
安定供給情報の評価項目、「たたき台」提示 厚労省・後発品検討会
厚生労働省は19日の「後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会」(座長=武藤正樹・日本医療伝道会衣笠病院グループ理事)で、「安定供給等の企業情報の可視化」と「少量多品目構造......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は19日の「後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会」(座長=武藤正樹・日本医療伝道会衣笠病院グループ理事)で、「安定供給等の企業情報の可視化」と「少量多品目構造......
日本医療保険事務協会は20日、7月に実施した第58回診療報酬請求事務能力認定試験の結果を発表した。医科は受験者2446人のうち905人が合格し、合格率は37.0%だった。歯科は77人中24人が合格し......
厚生労働省は19日、人工呼吸器の装着やたんの吸引といった介助が必要な「医療的ケア児」らにヘルパーを派遣する事業所に対し、報酬を手厚くする方針を有識者検討会で示した。2024年度の障害福祉サービスの報......
英情報会社クラリベイトは19日、論文の引用回数が非常に多く「ノーベル賞級」と評価できる成果を出した研究者23人を発表した。日本からは、睡眠と覚醒に関わる物質を発見した筑波大国際統合睡眠医科学研究機構......
厚生労働省老健局の古元重和老人保健課長は本紙の取材で、2024年度同時改定について、コロナ禍の経験も踏まえ、医療と介護のニーズが特に高い85歳以上の高齢者に対し、医療と介護の境目のない最適なサービス......
全国自治体病院協議会の小熊豊会長は19日の会見で、10月以降の新型コロナ対応について、国が示した病床確保料や診療報酬特例の見直しは「厳しい結果」だとの認識を示した。病床確保料の対象病床数を巡っては、......
日本学術会議の分科会は19日、医療従事者の職業被ばくについて、放射線管理の改善に向けた見解を発表した。医療従事者の安全を確保するため、早期の実現が望まれる対応策として、放射線診療を行う医療機関は、「......
経団連の十倉雅和会長は19日の記者会見で、2024年度の税制改正要望で社会保障制度改革の財源として消費税率引き上げを「有力な選択肢」と明記したことについて「税を含めて一体的な改革をしなければ、日本の......
内閣改造に伴って退任した厚生労働省の副大臣、大臣政務官の4人は19日、省内の専門紙記者クラブで挨拶した。副大臣として医療も担当した伊佐進一衆院議員は、新型コロナの感染第8波のピーク時に就任し、5類移......
経口抗菌薬の在庫が逼迫しているとして、厚生労働省は15日付の事務連絡で、医療機関や薬局に対し、適正な使用・確保を呼びかけた。 新型コロナの流行で、経口抗菌薬を必要とする感染症は減少していた。しかし、......
厚生労働省は19日、新型コロナワクチンについて、ファイザーとモデルナのオミクロン株対応2価ワクチン、ファイザーの従来株ワクチンの3種類は、同日で供用を終了すると発表した。20日から始まる今年度の秋冬......
厚生労働省が新たに始めたサイバーセキュリティー(CS)関連の医療機関への立ち入り検査を巡り、日本医師会は今秋にも、専用の相談窓口を開設する。日医の長島公之常任理事が16日、東北各県医師会保険医療担当......
全日本病院協会は16日の常任理事会で、10月以降の新型コロナ対応に向け、厚生労働省が示した病床確保料、診療報酬特例の見直し方針を巡って、意見を交わした。終了後、取材に応じた猪口雄二会長は「(見直しは......
日本医師会の松本吉郎会長は17日、盛岡市内で講演し、2022年度診療報酬改定で創設した「急性期充実体制加算」について、「従来の『総合入院体制加算』からの移行が進んでいる。この取り扱いは24年度改定で......
東北医師会連合会は17日、少子化に対する医師会活動をテーマとしたシンポジウムを開き、各県医師会の取り組み状況などを共有した。出席した日本医師会の松本吉郎会長は、産科医療機関を守る立場から、出産費用の......
脳卒中の後遺症として、半身にまひが残る場合があり、腕や手指が使えなくなると、日常生活や仕事に大きく支障が出るため、少しでも機能を回復するためにリハビリテーションの在り方が研究されてきた。順天堂大は、......
加藤鮎子こども政策担当相は19日の記者会見で、少子化対策の財源に関し「全体として(国民の)追加負担とならないよう目指すとされており、国民の理解が得られるよう関係省庁と連携し、年末に向け検討を進める」......
日本医師会の黒瀨巌常任理事は16日、盛岡市で開かれた東北各県医師会広報担当理事連絡協議会で、医師会の組織力を強化するため、医学部生や子育て世代の医師に訴える方策などについて、出席者と議論を交わした。......
社会保障審議会・介護給付費分科会(分科会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所長)は15日、介護老人保健施設と介護医療院の多床室の室料について、自己負担導入の是非を議論した。介護施設・利用者側の......
厚生労働省医薬局総務課の太田美紀薬事企画官は17日、第56回日本薬剤師会学術大会で講演し、調剤業務の一部外部委託について「対物業務の効率化を図り、対人業務に注力する」ことが目的だとし「これができなけ......
日本薬剤師会の山本信夫会長は16日、都道府県会長協議会の冒頭で挨拶し、厚生労働省の検討会で進んでいる処方箋医薬品以外の医療用医薬品の販売(零売)の法規定に関する議論について、「零売の機能や所期の目的......