通常国会が開会、6月23日まで 厚労省、法案4本提出へ
第213回通常国会が、26日に開会した。会期は6月23日までの150日間。厚生労働省は、▽再生医療等安全性確保法・臨床研究法の改正案▽育児・介護休業法等改正案▽生活困窮者自立支援法等改正案▽雇用保険......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
第213回通常国会が、26日に開会した。会期は6月23日までの150日間。厚生労働省は、▽再生医療等安全性確保法・臨床研究法の改正案▽育児・介護休業法等改正案▽生活困窮者自立支援法等改正案▽雇用保険......
厚生労働省は26日、第3週(1月15~21日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を発表した。全国の定点当たり報告数は12.23で、前週の8.96から拡大した。増加は9週連続。報告数(総数)は6万2......
厚生労働省は26日、第3週(1月15~21日)のインフルエンザ発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は17.72で、前週の12.99から大きく増加した。報告総数は8万7318人で、前週から2万人...
自民党の厚生労働部会(大串正樹部会長)は26日、厚生労働省から、通常国会への提出予定法案や、2024年度予算案について説明を受けた。「子ども・子育て支援金制度」の創設に伴い、社会保障制度全体の在り方......
日本医療機能評価機構は、医療の質に関する指標について、計測結果の公表ルールを年度内にも定める構えだ。24日に開いた「医療の質向上のための体制整備事業」運営委員会で方針を示した。 厚生労働省がまとめた......
政府は26日、能登半島地震からの復旧・復興を進めるため、2023年度の予備費から1553億円を支出することを閣議決定した。25日に決めた被災地支援の政策パッケージに盛り込んだ施策の財源に充てる。柔軟......
衆院は26日の本会議で、新たな厚生労働委員長として、元厚生労働大臣政務官で医師の新谷正義氏(自民)を選んだ。新谷氏は厚労委で理事を務めたほか、自民党の厚生労働部会副部会長、厚生関係団体委員会委員長な......
認知症基本法に基づいて政府がまとめる「認知症施策推進基本計画」について、武見敬三厚生労働相は26日の閣議後会見で、今秋にも閣議決定するとの見通しを示した。 この日、政府の認知症施策推進本部の初会合が......
1日に施行した認知症基本法に基づき、政府は26日、「認知症施策推進本部」(本部長=岸田文雄首相)の初会合を開いた。岸田首相は「共生社会の実現に向け、政府一丸となって取り組みを進めてほしい」と関係閣僚......
武見敬三厚生労働相は26日の閣議後会見で、この日開会した通常国会に提出する4法案について、「いずれも極めて重要なもの。成立に向けて全力を尽くす」と語った。再生医療等安全性確保法・臨床研究法改正案につ......
三重県松阪市が、救急搬送されて入院に至らなかった場合に選定療養費を徴収する方針を示していることを受け、武見敬三厚生労働相は26日の閣議後会見で、「国が定める選定療養の枠組みとは想定していない」と述べ......
電子処方箋の全国運用が開始されてから26日で1年が経過した。厚生労働省電子処方箋サービス推進室の猪飼裕司室長がじほうの取材に応じ、この1年で導入が思うように進まなかった要因と今後の対応策を語った。い......
参院は26日の本会議で、予算委員長に元財務副大臣で医師の櫻井充氏(自民)を選任した。櫻井氏は財政金融委員会で理事を務め、自民党では財務金融部会長を務めていた。
政府は25日、能登半島地震の非常災害対策本部会議を開き、被災者支援の政策パッケージを決定した。家屋の損害額が一定規模以上などの世帯に10万円を支給する。観光復興支援「北陸応援割」として、1泊2万円を......
能登半島地震で被災した石川県珠洲市で、災害派遣医療チーム(DMAT)で救援活動に当たった名古屋大病院の山本尚範救急科長が25日、日本記者クラブの記者会見で、高齢者施設の被災状況を説明し「大規模災害が......
厚生労働省は26日の中医協総会に示す個別改定項目(いわゆる短冊)で、特定疾患療養管理料について、対象疾患から糖尿病、脂質異常症、高血圧を除外する方針を示した。 処方料・処方箋料の特定疾患処方管理加算......
2024年度診療報酬改定に向け、厚生労働省は26日の中医協総会で、個別改定項目(いわゆる短冊)を示す。生活習慣病管理料には、外来管理加算の費用も含まれるとの整理になり、併算定はできなくなる見通しとな......
医師の働き方改革が4月から始まる。厚生労働省の浅沼一成医政局長はじほうの取材で、改革は「2024年度上半期の最重点事項の一つ」と位置付け、都道府県や医療機関と連携して取り組んでいく姿勢を示した。 浅......
来年4月の「かかりつけ医機能報告制度」の施行に向け、今年の夏に、厚生労働省の検討会・分科会の議論がまとまる。浅沼一成医政局長はじほうの取材で、「国民・患者の観点で情報を提供する」ことが必要とした。 ......
厚生労働省の浅沼一成医政局長はじほうの取材で、能登半島地震の被災地への対応について、地元の医療機関・医療体制の再建も見据えて「工程を考えながら支援していく」と述べた。 浅沼局長によると、震災から3週......
能登半島地震について厚生労働省が25日に開いた災害対策本部で、本部長の武見敬三厚生労働相は、被災地への従来の応急的な対応に加えて、「復旧・復興に向けた取り組みを加速化していくことが重要」と述べた。 ......