
出産への保険適用、「医療保険との整合性が課題」 岸田首相
岸田文雄首相は16日の衆院本会議で、出産への保険適用について「全国一律の診療報酬で評価する医療保険制度との整合性をどう考えるかなどの課題がある」との認識を示した。 岸田首相は、出産に当たってさまざま......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
岸田文雄首相は16日の衆院本会議で、出産への保険適用について「全国一律の診療報酬で評価する医療保険制度との整合性をどう考えるかなどの課題がある」との認識を示した。 岸田首相は、出産に当たってさまざま......
かかりつけ医機能が発揮される制度整備などを図る全世代社会保障法案(全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案)は、16日の衆院本会議で趣旨説明があり、審議......
国民皆歯科健診の実現に向け、法改正を目指す動きが自民党内で活発化していることを踏まえ、日本歯科医師会の堀憲郎会長は16日の臨時代議員会で、「法改正をしてでも歯科健診を充実させようという機運が高まって......
厚生労働省は16日、CDR(Child Death Review=予防のための子どもの死亡検証)に関する特設ウェブサイト(https://cdr.mhlw.go.jp/index.html)を開設し...
自民党の「地域包括ケアシステム・介護推進議員連盟」(麻生太郎会長)は16日、介護分野の物価高騰への支援を求める要望書を鈴木俊一財務相に提出した。新型コロナウイルス対応の地方創生臨時交付金について、積......
厚生労働省は16日、新型コロナウイルス治療薬の「パキロビッド」「ゾコーバ」の政府購入分について、一般流通開始後は、「企業による安定供給が困難な場合に備えて備蓄する」方針を明らかにした。両剤は前日に薬......
国際医療福祉大は16日、2017年に新設した医学部の第1期生125人のうち、留学生15人を含む124人が医師国家試験に合格したと発表した。合格率は99.2%。同大は「一つの大学医学部から、一度に15......
厚生労働省は16日、1月下旬に実施した第116回歯科医師国家試験の合格者を発表した。全体の出願者数は3669人、受験者数は3157人、合格者数は2006人だった。合格率は63.5%で、おおむね例年並......
衆院は16日の本会議で、厚生労働省が提出した「駐留軍関係離職者・漁業離職者臨時措置法改正案」と「戦没者等の妻に対する特別給付金支給法等改正案」の2法案を、全会一致で可決し、参院へ送付した。...
旧優生保護法に基づき不妊手術を強制されたとして、札幌市の小島喜久夫さん(81)が国に3300万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が16日、札幌高裁であった。大竹優子裁判長は請求を棄却した一審札幌地......
厚生労働省は16日、2月上旬に実施した第117回医師国家試験の合格者を発表した。全体の出願者数は1万586人、受験者数は1万293人、合格者数は9432人だった。合格率は91.6%で、例年並みだった......
厚生労働省は15日付の事務連絡で、新型コロナウイルス対応で実施してきた酸素濃縮装置の無償貸し付けについて「2022年度をもって終了する」と都道府県に周知した。現在、貸し付けている酸素濃縮装置は、今月......
厚生労働省は16日、神奈川県の20代男性がM痘(サル痘)に感染したと発表した。国内のM痘感染は計46例となる。 発熱・発疹・頭痛の症状があるが、状態は安定している。海外渡航歴はなかった。 M痘は、感......
2022年に全国の警察が摘発したサイバー犯罪は前年に比べ160件増の1万2369件で、過去最多を更新したことが16日、警察庁の統計(確定値)で分かった。企業・団体での身代金要求型コンピューターウイル......
厚生労働省は、独自の地域偏在指標を用いて導いた薬剤師不足の都道府県を今春にも公表する。15日に開いた「新薬剤師養成問題懇談会」で医薬・生活衛生局総務課の太田美紀薬事企画官が明らかにした。第8次医療計......
再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)は16日、ユーチューブチャンネルを開設し、FIRMが創作したゆるキャラの「ファーミン」と「ケロロン」が再生医療を学ぶ旅に出る番組をスタートさせる。同日公開......
国立がん研究センターは15日、専門的な治療をする全国のがん診療連携拠点病院などで、2014~15年にがんと診断された人の5年後の生存率が66.2%だったとの集計結果を発表した。発表は8回目で、今回か......
帝国データバンクの全国企業倒産集計によると、今年2月の医療機関の倒産は全国で3件(負債額10億100万円)だった。今年1月からの累計の倒産は5件(12億9400万円)となった。
AIを利用した診断補助や治療用アプリなど、デジタル技術を活用して診断や治療を支援するソフトウエアとその記録媒体を指す「プログラム医療機器」(SaMD)。 効率的・効果的な医療の実現という臨床的意義が......
新型コロナウイルスの5類変更に伴い、国内約8200の全病院でコロナ対応を目指すとの政府方針を受け、全日本病院協会の猪口雄二会長は本紙の取材で、「なかなか容易なことではないが、全日病として会員病院に広......
11日で東日本大震災の発生から12年たったことを受け、日本医師会の松本吉郎会長は15日の会見で、「日医として多くの犠牲者に報いるためにも、これまで得られた多くの教訓を大切なものとして、今後の災害医療......