
医薬品産業の競争力強化が重要、鈴木医務技監 「高額薬剤と医療費」テーマに講演
厚生労働省の鈴木康裕医務技監は10日、東京都内で開かれた医療経済フォーラム・ジャパンの公開シンポジウムで高額薬剤や医療費をテーマに講演した。治療効果の高い高額医薬品が増?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の鈴木康裕医務技監は10日、東京都内で開かれた医療経済フォーラム・ジャパンの公開シンポジウムで高額薬剤や医療費をテーマに講演した。治療効果の高い高額医薬品が増?...
厚生労働省は10日、先進医療会議(座長=五十嵐隆・国立成育医療研究センター理事長)に、先進医療の不適切事案に関する島根大医学部付属病院からの報告を説明した。先進医療の全?...
日本医師会は産業医のネットワーク化と支援体制を充実・強化するため、全国組織の構築を目指す。日医の都道府県医師会産業保健担当理事連絡協議会を発展的に解消し、「全国医師会...
厚生労働省保険局の森光敬子医療課長は10日、2020年度診療報酬改定の方向性について東京都内で講演し、紹介状なしの大病院受診時定額負担の対象の拡大に向けた検討を今後の中医協で...
厚生労働省は10日、「医療等分野情報連携基盤検討会」を約1年ぶりに開き、今年度予算で300億円を確保している「医療情報化支援基金」を活用した電子カルテの標準化に向けた検討の進...
自民党の社会保障制度調査会(鴨下一郎会長)の「介護委員会」(田村憲久委員長)は10日、介護保険制度の改正に向けた議論を開始した。同日は厚生労働省老健局から、介護保険制度?...
自民党の中堅・若手議員で構成する医療政策研究会(武見敬三会長)は10日、全世代型社会保障制度に向けた政府や党での検討状況を確認した。武見会長は会合後、本紙に対し、「どの?...
加藤勝信厚生労働相は10日の衆院予算委員会で、出産育児一時金について「出産費用の動向や各保険者の財政状況を勘案しながらしっかりと検討していかなければならない課題」と述べ?...
次世代医療基盤法に基づく匿名加工医療情報作成事業者が年内にも初めて認定される見通しだ。法施行から1年半を経過し、医療情報の活用に向けた取り組みがようやく動き出す。 事?...
福祉医療機構は9日、今年10月に創設された介護職員等特定処遇改善加算への事業者の対応状況について、加算の対象となる介護サービス事業所を運営する4872法人に実施したウェブアン?...
厚生労働省保険局医療課は9日付で、2018年度診療報酬改定の取り扱いに関する疑義解釈(その17)を都道府県などに出した。乳房の再建術で使用される乳房用の組織拡張器が今年7月に自?...
中医協・薬価専門部会で9日、後発医薬品の薬価の在り方に関する議論が交わされた。新規後発品の薬価算定ルールについては、安定供給の観点から慎重に議論すべきとする意見が目立?...
中医協・薬価専門部会は9日、次期薬価制度改革に向けて新薬創出・適応外薬解消等促進加算制度を議論し、先駆け審査指定制度の対象品目を品目要件に加える検討を進めることについ?...
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は9日、腎性貧血治療の評価について、新規の作用機序を持つ腎性貧血治療薬HIF-PHD(低酸素誘導因子プロリン水酸化酵素)阻害薬が9月...
中医協・保険医療材料専門部会(部会長=関ふ佐子・横浜国立大大学院国際社会科学研究院教授)は9日、2020年度診療報酬改定に向けて、単回使用医療機器の再製造品の価格算定の議論?...
厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会(部会長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所長)は9日、被保険者・受給者範囲をテーマに議論した。高齢化に伴い介護費用は創設?...
財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会(分科会長=榊原定征・前経団連会長)は9日、社会保障制度改革について具体的な議論に取りかかった。財務省主計局は介護分野について?...
自民党の「人生100年時代戦略本部」(岸田文雄本部長)は9日、全世代型社会保障について、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会から意見を聴取した。三師会は、▽財政の観点?...
厚生労働省の吉田学医政局長は9日、東京都内で講演し、9月に公表した地域医療構想で具体的対応方針の再検証を要請する公立・公的医療機関等424病院について「見直しをしてほしい項?...
日本医療安全調査機構は9日、医療事故調査制度の2019年9月の現況を公表した。医療事故の発生は28件(病院27件、診療所1件)で累計1500件となった。診療科別の内訳は内科6件、脳神経外?...
厚生労働省医政局の佐々木健医事課長は9日、医師の働き方改革をテーマに東京都内で講演し、2024年度に始まる医師の時間外労働規制の特例として、上限が年1860時間になる「地域医療確...