した。支払基金などが運営する電子処方箋管理サービスを改修し、薬局や医療機関の端末も個別にアップデートすればリフィル......
厚生労働省は27日の中医協総会で、医療事故リスクの相対的な高さを考慮し、特定集中治療室(ICU)管理料の届け出要件や、腹腔鏡手術・経カテーテル心臓弁手術の届け出要件などに、「医療安全対策加算1」を追......
日本病院会と全国病院経営管理学会は来年1月26日午後1時30分~3時、「職場のメンタルヘルス対策の進め方と法的な視点からの運用」をテーマに、オンラインで研修会を開く。特定社会保険労務士の根岸純子氏が......
厚生労働省は27日、指定難病と小児慢性特定疾病(小慢)に関する合同会議を開き、それぞれの疾病の追加などについて、検討の進め方を示した。 厚労省が開いたのは、厚生科学審議会疾病対策部会の指定難病検討委......
厚生労働省は27日、光熱水費の高騰や、在宅との負担の公平性を考慮し、介護保険施設の基準費用額(居住費)を2024年8月から日額60円引き上げる方針を示した。一部の介護医療院と介護老人保健施設の多床室......
厚生労働省は来年1月12日、医療機関・薬局向けに、「マイナ保険証支援金セミナー&報酬改定のプチお知らせ」をオンラインで開催する。 マイナ保険証の利用勧奨に取り組む医療機関への支援金や、顔認証付きカー......
中医協総会は27日、医療DXをテーマに議論した。診療側は、DX推進に向けた体制整備を引き続き評価すべきだと訴えた。 診療側の長島公之委員(日本医師会常任理事)は、医療DXのメリットを活用し、安心・安......
厚生労働省は27日の中医協総会(会長=小塩隆士・一橋大経済研究所教授)で、いわゆる「敷地内薬局」がある医療機関について、処方の評価を見直す方向性を示した。両側とも、評価を引き下げるべきだと主張。院外......
27日の中医協総会で、診療側、支払い側はそれぞれ、2024年度診療報酬改定への意見を表明した。診療側は「地域の医療資源を有効活用しつつ、継続して改革を進めるために必要財源を配分すべき」と主張。支払い......