
来秋のマイナ保険証移行、「延期は考えていない」 河野デジタル相
河野太郎デジタル相は28日の閣議後会見で、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、来秋に予定している現行の保険証の廃止について「延期は考えていない」と改めて強調した。 マイナ保険証移行に伴う現......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
河野太郎デジタル相は28日の閣議後会見で、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、来秋に予定している現行の保険証の廃止について「延期は考えていない」と改めて強調した。 マイナ保険証移行に伴う現......
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、糖尿病治療に用いられるDPP-4阻害薬について、副作用として類天疱瘡の発現が疑われる場合は投与中止など適切な処置を行うよう医療関係者に求めている。27日、ウェブ......
25度以上の気温が続き「熱帯夜」となった日は、虚血性心疾患や脳梗塞などの死亡リスクが上がるとの分析を筑波大や国立環境研究所のチームが27日までにまとめた。気候変動の深刻化に伴い夜でも暑い日が増える傾......
世界保健機関(WHO)は27日、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言を5月5日に終了したことを受け、長期的な制御に向けた助言を各国に継続して行う「再検討委員会」の初会合を開催した。 WHOによると......
物価高騰を踏まえ、治療食品の製造販売業者でつくる「日本メディカルニュートリション(MN)協議会」など、業界3団体が国に対し、入院時食事療養費の引き上げを求めている。先月、初めて要望書をまとめ、厚生労......
厚生労働省保険局医療課は24日付の事務連絡で、一定の要件を満たせば、宿日直中の専任医師が常時勤務することで、ICUの施設基準を満たすと周知した。2024年度改定までの「当面の措置」との位置付けだ。 ......
日本歯科医師会の高橋英登会長は27日の会見で、マイナンバーカードの保険証利用をはじめとする医療DXの推進について、「情報があまりにも行き渡らないまま、疑心暗鬼の状態で推進されていることに危惧を感じて......
日本歯科医師会は27日の会見で、歯科診療所でのキャッシュレス決済の推進に向け、タスクチームを設置したと発表した。現状を調査し、今後の対応策を検討する。年内には方向性をまとめた上で、他団体などと調整を......
厚生労働省は27日に開いた「今後のがん研究のあり方に関する有識者会議」(座長=中釜斉・国立がん研究センター理事長)で、2024年以降のがん研究10カ年戦略について、項目立てのたたき台を示した。3月に......
与党の有志議員でつくる「口唇口蓋裂議員連盟」(橋本岳会長)は27日、口唇口蓋裂の治療について、医療費助成制度である育成医療の18歳以上への延長を目指し、議員立法も視野に検討する考えを示した。 現在、......
岸田文雄首相は27日、自民党内で現行の健康保険証廃止の先送り論が出ていることに関し、「現場の意見を聴きながら対応を考えたい」と述べた。訪問先の福岡市内で記者団の質問に答えた。 首相は28日に東京都内......
全国公私病院連盟は10月26日(木)午後1~5時、講演会「国民の健康会議」を開催する。テーマは「少子化を考える」。いずれも小児科医である自見英子参院議員(自民)、阿部知子衆院議員(立民)と、邉見公雄......
厚生労働省は26日、医師・歯科医師合わせて8人への行政処分を決定した。うち5人が2年~3カ月の業務停止となった。業務停止の効力発効日は8月9日。 26日に開いた医道審議会・医道分科会の答申を踏まえ、......
厚生労働省の医道審議会・医道分科会は26日、児童買春などを行った医師・歯科医師への行政処分を厳格化することで合意した。次回の分科会から、従来よりも処分を重くする。 非公開で行われた分科会後の記者説明......
公明党の北側一雄副代表は27日の記者会見で、来年秋に健康保険証を廃止しマイナンバーカードに一本化する政府方針を巡り、自民党内から出ている延期論に慎重な姿勢を示した。「政府は8月上旬の総点検の中間報告......
厚生労働省は26日の中医協薬価専門部会で、「市場拡大再算定」ルールについて審議した。日米欧の製薬協は、市場拡大再算定が他社の薬理作用類似薬にも適用される「共連れルール」の撤廃を求めているが、委員から......
中医協は26日の薬価専門部会で既収載品に対する加算の在り方について審議した。小児、希少疾病、先駆的、特定用途医薬品の効能・効果を追加取得した際の加算や、「真の臨床的有用性加算」、条件・期限付き承認を......
特定の遺伝子変異で発症する乳がん患者は、10歳前後の思春期に最初の細胞で変異が起こり、その後同じ変異を持つ細胞が増殖するなどして数十年後に乳がんを発症していることがゲノム(全遺伝情報)の解析で分かっ......
特定の遺伝子変異で発症する乳がん患者は、10歳前後の思春期に最初の細胞で変異が起こり、その後同じ変異を持つ細胞が増殖するなどして数十年後に乳がんを発症していることがゲノム(全遺伝情報)の解析で分かっ......
感染症対応の司令塔となる「内閣感染症危機管理統括庁」について、政府が9月1日に設置する方向で調整していることが26日、政府関係者への取材で分かった。近く関係政令を閣議決定し、公表する。新たな感染症危......
日本医師会の松本吉郎会長は26日の会見で、多発している熱中症について、注意を呼びかけた。近年は熱中症による死亡者が年間1000人を超えることもあり、「大災害に匹敵する事態」だと懸念。高齢者を中心に、......