
臨床研修制度の25年度見直し、病院の指定基準も論点 厚労省部会
厚生労働省の医道審議会医師分科会・医師臨床研修部会(部会長=國土典宏・国立国際医療研究センター理事長)は27日、2025年度の医師臨床研修制度の見直しに向け、本格的な議論に着手した。今回の見直しでは......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の医道審議会医師分科会・医師臨床研修部会(部会長=國土典宏・国立国際医療研究センター理事長)は27日、2025年度の医師臨床研修制度の見直しに向け、本格的な議論に着手した。今回の見直しでは......
日本医療機能評価機構は27日、「第13回産科医療補償制度 再発防止に関する報告書」を公表した。2021年12月末までに原因分析報告書を分娩機関などに送付した事例3063件のうち、15年4月以降に出生......
中国外務省の毛寧副報道局長は27日の記者会見で、北京で拘束された50代の日本人男性に関して、「スパイ活動を行った反スパイ法違反などの疑いで刑事強制措置を講じた」と明らかにした。男性は今月拘束されたが......
第43回日本医師会医療秘書認定試験の結果が25日、全国医師会医療秘書学院連絡協議会の運営委員会で報告された。試験は2月5日に実施。受験者数は12県医師会(12校)の305人で、うち267人が合格した......
日本医療経営実践協会は27日、2月下旬に実施した第38回「医療経営士3級」資格認定試験で466人が合格したと発表した。合格率は39.8%。
日本病院会は25日の社員総会で、2023年度からの正会員の年会費について、算出方法を簡素化して減額する案を示し、了承を得た。減額によって会員数の増加を図りたい構えだ。 見直し後の年会費は、20~99......
全日本病院協会が25日に開いた臨時総会で、猪口雄二会長は、政府が積み増しの方針を示した「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」について、医療施設の支援に充てることも可能だと説明した。「都道......
厚生労働省は24日付の事務連絡で、新型コロナウイルス感染症に対応する医療機関に対し、パルスオキシメーターを無償譲渡すると周知した。譲渡上限数は、診療所は1施設当たり20個、病院は1施設当たり200個......
国立感染症研究所は27日、感染症週報第10週(3月6~12日)を公表した。ヘルパンギーナの定点当たり報告数は0.05で前週(0.04)より増え、過去5年間の同時期よりも「かなり多い」状況が続いた。都......
インド北部ウッタルプラデシュ州の医薬品認可当局者は23日、製薬会社マリオン・バイオテックの製造免許を取り消したことを明らかにした。昨年12月、ウズベキスタンで同社のせき止めシロップを服用した子供18......
松野博一官房長官は27日の記者会見で、中国当局に拘束された50代の日本人男性について、中国側に早期解放を求めたと述べた。男性との面会を強く申し入れると同時に、関係者への連絡や、できる限りの支援を行っ......
都道府県が取り組む地域医療介護総合確保基金を活用した薬剤師確保策について、厚生労働省が薬剤師資格取得後に奨学金返済を支援する事業も認めていることが明確になった。2021年2月に出した通知で、薬学生に......
厚生労働省は24日に薬事・食品衛生審議会薬事分科会を開き、この日予定していたラインファーマの経口人工妊娠中絶薬「メフィーゴパック」の審議延期について説明した。約1万2000件寄せられたパブリックコメ......
国公私立の幼稚園や小中高校、特別支援学校に、たんの吸引など「医療的ケア」が日常的に必要な子どもが2022年5月1日時点で1万491人在籍していることが24日、文部科学省の調査で分かった。 内訳は、特......
自衛隊が東京と大阪で運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場が活動を終了し、任務完了の式典が26日開かれた。自衛隊会場が2022年1月に再開してから最終日の今月25日までに接種回数は両会場......
日本医師会の臨時代議員会は26日、組織強化の一環として、常任理事を4人増員する定款・諸規程の一部改正案を賛成多数で承認した。改正は4月1日施行で、常任理事の定数は10人から14人に増員となる。6月の......
【日医代議員会・答弁要旨】(地域医療構想に関して)現在は2025年に向け、各データの活用や具体的な対応方針に関する協議が主要な課題となっている。日医では、これまでも関係通知や研修会を案内しているが、......
【日医代議員会・答弁要旨】(後発医薬品の)安定供給問題は、内的要因と外的要因が重なることで長期化し、先生方へ多大なる負担をかけている状況を日医として大変深刻に受け止めている。その原因は、2年間で14......
【日医代議員会・答弁要旨】日医では、医療計画の作成とその実施が、地域の実情に基づいてなされる制度となるよう臨んできた。2次医療圏はあくまで地域の実情に応じて検討し、圏域の見直しについては、都道府県医......
【日医代議員会・答弁要旨】医療従事者の安全を確保し、安心できる医療現場を実現することは、極めて優先度が高い課題だ。渡邊代議員の提案にあるような法律が整備されれば、暴力・暴言に一定の歯止めがかかり、現......
【日医代議員会・答弁要旨】医療機関が医療DXのシステムを導入し、維持するためには、財源が必要不可欠だ。営利企業であれば、そのコストは商品の価格などに転嫁できるが、公定価格である保険医療においては転嫁......