
男女共同参画フォーラムの宣言を報告 小玉常任理事
日本医師会の小玉弘之常任理事は6日の定例記者会見で、先月27日に仙台市で開かれた第15回男女共同参画フォーラムについて報告した。フォーラムでは、医師を目指す人への医育機関で?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本医師会の小玉弘之常任理事は6日の定例記者会見で、先月27日に仙台市で開かれた第15回男女共同参画フォーラムについて報告した。フォーラムでは、医師を目指す人への医育機関で?...
日本医師会と全国医学部長病院長会議(AJMC)は6日、厚生労働省の「中央医療対策協議会」の議論の取りまとめを受けて合同会見を開き、医師会と大学が連携し、都道府県の医療政策を?...
日本医師会の長島公之常任理事は6日の会見で、医療用医薬品から要指導・一般用医薬品へのスイッチが進んでいない要因として、スイッチ化の妥当性を検討する厚生労働省の検討会議?...
厚生労働省健康局がん・疾病対策課は6日付で、小児がんの地域ブロック協議会の設置要件や小児がん連携病院の指定などに関する課長通知を、都道府県と小児がん拠点病院に発出した?...
厚生労働省老健局老人保健課は6日、事業者団体向けの特定処遇改善加算説明会で、「経験・技能のある介護職員」に対する給与改善が月額平均8万円の改善または年収440万円に至らない?...
自民党の社会保障制度調査会(鴨下一郎会長)は5日に役員会を開き、来年の「骨太の方針2020」を視野に入れ、今後の給付・負担見直しも含めた社会保障制度改革をどのように進めてい?...
第199回臨時国会は5日に閉会した。厚生労働省提出の医薬品医療機器法(薬機法)改正案は衆院で再び閉会中審査(継続審査)となり、議論は秋に想定される次期国会に持ち越しとなっ?...
厚生労働省の「これからの地域・職域連携推進の在り方に関する検討会」(座長=津下一代・あいち健康の森健康科学総合センター長)は5日、これまでの議論を整理した報告書案と、?...
被災者健康支援連絡協議会(代表=横倉義武・日本医師会長)は5日、約1年ぶりに会合を開き、各団体の平時の災害対策について意見交換し、連携体制を確認した。厚生労働省に対し、?...
厚生労働省は5日、60歳以上の高齢労働者が働き続けることのできる労働環境の在り方を検討する有識者会議の初会合を開き、労働災害の防止や健康の確保など今後求められる対策につい...
消防庁の「救急業務のあり方に関する検討会」は5日、今年度最初の会合を開き、年度内に外国人傷病者対応など6項目(うち報告事項2項目)について検討することと、来年3月に報告書?...
厚生労働省医政局は全国の約8300病院を対象にした「病院に勤務する医師の労務管理に関するアンケート調査」(緊急労務管理調査)を実施中だ。調査は、医師の適切な労務管理の実現?...
7月9日付で就任した厚生労働省の樽見英樹医薬・生活衛生局長は2日、専門紙の共同取材に応じ、医薬品医療機器等法改正案の成立に向けた対応を最重要テーマに位置付け、「業界の方な...
国立社会保障・人口問題研究所は2日、2017年度の社会保障費用統計の概況を公表した。社会保障給付費(ILO基準)総額は過去最高の120兆2443億円(前年度比1兆8353億円増)で、前年度から1...
厚生労働省保険局医療課の木下栄作課長補佐は2日、札幌市で開かれた日本病院学会の2020年度診療報酬改定をテーマとするシンポジウムに登壇した。質疑では、医師などの働き方改革に?...
札幌市で開かれた日本病院学会では2日、「多職種連携で行うタスクシェアリング強化・時短への取り組み」をテーマにしたシンポジウムが行われた。日本赤十字社医療センター(救命?...
日本医師会の今村聡副会長は、医師の働き方改革について本紙の取材に応じた。医師の長時間労働の実態や労働時間短縮への取り組み状況を客観的に分析・評価し、必要な取り組みを促...
日本医師会の今村聡副会長は、医師の働き方改革について本紙の取材に応じた。医師の長時間労働の実態や労働時間短縮への取り組み状況を客観的に分析・評価し、必要な取り組みを促...
根本匠厚生労働相は2日の閣議後会見で、障害者が働く際に必要な介助への公費負担は「重要な課題と受け止めている」と述べた。6月7日に成立した改正障害者雇用促進法への付帯決議を...
厚生労働省は1日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開き、ノーベルファーマの鼓膜穿孔治療薬「リティンパ」(一般名=トラフェルミン〈遺伝子組換え〉)など3件の承認を了承?...
厚生労働省の医道審議会医師分科会は1日、前回に引き続き、臨床実習前の医学生が受験する共用試験(CBT・OSCE)について議論し、医学生の技能や態度を評価する「OSCE」を公的化する方...