
勤労統計問題、厚労委で根本厚労相が謝罪
28日の通常国会開会を前に、衆参の厚生労働委員会は24日、毎月勤労統計問題をテーマにそれぞれ閉会中審査を開いた。根本匠厚生労働相は「常に正確性が求められる政府統計について?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
28日の通常国会開会を前に、衆参の厚生労働委員会は24日、毎月勤労統計問題をテーマにそれぞれ閉会中審査を開いた。根本匠厚生労働相は「常に正確性が求められる政府統計について?...
政府は2040年頃に見込まれる社会や地域の変化、技術革新を見据え、医療福祉分野の中長期戦略の構築に向けた議論を開始する。次世代ヘルスケア産業協議会と次世代医療機器開発推進?...
厚生労働省は23日に厚生科学審議会・臨床研究部会(部会長=楠岡英雄・国立病院機構理事長)を開き、臨床研究・治験の活性化について引き続き議論した。厚労省が示した「基本的考?...
日本医療機能評価機構はこのほど、病院機能評価で新たに35病院(新規3病院、更新32病院)を4日付で認定したと発表した。現在の認定病院数は2181病院となった。●1月4日に認定した1病?...
日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会は23日、2018年度病院経営定期調査結果を公表した。回答病院の約6割が赤字で17年度とほぼ横ばいの状況にあり、依然として増収減益の傾...
日本医師会の横倉義武会長は23日の記者会見で、2024年4月に始まる医師の時間外労働の上限規制時間として、厚生労働省が「医師の働き方改革に関する検討会」に提案した「暫定特例水?...
厚生労働省は23日、「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」の初会合を開き、同指針の見直し議論を始めた。5月にも必要に応じ指針を改訂する。現在の指...
厚生労働省の「今後のがん研究のあり方に関する有識者会議」(座長=中釜斉・国立がん研究センター理事長)は23日、がん研究10か年戦略の中間評価に向けた議論を開始した。今後、?...
新時代戦略研究所(梅田一郎理事長)は23日、人生100年時代に向けた「10の提言」の骨子を発表した。医療保険の負担適正化を実現するため、後期高齢者医療制度へのマクロ経済スライ?...
厚生労働省は23日、中医協の費用対効果評価、薬価、保険医療材料の各専門部会の合同部会で、19年度からの本格実施を予定している費用対効果評価の骨子案を示した。2月に関係業界か?...
自民党の厚生労働部会(小泉進次郎部会長)は23日、毎月勤労統計調査問題について厚生労働省から報告を受けた。厚労省は前日に発表された特別監察委員会の報告書の概要、雇用保険?...
厚生労働省は23日に開いた独立行政法人評価に関する有識者会議「地域医療機能推進ワーキンググループ(WG)」に、地域医療機能推進機構(JCHO)の第2期中期目標案(2019年4月~24年3月?...
高齢者施設でインフルエンザの集団感染が相次いでいることを受け、厚生労働省老健局の高齢者支援課などは22日付で、「高齢者介護施設における感染対策マニュアル」の再周知に関す?...
厚生労働省は早ければ23日、2019年度から10年間の免疫アレルギー疾患研究に関する方針をまとめた「免疫アレルギー疾患研究10か年戦略」を公表する見通しだ。厚労省が同疾患で10カ年研...
増加する訪日外国人や在留外国人に適切な医療を提供していくため、医療通訳の果たす役割が高まることが予想される中、日本医師会は22日、東京・本駒込の日医会館で「医療通訳団体?...
根本匠厚生労働相は22日夕に記者会見を開き、毎月勤労統計調査問題に関する特別監察委員会の報告書を受け、大臣就任時から4カ月分の給与と賞与の全額を自主返納すると発表した。関...
連合の村上陽子総合労働局長は22日、医師の働き方改革の議論について本紙の取材に応じた。厚生労働省の検討会で議論が進んでいる勤務間インターバルや連続勤務時間、時間外上限規?...
厚生労働省は介護分野で多様な人材の活用を進めるため、職員の専門性に応じたチームケアによる業務効率化を後押しする。介護助手などの参入促進に加え、地域内での事業者間や多職...
厚生労働省は22日、医療機能情報提供制度の報告事項に「オンライン診療の実施の有無」や「かかりつけ医機能に関する情報」などを追加する、医療法施行規則の一部改正省令案と関係?...
根本匠厚生労働相は22日の閣議後会見で、厚生労働省の毎月勤労統計調査が不適切に実施されていた事案について、関係職員の処分を検討する意向を示した。現在、統計の専門家や弁護?...
超党派の「医療基本法の制定に向けた議員連盟(仮称)」は2月6日に設立総会を開催する。同法は医療提供者と医療を受ける患者など国民の役割を明らかにし、両者の信頼関係に基づい?...