
RSウイルス感染症が6週連続増、過去5年比で「多い」 6月12~18日
国立感染症研究所は30日、感染症週報第24週(6月12~18日)を公表した。RSウイルス感染症の定点当たり報告数は2.90で、6週連続で増加している。報告数は9093例。過去5年間の同時期と比べて、......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
国立感染症研究所は30日、感染症週報第24週(6月12~18日)を公表した。RSウイルス感染症の定点当たり報告数は2.90で、6週連続で増加している。報告数は9093例。過去5年間の同時期と比べて、......
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策本部と医薬・生活衛生局医薬安全対策課は29日付の事務連絡で、塩野義製薬の新型コロナウイルス感染症治療薬「ゾコーバ」の処方前に、妊娠について最新の資材を活用した......
厚生労働省は30日、2023年第25週(6月19~25日)のインフルエンザ発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は1.20で、前週(1.29)から微減した。患者報告の総数も5896人に減少した。...
富士通は30日までに、マイナンバーカードを使った証明書交付サービスで、別人の住民票の写しが誤って発行されたと発表した。一斉点検のため、子会社のシステムを利用する全自治体で、サービスを順次停止する。コ......
財務省は30日、各省庁の事業の無駄を調べる予算執行調査の結果を発表した。介護サービスを担う社会福祉法人の現預金や積立金の水準が上昇しても給与は上がっておらず、還元が十分なされていない可能性を指摘し適......
加藤勝信厚生労働相は30日の閣議後会見で、29日の社会保障審議会・医療保険部会で了承された、マイナンバーカードによる資格確認ができない場合の対応方針に言及した。マイナカードと併せて従来の健康保険証を......
川崎市医師会は29日の定時代議員会で役員改選を行い、会長には現職の岡野敏明氏(64 )を選任した。すでに臨時代議員会で選出されており、承認された。岡野会長は3期目。役員の任期は同日から2年後の定時代......
厚生労働省の城克文大臣官房医薬産業振興・医療情報審議官は29日、じほうの取材に応じ、「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」の報告書に込めた思いを語った。「報告書は制度改革......
日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)は29日、2022年度(22年4月~23年3月)のジェネリック医薬品の数量シェア(速報値)が80.7%だったと発表した。前年度比で1.2ポイント上昇した。 四半期......
新型コロナウイルスの従来株やデルタ株と比べ、オミクロン株に感染した際の唾液には、人の細胞と一緒になっていない単体のウイルスが多く含まれているとの研究結果を日本大などのチームがまとめた。空気中に浮遊し......
デジタル庁は30日、内山博之統括官付審議官(厚生労働省大臣官房付)が、厚労省大臣官房医薬産業振興・医療情報審議官に異動する人事を発表した。発令は7月4日付。厚労省医薬・生活衛生局長に就く城克文氏の後......
衆院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成特別委員会は29日の理事懇談会で、トラブルが相次ぐマイナンバーの問題に関する閉会中審査を7月5日に開くと正式決定した。 河野太郎デジタル相のほか、野党の要......
日本政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会会長を務めた尾身茂氏は29日、中国雲南省昆明で開かれた国際会議で講演し、次の感染症のパンデミック(世界的流行)に備えるため「平時から政府、民間、学術界によ......
厚生労働省の社会保障審議会・医療保険部会は29日、2024~29年度の第4期医療費適正化計画に向け、基本方針をおおむね了承した。厚労省は7月中旬をめどに、基本方針を告示し、都道府県の作業が円滑に進む......
厚生労働省は29日に開いた社会保障審議会・医療保険部会(部会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所長)で、マイナンバーカードによる資格確認ができない場合の対応案を示し、了承を得た。厚労省は、詳細......
オンライン資格確認を療養担当規則で原則義務化するのは違憲だとして、東京保険医協会の須田昭夫会長をはじめ全国の医師ら1075人が、義務の無効確認などを国に求めた訴訟の第2回口頭弁論が29日、東京地裁(......
厚生労働省は28日、社会保障審議会・介護給付費分科会(分科会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所長)で、昨年実施した「介護従事者処遇状況等調査」の結果を報告した。介護職員らの賃金が上昇したこと......
厚生労働省は29日、昨年11月から今年1月までに、自宅で死亡した新型コロナ患者は1309人(男性743人、女性566人)だったとの調査結果を公表した。死亡者を年齢別に見ると、80代以上が63.0%に......
厚生労働省は29日、「オンライン資格確認利用推進本部」の初会合を開き、マイナンバーカードによる資格確認ができない場合の医療費の取り扱いについて、基本的な考え方を示した。本部長を務める加藤勝信厚生労働......
厚生労働省は29日、2022年歯科疾患実態調査の結果を公表した。80歳で20本以上の歯が残っている「8020達成者」は、調査対象者の51.6%で、16年に実施した調査(51.2%)から横ばいだった。...
福祉医療機構は7月3日付で、医療貸付の利率(固定金利)などを改定する。病院の新築資金と甲種増改築資金(病床不足地域)については、償還期間10年以内は年0.400%とする。償還期間が10年超から30年......