地域医師会と連携し「国民目線の医療」提言 日医・茂松副会長
日本医師会の茂松茂人副会長は本紙の取材に応じ、国民目線に立った医療の在り方を国に提言していくためには、地域医師会との連携が重要になるとの見解を示した。連携を通じて地域の課題を集約することが、今後の医......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本医師会の茂松茂人副会長は本紙の取材に応じ、国民目線に立った医療の在り方を国に提言していくためには、地域医師会との連携が重要になるとの見解を示した。連携を通じて地域の課題を集約することが、今後の医......
新型コロナウイルスの感染急拡大に伴う発熱外来の逼迫を受け、厚生労働省は4日付と5日付で出した改正事務連絡で、有症状者が外来受診を経ずに速やかに療養を始められる仕組みを整えるため、医師を配置する健康フ......
厚生労働省の厚生科学審議会と薬事・食品衛生審議会の合同会議は5日、新型コロナワクチンの安全性などを検討した。ファイザーの「コミナティ筋注」「コミナティ筋注5~11歳用」、モデルナの「スパイクバックス......
厚生労働省の先進医療会議は4日、切除不能な肝門部領域胆管がんに対する生体肝移植について、先進医療Bとして保険との併用を了承した。 同技術は熊本大病院から申請があり、7月の先進医療技術審査部会で審議さ......
新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、論点に浮上している患者の「全数把握」について、後藤茂之厚生労働相は5日の閣議後会見で、感染症法の考え方では「患者に対するアプローチの起点になる」と説明した。仮に......
山際大志郎経済再生担当相は5日の閣議後会見で、4日に確認された東京の新型コロナウイルスの新規感染者数が前週から約5000人減少したことについて、HER-SYSの不具合により7月28日の感染者数が多く......
新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンを販売しているモデルナ・ジャパンの鈴木蘭美社長は4日、本紙の取材で、日本政府や研究機関との協議が今後うまくいけば、日本にワクチン工場を建設したいと意欲を示し......
政府は4日、新型コロナウイルス感染症の発生届に関して、重症化リスクの低い患者については入力項目を基本的な情報の7項目のみに簡素化することを決めた。都道府県などが体調悪化時に連絡できる健康フォローアッ......
厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」(座長=遠藤久夫・学習院大経済学部教授)は4日、「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(WG)」での検討を踏まえた主な論点に沿って議論を......
新型コロナウイルスの感染急拡大で不足感が出ている抗原定性検査キットについて、厚生労働省は医療機関に対し、在庫に余裕がある製品への切り替えも検討するよう呼び掛けている。不足感の背景の一つには、医療機関......
自民党の少子化対策調査会と社会保障制度調査会医療委員会の合同会議は4日、2020年度の出産費用に関する調査について厚生労働省から報告を受けた。20年度の室料差額等を除いた公的病院の平均出産費用は45......
政府は4日、「BA.5対策強化地域」として栃木、千葉、京都、宮崎、沖縄の5府県を追加したと発表した。2日に発表した神奈川、福岡、熊本の3県と、3日に発表した埼玉、愛知、大阪、鹿児島の4府県も含めて、......
厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会「ワクチン評価に関する小委員会」は4日、MSDの9価HPVワクチン「シルガード9」の定期接種化について引き続き検討した。対象年齢......
3日からの大雨による災害を受けて、厚生労働省は同日、被災に伴い被保険者証を紛失または家庭に残したまま避難しているなどで提示できない場合の取り扱いについて事務連絡した。氏名、生年月日、連絡先、被用者保......
参院は4日、自民党の友納理緒議員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。同日陽性と判明し、自宅待機している。国会議員の感染確認は132人となった。【時 事】
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(ADB、座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は3日、コロナの発生動向把握のため、「実効性ある適切なサーベイランスの検討を速やかに進めるこ......
日本医師会の松本吉郎会長は3日の会見で、新型コロナウイルス感染症の発熱外来について、週末や祝日、今後のお盆休みでの体制拡充に向けて、地域医師会が取り組んでいる事例の一部を紹介した。また、政府からの要......
中医協は3日、CureApp(キュア・アップ)の高血圧症治療補助アプリ「CureApp HT 高血圧症治療補助アプリ」を医療機器として保険適用することを了承した。9月に保険適用開始予定。 保険適用の......
オンライン資格確認など医療DXをテーマに議論した3日の中医協総会では、オンライン資格確認に関連した診療報酬上の評価の見直しを巡って意見が分かれた。診療側はオンライン資格確認が医療DXの重要基盤である......
中医協総会(会長=小塩隆士・一橋大経済研究所教授)は3日、2022年度診療報酬改定で新設する「看護職員処遇改善評価料」の算定要件や施設基準を了承した。基本診療料である入院料に対し細分化した点数設定を......
中医協(会長=小塩隆士・一橋大経済研究所教授)は3日、オンライン資格確認の来年4月からの原則義務化や診療報酬上の加算の見直しに関する議論に着手した。後藤茂之厚生労働相から諮問を受け、厚生労働省は義務......