
【中医協】20年度給与費率58.3%に上昇、小規模病院の赤字鮮明 医療経済実調
24日の中医協に報告された第23回医療経済実態調査では、医業収益が減少する一方、医業・介護費用が増加し、新型コロナウイルス感染症関連の補助金を含めない損益が悪化した。特に給与費の伸びが顕著で、医業・......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
24日の中医協に報告された第23回医療経済実態調査では、医業収益が減少する一方、医業・介護費用が増加し、新型コロナウイルス感染症関連の補助金を含めない損益が悪化した。特に給与費の伸びが顕著で、医業・......
自民党の「新しい資本主義実行本部」(本部長=岸田文雄首相・党総裁)は25日、初会合を開き、政府が掲げている成長戦略や分配戦略に関する今後の検討項目などについて議論した。資料には、分配戦略の検討項目と......
中医協の支払い側の6団体は24日、年末の2022年度予算編成を視野に、改定で「診療報酬を引き上げる環境にない」と主張する要請書を厚生労働省に提出した。診療報酬本体をプラス改定にすべきではないとの構え......
日本医師会の中川俊男会長は24日の会見で、同日に公表された第23回医療経済実態調査(実調)の結果について「新型コロナウイルス感染症に対して診療報酬による特例的な対応が取られたものの、コロナ補助金を除......
自民党の厚生労働部会(牧原秀樹部会長)は24日、2022年度の厚生労働関係予算の主要課題について、厚生労働省から説明を受けた。資料には、予算編成過程での課題として「診療報酬・薬価改定」と「社会保障関......
中医協総会(会長=小塩隆士・一橋大経済研究所教授)は24日、2022年度診療報酬改定に向け、DPC/PDPS・短期滞在手術等基本料についての議論を進めた。DPC制度の医療機関別係数の新たな体制評価指......
日本病院会の相澤孝夫会長は24日、四病院団体協議会の総合部会後の会見で、財務省が提言した医療法人の事業報告書の電子開示を懸念する声が出たことを報告した。部会では電子開示について「やめるべき」「現状の......
後藤茂之厚生労働相は24日の閣議後会見で、1994年に原則禁止とした「付き添い入院」の実態把握に向け、厚生労働省として調査していることを明らかにした。調査結果を踏まえて「適切な対応を検討していきたい......
第23回医療経済実態調査の結果が報告された24日の中医協・調査実施小委員会で、城守国斗委員(日本医師会常任理事)は、「非常に多くの医療機関で新型コロナウイルス感染症の影響がある様子がうかがえる」と述......
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が来月1日から始まるのを前に、後藤茂之厚生労働相は24日の閣議後会見で、原則「8カ月」としている2回目接種からの間隔を「6カ月以上」に短縮できる場合の具体的基準......
24日の中医協・調査実施小委員会に報告された第23回医療経済実態調査(実調)のうち、一般病院の2020年度と19年度の職種別常勤職員1人平均給料年額(平均給料年額+賞与)を見ると、全体で病院長と医師......
24日の中医協・調査実施小委員会で報告された第23回医療経済実態調査では、2019~21年の各年6月単月の損益状況についても調査した。一般病院の21年6月は、新型コロナウイルス感染拡大前の19年6月......
24日の中医協に報告された第23回医療経済実態調査結果によると、2020年度の一般診療所の損益状況は、医療法人立、個人立とも黒字傾向を維持したものの、19年度と比べ悪化した。また、新型コロナウイルス......
厚生労働省は24日の中医協調査実施小委員会(小委員長=秋山美紀・慶応大環境情報学部教授)で、2022年度診療報酬改定の基礎資料となる第23回医療経済実態調査の結果を報告した。一般病院全体の20年度医......
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策推進本部は19日付で、事務連絡「新型コロナウイルス感染症対策に係る病床の確保状況・使用率等の報告について(依頼)」を医療機関の管理者らに出した。政府の経済対策......
自民党の社会保障制度調査会長に新たに就任した加藤勝信氏(前官房長官)は、今後の医療制度・政策の在り方について本紙の取材に応じた。財務省が8日の財政制度等審議会で示した社会保障に関する提言については「......
自民党の「予算・税制等に関する政策懇談会」は22日、三師会などの医療関係団体から2022年度予算と税制改正についてヒアリングした。日本医師会からは中川俊男会長と今村聡副会長が出席し、新型コロナウイル......
日本専門医機構の寺本民生理事長は22日の定例会見で、11月から開始された2022年度の専攻医の募集について、今月12日時点で8884人が登録していることを報告した。カリキュラム制の希望者が増加傾向に......
日本医療機能評価機構はこのほど、メイロン静注250mL製剤の誤った処方について、2019年1月~21年9月に3件の事例報告があったとし、「医療安全情報No.180」として注意喚起した。 実際にあった......
全日本病院協会は20日の常任理事会で、政府が19日に決定した経済対策に看護や介護などの現場で働く人々の収入を引き上げる内容等について協議した。看護補助者の処遇改善にも充てることができるなど、医療機関......
厚生労働省老健局高齢者支援課などはこのほど、「感染対策のための実地での研修に係る令和3年度における第五次募集について」を都道府県などに事務連絡した。感染対策の高度な知識を持つ看護師などの感染症の専門......