
認知症研修、24年度義務化 厚労省、資格ない介護職に
厚生労働省は2024年度から、専門資格を持たず介護に携わる職員への「認知症介護基礎研修」を完全に義務化する。介護福祉士やホームヘルパー、看護師といった専門知識を身に付けた職員が多い一方、医療や介護に......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は2024年度から、専門資格を持たず介護に携わる職員への「認知症介護基礎研修」を完全に義務化する。介護福祉士やホームヘルパー、看護師といった専門知識を身に付けた職員が多い一方、医療や介護に......
日本政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会会長を務めた尾身茂氏が今月下旬に中国を訪問することが10日、分かった。感染症に関する国際会議に出席し、コロナ対策を議論する。複数の日中関係筋が明らかにした......
「異次元の少子化対策」の財源確保に向けた歳出改革が、社会保障費に大きな影響を及ぼすとの懸念が高まっている。政府は1日の「こども未来戦略会議」で、今後3年間を集中取組期間とする「加速化プラン」の財源確......
自民党の「こども・若者」輝く未来創造本部の事務総長を務める橋本岳衆院議員はじほうの取材で、政府が検討している出産費用(通常分娩)の保険適用について、提供体制の維持という観点からも必要だとの見解を示し......
日本精神科病院協会が9日に開いた定時社員総会で、来賓として出席した日本医師会の松本吉郎会長が挨拶に立った。2024年度トリプル改定に向け、「国民の命・健康が守れるような診療報酬」を目指すとし、協力を......
厚生労働省が9日に開いた「今後のがん研究のあり方に関する有識者会議」で、計10以上の具体的研究事項や横断的事項について、構成員や参考人が意見を交わした。 中村祐輔構成員(医薬基盤・健康・栄養研究所理......
新型コロナウイルスの5類移行に伴い、厚生労働省は9日、「超過死亡」を速やかに把握する取り組みについて、初回の結果を発表した。厚労省研究班で責任者を務める国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長......
保団連は9日、マイナ保険証の不具合について、実態調査の中間集計結果を発表した。現時点で35都道府県の37保険医協会・保険医会から回答があり、4月以降、「マイナ保険証に他人の情報がひも付けられ、表示さ......
自民党の「不妊治療への支援拡充を目指す議員連盟」(甘利明会長)は、年末の予算編成や、2024年度診療報酬改定を視野に入れ、不妊治療をより支える制度整備のため、意見をまとめていく構えだ。受精卵着床前遺......
自治体の事務処理ミスで、本人の同意なしにマイナンバーカードの健康保険証利用登録が行われた問題で、厚生労働省は9日までに、ミスが生じた自治体名を公表した。茨城県鹿嶋市、愛知県瀬戸市、三重県玉城町、大阪......
日本精神科病院協会は9日の定時社員総会で役員改選を行い、山崎學会長の8期目の就任が決まった。代議員の総投票数97票のうち94票を得て、当選した。山崎会長は4日、新型コロナを発症。総会には、自院からリ......
厚生労働省は9日、2023年第22週(5月29日~6月4日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は4.55で、前週の3.63から増加した。報告者の総数は2万2432...
厚生労働省は9日、2023年第22週(5月29日~6月4日)のインフルエンザ発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は1.52で、前週(1.62)を下回った。患者報告の総数は7483人で、前週より...
後藤茂之経済再生担当相は9日の閣議後会見で、少子化対策をまとめた「こども未来戦略」を年末までに策定する考えを示した。財源確保に向けた歳出改革の工程表についても「併せて、その取り扱いを検討する必要があ......
マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」に別人の情報がひも付けられた問題を受け、立憲民主党は9日、2024年秋に廃止される現行の健康保険証の存続を求める要請書を厚生労働省に提出した......
8日の中医協「入院・外来医療等の調査・評価分科会」では、オンライン診療を巡る患者調査とインターネット調査について、両調査の回答結果を疑問視する声が委員から出た。2つの調査で同じ質問をしたところ、回答......
国立感染症研究所は9日、感染症週報第21週(5月22~28日)を公表した。ヘルパンギーナの定点当たり報告数は1.33となり、3週連続で増加した。過去5年間の同時期の平均と比べて「かなり多い」状況が継......
山梨県医師会長の手塚司朗(てづか・しろう)氏が8日に死去した。74歳。 山梨県医と家族の合同葬で、通夜は17日午後6時から、葬儀・告別式は18日午後1時から、いずれもアピオ甲府本館(山梨県中巨摩郡昭......
日本医療機能評価機構は7月末まで、「医療の質可視化プロジェクト」の協力病院を募集している。プロジェクトは、厚生労働省「医療の質向上のための体制整備事業」の一環で、医療の質のさらなる向上を目指すモデル......
議員立法の「ゲノム医療推進法案」は9日の参院本会議で賛成多数で可決され、成立した。良質で適切なゲノム医療施策の推進に向け、政府による基本計画の策定や財政措置などを求める。ゲノム医療の研究開発・提供に......
国立保健医療科学院が発注した事業の2019年の入札を巡る官製談合防止法違反事件で、落札した東京都品川区の情報システム会社が、この入札前後の複数年に発注された同じ事業を落札していたことが9日、警視庁な......