
移植希望者、施設登録を「複数化」へ 厚労省が方針
厚生労働省の臓器移植委員会は18日、臓器移植医療体制の見直しに向けて議論した。厚労省は、移植を希望する人が登録できる移植施設を、「複数化」する方向性を示した。 現在、移植希望者が登録できる施設は、腎......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の臓器移植委員会は18日、臓器移植医療体制の見直しに向けて議論した。厚労省は、移植を希望する人が登録できる移植施設を、「複数化」する方向性を示した。 現在、移植希望者が登録できる施設は、腎......
厚生労働省の感染症部会は18日、5類感染症への追加が了承された急性呼吸器感染症(ARI)について議論した。サーベイランスの開始に向け、小児科定点などの設定方法を見直す方針を了承した。 定点を選ぶ際の......
日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会の3団体は18日、診療報酬改定が施行となった6月の病院の経営状況は、前年同月に比べて減収減益になったとの調査結果(中間結果)を公表した。物価高・人件費増の......
小林製薬の紅麹サプリ問題について、厚生労働省は18日、「検出されたプベルル酸が腎毒性を持ち、健康被害を引き起こした」との見解を示した。 健康被害報告があった製品の原料品ロットからは、青カビ由来のプベ......
衆院選比例代表北海道ブロックの選挙会は18日、公選法違反事件で略式起訴された堀井学元衆院議員=自民党離党=の辞職に伴う欠員補充のため、2021年衆院選の比例名簿に基づき、高橋祐介氏の繰り上げ当選を決......
一般社団法人の新経済連盟(代表理事=三木谷浩史・楽天グループ会長兼社長)は13日付で規制改革提言2024を発表した。医薬品の販売制度の見直しについて、厚生労働省部会などの議論では「エビデンスに基づか......
日本調剤は17日、「Amazonファーマシー」を導入したと発表した。これまで他社も含めAmazonファーマシーを導入した店舗のなかった青森、山口、佐賀、宮崎、沖縄の各県のほか、千葉県、山形県、北海道......
小林製薬の山根聡代表取締役社長は17日、同社の紅麹原料を含む製品の摂取者に健康被害が相次いでいる問題について、再発防止策を公表した。同族経営が長く続いた同社では「多数の役職員が創業家の意向をくんで業......
臓器移植を受けた当事者やその家族でつくる団体「#臓器移植について話そうの会」は17日、長期間待機しても移植を受けられずに亡くなる人が多い国内の状況を改善するため、移植医療に関わる医師らへの支援などを......
オンライン診療の実証事業が17日に始まった山口県・平郡島で、開始セレモニーに出席した県立総合医療センターの原田昌範へき地医療支援センター長は、「医師を確保することも大事だが、それ以上に医療をどう確保......
オンライン診療・服薬指導の巡回拠点として、郵便局を活用する総務省の実証事業が17日、山口県柳井市の離島、平郡島(へいぐんとう)で始まった。島に住む生活習慣病の患者らに、海を挟んで本土の病院と薬局で対......
医療・介護・保育などの人材紹介について、悪質な事業者への対策を強化するため、厚生労働省の部会は17日、職業安定法関連の指針・施行規則の改正案を了承した。指針の告示、施行規則の公布は、10月中下旬を予......
抗菌薬(抗生物質)の効かない薬剤耐性菌による死者は、2050年までの25年間で世界で3900万人を超えるとの推計を、米ワシントン大などの国際チームが17日、英医学誌ランセットに発表した。急速な高齢化......
飲酒量が少ないほど病気のリスクは下がる―。厚生労働省は今年2月に公表した初の指針「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」で「お酒は少量なら飲んだ方が体に良い」との考えを否定し、少量でも発症リスクが......
日本医療機能評価機構は17日に公表した医療安全情報で、輸液療法などに用いる三方活栓について、不適切な使い方をしないよう注意喚起した。開放式の三方活栓を閉鎖式と思い込み、コックの向きを開放にしたままキ......
厚生労働省は10月から来年2月にかけ、介護分野の「デジタル中核人材養成研修」を、オンラインで実施する。テクノロジーを活用した生産性向上の取り組みを進めるため、介護施設や事業所の人材育成を図る。 3回......
日本医師会は16日、「かかりつけ医機能研修制度2024年度応用研修会」を、東京都文京区の日医会館などで開いた。糖尿病、脂質異常症、高血圧症といった生活習慣病管理の最新知見や、医療・介護連携、認知症対......
大阪府医師会の中尾正俊会長は14日、2040年ごろを見据えた持続可能な地域完結型の医療・介護提供体制を構築するため、府病院協会や府私立病院協会との連携を強化していると説明した。これまで年1回だった懇......
厚生労働省は17日、2024年度中に100歳になる高齢者が、前年度比781人増の4万7888人(9月1日時点)となり、過去最高を更新したと発表した。性別で見ると、男性6988人、女性4万900人で、...
日本医師会初代会長の北里柴三郎が新千円札の肖像に採用されたことを記念し、日医は15日、シンポジウムを開いた。北里のひ孫で、北里柴三郎記念館(熊本県小国町)の北里英郎館長らが登壇した。柴三郎の功績を振......
高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は13日、今年度の「高年齢者活躍企業コンテスト」の入賞者を発表した。JEED理事長が表彰する「優秀賞」の中には、医療・介護の関連事業を手がける3法人も入った......