
新設の感染症対策部、「機能的に動ける組織に」 大坪健康局長
厚生労働省の健康局長に就いた大坪寛子氏は25日、専門紙の共同取材に応じ、9月にも局内に新設する「感染症対策部」について、「(さまざまな業務を)一体的に実施していけるよう、機能的に動ける組織をつくって......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の健康局長に就いた大坪寛子氏は25日、専門紙の共同取材に応じ、9月にも局内に新設する「感染症対策部」について、「(さまざまな業務を)一体的に実施していけるよう、機能的に動ける組織をつくって......
厚生労働省は25日、新型コロナウイルス感染症の新規入院者数や重症者数について、早ければ9月下旬以降、約500施設の基幹定点医療機関(300床以上)の届け出によって把握する方針を示した。原則として、イ......
医療機器・ヘルスケアの国際展示会「Japan Health」が、2年後に大阪市で開かれる。最新の医療機器やヘルスケア機器をそろえ、日本の医療技術を世界にアピールする。展示会の実行委員会が25日に東京......
全国知事会は25日、山梨県北杜市で開いた全国会議で、少子化対策に関する政府への提言を決定した。対策は国と自治体が費用を出し合っており、児童手当の拡充を含む「次元の異なる対策」によって財政負担が膨らむ......
小野薬品工業は25日、がん治療薬の特許侵害を巡る英アストラゼネカとの訴訟が和解したと発表した。小野薬品は自社が持つ権利を侵害されたと主張し、和解に伴ってアストラゼネカ側から約1億4000万ドル(約1......
厚生労働省老健局の高齢者支援課などは21日付で、2021年度の介護報酬改定の効果を検証する調査について、協力を求める事務連絡を都道府県などに出した。24年度改定の基礎資料として役立てる。結果はまず、......
厚生労働省の医薬・生活衛生局長に就任した城克文氏は24日、専門紙の共同取材に応じ、薬事規制の見直しによるドラッグ・ラグやロスの解消に意欲を示した。城局長は「制度的な対応が必要な事項は『創薬力の強化・......
沢井製薬がイソプロピルウノプロストン点眼液0.12%「サワイ」とラタノプロスト点眼液0.005%「サワイ」について、対象ロットの自主回収(クラスⅡ)を開始した。いずれも承認規格に適合しているものの、......
自民党の萩生田光一政調会長は24日、来年秋に健康保険証を廃止しマイナンバーカードに一本化する政府方針に関し、期限よりも国民の理解を得る努力を優先すべきだとの考えを示した。「無理に時間を切らずに、皆さ......
新型コロナウイルスワクチン接種後に後遺症の症状が出たとする人らの団体「患者の会」が24日、厚生労働省で記者会見し、国などに迅速な救済と実態把握をするよう求めた。代表の女性(37)は「接種後に体調不良......
介護へのロボットやAIの導入が進む中、介護業界の労働組合と経営側でつくる「労使の会」は、テクノロジー導入を巡り、従事者の負担軽減や、サービスの質の維持・向上を重視する協定書をまとめた。労組側として労......
厚生労働省の社会保障審議会・介護給付費分科会(分科会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所長)は24日、居宅介護支援の在り方を議論した。保険者である自治体を中心に、介護支援専門員(ケアマネジャー......
新型コロナなど感染症関連の情報を匿名化し、研究者らに提供する仕組みについて、厚生労働省は24日の有識者会議で、提供先に適切な安全管理措置を求める方針を示し、大筋で了承を得た。 厚労省が開いたのは、「......
感染症と自然災害に強い社会を目指す「ニューレジリエンスフォーラム」(共同代表=横倉義武・日本医師会名誉会長ら)は24日、政府が9月にも新設する内閣感染症危機管理統括庁について、複合災害に対応できる「......
加藤勝信厚労相は24日、東京都新宿区の慶応大病院を訪問し、AIやロボットを用いた医療DXの状況を視察した。視察後の取材では、同院のようなDXの取り組みが全国に広がることに期待感を表明。「国民にとって......
国立感染症研究所は24日、感染症週報第27週(7月3~9日)を公表した。ヘルパンギーナの定点当たり報告数は7.32で、9週連続で増加した。過去5年間の同時期比較でかなり多い状況で、都道府県別では宮城......
日本病院会は、来年4月施行の医師の働き方改革に向け、あらためて改革への理解を深めてもらうため、9月下旬以降、動画配信形式でセミナーを開く。会員は無料とする。非会員は5万5000円。 厚生労働省労働基......
加藤勝信厚生労働相は24日、オンライン資格確認システムを導入している川崎市の大塚眼科クリニックを視察した。マイナンバーカードによる資格確認を体験した後、「非常にスムーズだった」と記者団にアピールした......
厚生労働省が24日に初めて開いた検討会で、訪問系サービスでの外国人介護人材の受け入れを巡り、議論が始まった。構成員からは、拙速な緩和への慎重論が出る一方、条件付きで対象施設の拡大を求める意見も出た。......
大阪府医師会勤務医部会の設立50周年を記念した式典が22日、大阪市内のホテルで開かれた。オンラインでの参加を含めて約260人が出席し、困難に直面しながら同部会を設立した関係者の功績をたたえるとともに......
日本医師会の松本吉郎会長は22日、大阪府医師会勤務医部会の設立50周年を記念した講演で、2024年度からの医師の働き方改革が及ぼす影響に言及した。「最近の新聞報道でも、ある市で出産できる施設がなくな......