
BS版ロードマップ、切り替えに必要な情報を公表 国が来年度
厚生労働省が近く発表するバイオシミラー(BS)の使用促進に向けた取り組み内容が判明した。医療機関がBSを採用したり、先行品からBSへの切り替えを検討したりする際に必要な、市販後を含めたBSの有効性や......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省が近く発表するバイオシミラー(BS)の使用促進に向けた取り組み内容が判明した。医療機関がBSを採用したり、先行品からBSへの切り替えを検討したりする際に必要な、市販後を含めたBSの有効性や......
厚生労働省は24日、「電子処方箋等検討ワーキンググループ(WG)」を開き、2025年度以降に実装する電子処方箋システムの追加機能について議論した。厚労省は、「併用注意のアラートなどチェック機能の拡充......
福井県が、外国人介護人材の受け入れに力を入れている。これまでのタイからの受け入れに続き、今年度はミャンマーからの技能実習生13人を、県内の特別養護老人ホームなど6施設で、来月から受け入れる。実習生ら......
初めてとなる「呼吸器感染症予防週間」が、24日に始まった。冬にかけて感染拡大の恐れがあるインフルエンザや新型コロナなど、呼吸器感染症への対策の啓発が目的だ。結核予防週間と時期は同じで、30日までとな......
自民党は23日、総裁選立候補者による討論会を開いた。社会保障を巡って、「現在の日本は『何負担・何福祉』社会だと思うか。この先どうすべきか」との質問があった。 加藤勝信氏は「国民の実感からすると重負担......
厚生労働省は24日、脳死下臓器移植を実施する施設が、昨年1年間に移植を辞退した件数をまとめた調査結果を公表した。辞退によって移植が見送りとなった患者は延べ3706人だった。 厚労省による移植辞退件数......
立憲民主党は23日、東京都内で開いた臨時党大会で、新たな代表に野田佳彦元首相を選んだ。トップに就いた野田氏は、「力を合わせて、心を合わせて、打倒自民党に向かっていきたい」と力を込めた。野田氏は、社会......
能登半島などに被害をもたらした20日以降の大雨について、厚生労働省が24日午後2時時点でまとめた状況によると、石川県の医療機関3施設で、浸水や断水などの被害があった。いずれも、現在は復旧済みだという......
関東甲信越医師会連合会(会長=若林透・長野県医師会長)は22日、長野市内で開いた定例大会で、物価高騰に対応した診療報酬改定の実施などを、政府に求める決議を採択した。物価高騰には「一時的ではなく恒久的......
厚生労働省は20日に開いた「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」(座長=田中滋・埼玉県立大理事長)で、居宅介護支援事業所のケアマネジャーが介護保険法に基づく「本来業務」以外に対応している業務......
厚生労働省が20日に開いた検討会で、日本介護支援専門員協会の柴口里則会長は、効果的なケアマネジメントの実現に向けた意見書を発表した。介護保険法の枠外も含めた多様な支援サービスにつなげる「トータルケア......
国立感染症研究所は24日、感染症週報第36週(9月2~8日)を公表した。手足口病の定点当たり報告数は7.17で、3週連続で増えた。過去5年間の同時期の平均と比べて、「かなり多い」状況が続く。 都道府......
ロシアの侵攻が続くウクライナの医療支援のため、日本の無償資金協力でウクライナ全土の30施設に提供が決まったMRIなどの医療機器の供与式が23日、首都キーウ(キエフ)の心臓研究所で開かれた。松田邦紀駐......
厚生労働省が24日に発表した2022年度福祉行政報告例の結果によると、児童相談所が対応した児童虐待相談は21万4843件で、前年度から7183件増加した。 一部の自治体で、児童福祉に関する調査項目に......
日本医師会の松本吉郎会長は22日、医師偏在是正に向けた財源について、「地域医療介護総合確保基金とは別枠で準備する必要がある」と述べた。 長野市内で開かれた関東甲信越医師会連合会定例大会に、来賓として......
日本医師会の松本吉郎会長は23日、第57回日本薬剤師会学術大会で講演した。セルフケアは大事だが、セルフメディケーションは財務省が「医療費の削減としか考えていない」と指摘。医療費適正化の目的のみに進め......
厚生労働省は20日の医薬品等行政評価・監視委員会で、妊婦への投与が禁忌の新型コロナウイルス感染症治療薬「ゾコーバ」と「ラゲブリオ」を巡り、投与後に妊娠が判明した症例数(妊娠事例)を報告した。累積の妊......
トリノ五輪金メダリストでプロフィギュアスケーターの荒川静香さんが21日、日本医師会が開いたシンポジウムに登壇した。災害時の医療支援や、かかりつけ医との関わり方について、思いを語った。 池端幸彦・福井......
日本医師会は21日、「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」の第3回シンポジウムを開いた。1月の能登半島地震をテーマに、JMAT(日医災害医療チーム)をはじめ、災害時の医療支援について意見を交わした......
石川県能登地方の記録的豪雨で、県は23日、死者が7人になったと発表した。輪島市など3市町で約5000戸が断水し、給水活動を実施している。元日の能登半島地震では広範囲が長期間断水し、5月末におおむね解......
●はじめに 前回は、紅麹の一連の事件が社会に与えたインパクトや、食品の危険性についてお話しさせていただいた。 機能性表示食品は、企業が独自に判断して記載している説明について、最終的には消費者に判断を委......