
「位置付け明確化し診療報酬で評価を」 大学病院で文科省
文部科学省は21日に開いた「今後の医学教育の在り方に関する検討会」(座長=永井良三・自治医科大学長)で、大学病院の運営などに関する課題への対応策を示した。大学病院の位置付けを明確化した上で、診療報酬......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
文部科学省は21日に開いた「今後の医学教育の在り方に関する検討会」(座長=永井良三・自治医科大学長)で、大学病院の運営などに関する課題への対応策を示した。大学病院の位置付けを明確化した上で、診療報酬......
厚生労働省が提出した戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法改正案は、21日の衆院厚生労働委員会で審議入りした。福岡資麿厚生労働相が趣旨を説明した。委員会前に開かれた理事会では、同法案の質疑を26日に......
福岡資麿厚生労働相は、介護職などへの「特定最低賃金」の活用について、労使の意見や制度の実態を改めて確認した上で、検討を進めていく考えを示した。 特定最賃は、全都道府県で決める必要がある「地域別最低賃......
厚生労働省は19日、厚生科学審議会の臨床研究部会で、臨床研究中核病院の承認要件見直しに向けた事務局案を示した。中核病院が目指す役割や機能については「日本の創薬力および国際競争力の向上に資するため、現......
石破茂首相は19日の参院予算委員会で、OTC類似薬の保険給付見直しを巡る議論について、「一番大事なのは患者が、適正な情報の下に、適正な価格で医薬品を購入できること」だと述べた。「適正な情報」について......
19日の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」では、妊産婦の希望に応じた出産のための環境整備として、「安全な無痛分娩の実施体制を確保する重要性」を指摘する意見が複数上がった。た......
日本産婦人科医会の石渡勇会長は19日、厚生労働省とこども家庭庁が開いた検討会で、会員医療機関に事業継続の見込みを尋ねた調査の結果を公表した。正常分娩費用が保険適用になった場合に「分娩中止」「内容次第......
衆院厚生労働委員会の理事懇談会が19日にあり、戦没者遺族特別弔慰金支給法の改正案を21日の委員会で審議入りさせる方針で合意した。ただ、未提出の年金改革法案を巡り、自民党の姿勢に野党が反発しており、そ......
自民党の厚生労働部会(長坂康正部会長)は19日、国会審議の焦点となっている年金改革法案の提出に向けて議論を再開した。提出に慎重な意見と前向きな意見の双方が出たもようだ。来週には経済団体などから意見を......
自民党議員有志でつくる「腎疾患を軸に医療の未来を拓く勉強会」(呼びかけ人代表=上川陽子氏)は19日、腎疾患の緩和ケアをテーマに意見を交わした。国光文乃事務局長は終了後、腎疾患の緩和ケアについて「診療......
厚生労働省は19日、医師・歯科医師22人に対する行政処分を決定した。医師2人、歯科医師1人が免許取り消し処分となった。処分の発効は4月2日。 行政処分を受けた医師は17人。処分内容の内訳は以下の通り......
日本医療安全調査機構は19日、医療事故の再発防止策を簡潔に伝える「警鐘レポート」の第2弾として、「注射剤の血管内投与後に発症したアナフィラキシーによる死亡」を公表した。皮膚症状がなくとも初発症状が現......
厚生労働省は19日の予防接種基本方針部会(部会長=脇田隆字・国立感染症研究所長)で、3月末までにMRワクチンの定期接種を受けられなかった人を対象に接種期間を2年延長する方針を報告した。委員から異論は......
大阪府枚方市の「市立ひらかた病院」は18日、診療報酬の基準を誤って認識し、3年超にわたり計約3億2000万円を過大に受け取っていたと発表した。急性期の一般病棟に比べて入院料が高額な終末期患者向けの緩......
全米企業が参加する世界最大級の商業関係組織である米国商工会議所が、米通商代表部(USTR)によるパブリックコメントで、日本の薬価制度を含む医薬品政策を「不公正な貿易慣行」と見なし、見直しを申し入れて......
自民党、公明党、日本維新の会は18日、先月の3党合意に基づき、社会保障改革の協議を始めた。国会内で開いた初会合で、維新は、OTC類似薬の保険適用除外を最初のテーマにしたいと提案した。自公は持ち帰って......
公明党の合同会議は18日、子宮頸がん対策として日本で導入が始まったHPV検査について、有識者の意見を聞いた。がんで細胞が形態変化する前の段階で、ハイリスク者を把握し、追跡できるメリットを確認した。 ......
日本認知症官民協議会は今年度、企業・団体向けに認知症の人への対応をまとめた手引の「宅配編」「メディア編」の作成した。東京都内で18日開いた協議会の総会で報告した。 手引は認知症バリアフリー社会の実現......
日本医療機能評価機構は18日、「医療の質向上のための体制整備事業」の運営委員会を開き、2025年度事業計画について了承を得た。厚生労働省からの補助金が減る見込みのため、医療の質に関する指標の普及啓発......
2024年度「介護従事者処遇状況等調査」の結果が報告された18日の委員会では「介護職員等処遇改善加算」(新加算)について「恩恵が浸透しつつある状況が見えて良かった」(野口晴子委員・早稲田大政治経済学......
リハビリテーション専門職団体協議会は18日、厚生労働省で会見し、2024年度のトリプル改定を受けて行ったリハビリ3職種の処遇調査結果を発表した。医療機関は約3割、介護と障害福祉施設では各約4割が、改......