
産科・小児科の偏在対策で考え方を了承 医師需給分科会
厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」は18日、産科・小児科における医師確保計画を通じた偏在対策の基本的な考え方をおおむね了承した。偏在指標の作?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」は18日、産科・小児科における医師確保計画を通じた偏在対策の基本的な考え方をおおむね了承した。偏在指標の作?...
日本政策投資銀行(DBJ)は日本経済研究所と共同で、医療介護分野の統計資料などを整理、分析した「ヘルスケア業界ミニブック―訪問看護・介護人材及びテクノロジーの進化―」をまと?...
厚生労働省健康局結核感染症課は18日付で、麻疹の発生報告数増加に伴う注意喚起を呼び掛ける課長通知を各都道府県などに発出した。関西地方で麻疹の患者報告数が増加しており、今?...
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「健康教育に関する医療界と教育界の連携強化に向けて」を公表した。連携に当たって、双方の意識改革の必要性に触れつつ「医師会に?...
全日本病院協会の猪口雄二会長(中医協診療側委員)は、今年10月施行予定の消費税率10%への引き上げに伴う2019年度診療報酬改定が答申されたことを受けて本紙の取材に応じた。消費?...
厚生労働省は18日に開いた「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」に、医師偏在指標に基づく「医師少数・多数3次医療圏(都道府県単位)」や「医師少数・多数区域(2?...
厚生労働省は18日に開いた「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」に、18診療科別に将来必要な医師数の見通し(たたき台)を示した。2036年の必要医師数と16年の医師数?...
日本専門医機構の寺本民生理事長は18日の定例会見で、サブスペシャルティ領域専門医について、先月末までに90学会・領域から調査票(レビューシート)の回答があったことを明らか?...
日本医師会常任理事で日本学校保健会副会長の道永麻里氏が、15日付で文部科学省の第10期中央教育審議会(中教審)委員に就任した。任期は2021年2月14日までの2年間。第9期中教審委員?...
厚生労働省保険局保険課は15日付で、2018年7月豪雨の被災者に対する一部負担金の徴収猶予を19年6月末まで延長するよう要請する事務連絡を健康保険組合などに発出した。19年2月診療分?...
日本医師会の江澤和彦常任理事は16日、慢性期リハビリテーション学会で医療・介護連携とリハビリをテーマに講演し、在宅医療・介護連携推進事業をより有効な施策とするため「近い?...
厚生労働省は15日、6月の薬価追補収載に向けて製薬各社が承認申請していた後発医薬品を一斉に承認した。初後発品(同一成分で効能が異なるものは別でカウント。投与経路別で初のも...
厚生労働省の厚生科学審議会・臨床研究部会は15日、厚労省が提示した臨床研究・治験の推進に向けた論点案に沿って議論し、このうちリアルワールドデータ(RWD)の利活用促進を巡っ?...
診療報酬の妊婦加算の凍結などを受けて設置された厚生労働省の「妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に関する検討会」は15日、初会合を開き、今年6月までに意見を取りまとめる方...
健保連の大塚陸毅会長は15日の定時総会で、団塊の世代が後期高齢者になり始める2022年度には拠出金負担が増大するとの試算を示し、それまでに高齢者医療費の負担構造改革に道筋を付...
自民党厚生労働部会の「医師の働き方改革に関するプロジェクトチーム(PT)」(羽生田俊座長)は15日、年度内の取りまとめに向けた議論を行った。同日はタスクシフトに関連した意?...
厚生労働省は15日、医療政策研修会と地域医療構想アドバイザー会議を合同で開いた。医師の働き方改革に関する議論の進捗を説明した医政局地域医療計画課の奥野哲朗課長補佐は、時?...
日本医学会連合(門田守人会長)は14日、医師の働き方改革に関する声明をまとめた。制度改革の議論を進めるに当たっては、医療の公共的性格や、医師業務の特殊性を踏まえ「他業種?...
全国医学部長病院長会議(AJMC)は14日、「医師は死体か妊娠4月以上の死産児を検案して異状があると認めたときは、24時間以内に所轄警察署に届け出なければならない」と規定している...
厚生労働省の障害福祉サービス等報酬改定検討チームは15日、2019年度障害福祉サービス等報酬改定に向けた議論を取りまとめた。消費税10%への引き上げ分を基本報酬単位数に上乗せし?...
政府は15日、医療保険関連法案(医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案)を閣議決定した。今国会に提出する。予算関連法案として優?...