
長期品の選定療養、10月にスタート 「負担増」の周知を
自己負担の新たな枠組みとなる「長期収載品の選定療養」が、10月にスタートする。医療上の必要性がない長期品の処方を患者があえて希望する場合、自己負担が増えることになる。 新たに導入するルールでは、後発......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
自己負担の新たな枠組みとなる「長期収載品の選定療養」が、10月にスタートする。医療上の必要性がない長期品の処方を患者があえて希望する場合、自己負担が増えることになる。 新たに導入するルールでは、後発......
自民党新総裁に石破茂衆院議員が選ばれたことを受け、党の厚生労働関係議員からは、人口減少が進む地方の医療提供体制の維持や、創薬力の強化に期待する声が上がった。 元五輪・パラリンピック担当相の丸川珠代参......
自民党は27日の総裁選で、新たな総裁に石破茂元幹事長を選んだ。石破氏は就任後の会見で、デフレ脱却に向けて重要となる個人消費が伸び悩む背景の一つとして、将来の社会保障への不安がある、との認識を示した。......
厚生労働省保険局医療課は27日付で示した2024年度診療報酬改定の疑義解釈で、有床診療所在宅患者支援病床初期加算の算定対象となる「意思決定に対する支援が必要な患者」の考え方を説明した。「患者の年齢や......
厚生労働省保険局医療課は27日付の事務連絡で、10月1日から3区分に見直す「医療DX推進体制整備加算」 について、要件となるマイナ保険証の利用率を満たさなくなった場合でも、施設基準の辞退の届け出は不......
能登半島北部を襲った記録的大雨は、気象庁が大雨特別警報を出してから28日で1週間となる。石川県では輪島、珠洲両市を中心に土砂崩れや河川氾濫が相次ぎ、11人が死亡。27日現在で27カ所456人が避難を......
日本病院団体協議会が27日に開いた代表者会議で、診療報酬の在り方について、人員配置を中心に据えた現行の体系から、アウトカム評価をより取り入れた体系に見直していくべき、との声が上がった。終了後、会見し......
厚生労働省は27日、2024年第38週(9月16~22日)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の定点当たり報告数は0.55で、前週の0.51を上回った。総報告数は2725人で、前週から205人増...
厚生労働省は27日、2024年第38週(9月16~22日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は4.35で、4週連続で減少した。総報告数は2万1400人で、約460...
福祉医療機構は10月1日付で、医療貸付の利率(固定金利)などを改定する。 病院の新築資金と甲種増改築資金(病床不足地域)については、償還期間10年以内は年0.800%とする。10年超12年以内は0.......
長引く医薬品の供給不足や、10月から始まる長期収載品の選定療養化などを背景に、院内処方から院外処方に切り替える医療機関が相次いでいる。それまで院内処方にこだわっていた医療機関が、やむを得ず院外処方を......
破裂すると死亡する恐れがある「腹部大動脈瘤」について、栄養成分を投与して小さくする臨床試験を進める大阪大の樺敬人特任研究員らのチームが、分析やサンプルの保存などの費用に充てるためクラウドファンディン......
厚生労働省は27日付の事務連絡で、今年度に行う4つの調査研究事業について、介護関係団体に協力を呼びかけた。2024年度介護報酬改定の影響などを探る。 調査研究のテーマと提出期限は、次の通り。期限後の......
武見敬三厚生労働相は27日の閣議後会見で、臓器移植不成立の事例をできるだけ減らせるよう、「臓器移植委員会の議論を踏まえ、順次必要な対応を行う」と述べた。 厚生労働省が24日に発表した調査結果によると......
武見敬三厚生労働相は27日の閣議後会見で、22~26日の米ニューヨーク出張の内容に言及した。8月に発表した「厚生労働省国際保健ビジョン」について、世界銀行総裁、WHO事務局長らに説明。ユニバーサル・......
アルツハイマー型認知症の周辺症状の適応が、国内で初めて認められた抗精神病薬「レキサルティ」(一般名=ブレクスピプラゾール)について、武見敬三厚生労働相は27日の閣議後会見で、「認知症の人とその家族が......
長期収載品に選定療養費制度が導入されるのを目前に控え、調剤薬局や大学病院が準備に奔走している。イイジマ薬局(長野県上田市)の開設者、飯島裕也氏はじほうの取材に応じ、「薬価差益にうまみを感じている薬局......
医薬品医療機器総合機構(PMDA)の石井健介執行役員(医療機器審査等部門担当)は22日のプログラム医療機器(SaMD)をテーマにした分科会に登壇し、SaMDの中でも特に「治療用アプリ」を中心に講演し......
京都大などの研究グループは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を活用し、血管の形成や心筋細胞の増殖を促す「心臓周皮細胞」の機能を持つ細胞を高効率に作製することに成功したと26日付の米科学誌に発表した。新......
厚生労働省は、公立・公的病院の13グループ別に、8月のマイナ保険証の利用率をまとめた。利用率が最も高かったのは、国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター、NC)で53.2%。最も低かったのは......
「女性の健康総合センター」の初代センター長となる小宮ひろみ氏は、女性の健康に関する医療について、国内の均てん化を目指す意向を示した。 小宮氏は長年、福島県立医科大で、産婦人科医療や性差医療に取り組ん......