
施設基準の届け出、紙から電子へ 厚労省が検討
厚生労働省の「診療報酬改定DX」タスクフォースは、報酬の施設基準について、届け出の方法を紙から電子に変える方向で検討している。医療機関の手続きの効率化などを図りたい構えだ。今後の予算要求も視野に入れ......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の「診療報酬改定DX」タスクフォースは、報酬の施設基準について、届け出の方法を紙から電子に変える方向で検討している。医療機関の手続きの効率化などを図りたい構えだ。今後の予算要求も視野に入れ......
立憲民主党が9日に開いた「マイナ保険証」国対ヒアリングで、厚生労働省保険局は、マイナ保険証を持たない人の資格確認書について、職権交付を行う具体的な期間は「マイナ保険証の普及状況などを踏まえた判断にな......
日本人間ドック学会は9日、人間ドック健診施設機能評価で新たに3施設を認定したと発表した。併せて、6施設の認定を更新した。 新たに認定したのは、▽岡山済生会外来センター病院(岡山市)▽姫路市医師会(兵......
厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(会長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は9日、今秋開始の新型コロナウイルスワクチン接種について、全ての人に接種機会を提供する中で、高齢者など重症化リ......
子どもの体力向上を目指し、理学療法士(PT)を学校に派遣して適切な運動方法を指導する「認定スクールトレーナー制度」の創設を目指す動きが始まっている。専門家団体が旗振り役となって出前授業などのモデル事......
日常生活の指導や治療を行う「障害児入所施設」に入る子どもの身体障害や精神障害が、虐待によって引き起こされたか、そう推測できるケースが24.9%に上ったとのアンケート結果を、京都府立大の中根成寿教授(......
自民党の星北斗参院議員はじほうの取材に応じ、現在発生している後発医薬品の安定供給問題について、「使用促進を急ぐあまり、本来参入すべきでない企業の参入を(国が)許した結果」と指摘した。営利のみを追求す......
発がん性物質N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)を含むH2受容体拮抗薬ラニチジン製剤を長期的に服用したことでがんを発症したとする男性が、医薬品医療機器総合機構(PMDA)に対して医薬品副作用被害救......
政府は8日、違法薬物の摘発や供給ルート遮断などの対策をまとめた「第6次薬物乱用防止5カ年戦略」を策定した。匿名性が高い通信アプリを使うなどサイバー空間を利用した密売への対応を強化するほか、若年層の乱......
野党から8日、マイナンバー総点検の中間報告公表を受け、政府への注文が相次いだ。立憲民主党の岡田克也幹事長は、来年秋の健康保険証廃止の延期を重ねて要求。共産党の小池晃書記局長は、岸田文雄首相が出席する......
全国知事会長の平井伸治鳥取県知事は8日、政府によるマイナンバー総点検の中間報告を受け、コメントを発表した。ひも付け手順が不適切だったデータの点検で原則11月末までの期限が設定されたことに「確実な点検......
医療相談アプリ「LEBER(リーバー)」を手がける株式会社リーバー(茨城県つくば市)は、「小児オンラインかかりつけ医」の体制構築に向け、実証事業を10月にも始める。アプリを活用して小児科診療所の準夜......
7日の社会保障審議会・介護給付費分科会では、高齢者施設と医療機関の連携強化、高齢者施設の感染対応力の向上がテーマとなった。 厚生労働省は、高齢者施設・医療機関の連携強化については、以下の論点を示した......
政府は8日に開いた「マイナンバー情報総点検本部」で、総点検の中間報告を発表した。「マイナ保険証」に異なる個人番号が登録されていた事例が、新たに1069件確認された。このうち771件について、オンライ......
厚生労働省保険局は8日、マイナ保険証を持たない人に対する資格確認書の職権交付について、保険者に理解を求めていく姿勢を示した。「どのような周知をするのかは現時点でまだ決めていないが、各保険者に伝えてい......
政府は8日、感染症対応の司令塔となる「内閣感染症危機管理統括庁」の設置について、施行期日を9月1日とする政令を閣議決定した。後藤茂之経済再生担当相は閣議後の会見で、「統括庁の設置に向けた準備をさらに......
日本医療労働組合連合会は7日、今年度の人事院勧告は不十分だとする談話を発表した。「ケア労働者の賃上げの必要性を政府自ら公言しているにもかかわらず、医療職も福祉職もわずかな賃上げにとどまっている」と主......
福祉医療機構は7日、台風6号で停電被害を受けた沖縄の顧客向けに、相談窓口を設置したと発表した。福祉貸付事業の災害復旧資金の融資は大阪支店、返済は東京本部が相談に応じる。 ▽退職手当共済事業▽年金担保......
排便の回数が少なく、便が硬い便秘気味の人ほど、将来、認知症になるリスクが高いことが、国立がん研究センターなどの調査で分かった。排便習慣が将来の認知症の発症に関連することを示した初の研究という。同セン......
福井市のニット生地製造会社「福井経編興業」などが産学のタッグで開発に成功した心臓手術用の修復パッチが7月、厚生労働省の製造販売承認を取得した。本年度中の販売開始を目指す。再手術を減らし、先天性心疾患......
加藤勝信厚生労働相は8日の閣議後会見で、お盆休みで旅行や帰省の機会が増えることを踏まえ、新型コロナウイルスの感染予防や体調管理を十分行うように求めた。 コロナの感染拡大で医療が逼迫する事態に陥らない......