
薬価の中間年改定、対象品目見直しを 公明、厚労相に提言
公明党の厚生労働部会(佐藤英道部会長)と医薬品・医療機器検討委員会(山本香苗委員長)は9日、医薬品・医療機器の安定供給に向け、薬価の中間年改定の対象品目見直しや、機器の原材料の適正価格での供給を求め......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
公明党の厚生労働部会(佐藤英道部会長)と医薬品・医療機器検討委員会(山本香苗委員長)は9日、医薬品・医療機器の安定供給に向け、薬価の中間年改定の対象品目見直しや、機器の原材料の適正価格での供給を求め......
東京都医師会の尾﨑治夫会長は9日の会見で、新型コロナウイルスの5類移行後の医療提供体制について、「根本的な問題は解決していない。次の感染拡大に向けて、どういう体制に変えていくのかを、国レベルの方針の......
日本眼科医会、日本眼科学会などでつくる日本眼科啓発会議は、6月10日を「こどもの目の日」に制定し、日本記念日協会に登録した。子どもの目の健康を守る啓発活動の一環だ。今月28日に、東京都内で制定記念式......
自民党の社会保障制度調査会(田村憲久会長)は9日の役員会で、医療・福祉分野の物価高騰・人件費上昇への対応を求める決議を会長一任でまとめた。政府が6月に決定する「骨太の方針2023」を視野に入れ、20......
参院厚生労働委員会は9日、かかりつけ医機能が発揮される制度整備を図る全世代社会保障法案について、岸田文雄首相にも出席を求めて、審議した。岸田首相は、出産育児一時金引き上げ後の産科医療機関の出産費用を......
全国老人福祉施設協議会は9日までに、現副会長の大山知子氏(栃木県)を次期会長候補に選出した。会長・副会長らの役員は、6月20日の定時社員総会と理事会で正式に承認される見通し。任期は約2年間で、同日か......
河野太郎デジタル相は9日の記者会見で、マイナンバーカード機能のスマートフォンへの搭載が11日から可能になるとして、活用を呼びかけた。まずは米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を採用するスマ......
2023年度は10都道府県医師会が、6月に役員改選を迎える。本紙の取材では、役員改選を行う定例(定時)代議員会の開催は、6月17、18日がピークとなりそうだ。 改選期を迎えるのは、北海道、東京、神奈......
日本医療機能評価機構は6月6日(火)午後5時半~7時、「医療の質向上のためのコンソーシアム」をオンライン(Zoom)で開催する。昨年度実施した「医療の質可視化プロジェクト」の計測結果を、専門家が解説......
厚生労働省の部会は8日、新型コロナワクチンに関する健康被害申請があった239件のうち、197件を健康被害として新たに認定した。請求内容はいずれも医療費・医療手当。 他の40件は、▽予防接種と疾病の因......
後藤茂之経済再生担当相は9日の閣議後会見で、子ども・子育て政策の財源について「経済の状況から見て消費税はない」と述べた。一方、社会保険料など、消費税以外の選択肢は否定しなかった。 後藤担当相は、「歳......
加藤勝信厚生労働相は9日の閣議後会見で、13~14日に長崎市で開かれる先進7カ国(G7)保健相会合について、「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)達成に向けた取り組みを、さらに加速化させるため......
近森 信人氏(ちかもり・のぶひと=元日本歯科医師会代議員・元大阪府歯科医師会専務理事)3日に死去。79歳。通夜・葬儀は家族葬で執り行われ、香典・供物は辞退している。
厚生労働省が「治験依頼者から被験者への治験薬の直接配送」の実施の可否に関する検討を行っている。経団連が治験効率化などの観点から政府の規制改革推進会議に、直接配送が可能となるようGCPのガイダンスやQ......
薬価や医薬品流通の政策提言をする「薬価流通政策研究会」(くすり未来塾)は8日、第7弾となる政策提言を公表した。医薬品卸の販売データに基づく推定薬価差(乖離率)について、ボランタリーチェーン加盟の中小......
少子化対策の財源として社会保険料が取り沙汰されていることを踏まえ、加藤勝信厚生労働相は9日の会見で、「今の年金・医療・介護の保険料から、他に流用する余地はない」との見解を示した。 加藤厚労相は、財源......
新型コロナウイルス対策のマスク着用が個人判断となった3月13日以降も、業界のガイドライン(指針)に基づき傘下事業者に着用継続を求めた57団体に対し、8日のコロナ5類移行後の対応を共同通信が尋ねた結果......
自民党の茂木敏充幹事長は8日の記者会見で、少子化対策の財源を巡り、基金を創設し確保するのも選択肢だとの認識を示した。「基金をつくることで財源が明確になる。財源確保にも資する。一つの考え方だ」と述べた......
DPC病院の機能評価係数Ⅱについて、厚生労働省が公表した4月1日時点の救急医療係数によると、標準病院群の大阪市立十三市民病院が0.06437を得て、1761施設で最も高かった。同院は、昨年も0.06......
DPC病院の機能評価係数Ⅱを巡り、「効率性係数」などの現在の計算方法を疑問視する声が出ている。例えば、4月1日時点の「効率性係数」は、最大値0.03935を得た45施設のうち、少なくとも4割以上は小......
石川県能登地方で5日に発生した地震を受け、厚生労働省は8日までに、避難した被災者が被保険者証を示せない場合なども、医療機関での受診を認めると、事務連絡で周知した。医療機関に対しては、被災者の氏名、生......