
臨床研究の拠点整備、論点整理で議論開始 厚労省・部会
厚生労働省厚生科学審議会・臨床研究部会は8日、臨床研究・治験の活性化を巡る検討について、9月ごろの取りまとめを目指すことでまとまった。まず臨床研究の拠点の整備を中心に課?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省厚生科学審議会・臨床研究部会は8日、臨床研究・治験の活性化を巡る検討について、9月ごろの取りまとめを目指すことでまとまった。まず臨床研究の拠点の整備を中心に課?...
日本医師会の横倉義武会長は8日の記者会見で、財政制度等審議会・財政制度分科会で財務省が主張した医療分野の改革メニューについて、日医の見解を述べた。このうち「地域医療介?...
自民党のデータヘルス推進特命委員会「国民・患者視点のデータヘルスワーキンググループ」(WG、今枝宗一郎主査)は8日、パーソナルヘルスレコード(PHR)の実現に向けた提言書案を...
全国自治体病院協議会の小熊豊会長は、厚生労働省の「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」が公立・公的医療機関等の役割について、当該医療機関でなければ担えないも?...
厚生労働省は15日に「難病対策委員会」と「小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会」の合同会議を開き、難病法と児童福祉法の改正に向けた議論を始める。同日はそ?...
厚生労働省保険局医療課は、2019年度のデータ提出加算の具体的な取り扱いについて地方厚生局などに事務連絡を発出した。事務連絡は4月24日付。データ提出加算の届け出を希望する病?...
厚生労働省医政局医事課は4月24日付で、2月に出した課長通知「医師による異状死体の届出の徹底について」の内容に関する質疑応答集(Q&A)を出した。通知の趣旨が「医師法第21条の?...
厚生労働省の吉田学医政局長は7日の参院厚生労働委員会で、医療機関でもキャッシュレス化を進める考えを示す一方、患者がクレジットカードや電子マネーで一部負担金を支払う際に?...
医療保険関連法案を審議した7日の参院厚生労働委員会で、厚生労働省の樽見英樹保険局長は、政府が検討しているマイナンバーカードと健康保険証の「一体化」について、どの医療機?...
医療保険関連法案を審議した7日の参院厚生労働委員会で、厚生労働省の樽見英樹保険局長は、国民健康保険団体連合会のレセプト審査の在り方を問題視した会計検査院の3月の意見書を?...
医療保険関連法案を審議した7日の参院厚生労働委員会で、厚生労働省の樽見英樹保険局長は、医療機関の電子カルテ導入の有無に応じて診療報酬に差をつけることについて、患者の自?...
厚生労働省は、今年度の「がん患者及び脳卒中患者の仕事と治療の両立支援モデル事業」を実施する事業者の公募を行っている。モデル事業を通じて、いまだ十分とは言えない、がんや...
日本介護支援専門員協会は4月26日付で、23日の財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会で示された改革の方向性案に対する意見表明を発表した。在宅サービスの在り方の見直しに関?...
日本内科学会が昨年度からスタートさせた専攻医登録評価システム「J-OSLER」(ジェイ・オスラー)が軌道に乗り始めてきた。J-OSLERは、専攻医の研修履歴や実績などを可視化する仕組み?...
日本病院会は4月26日、入退院支援加算・入院時支援加算の算定要件の見直しなどを盛り込んだ2020年度診療報酬改定に関する要望書を厚生労働省に提出した。入退院支援加算は切れ目の?...
根本匠厚生労働相は7日の閣議後会見で、連休中の改元を踏まえ今後の厚政労働行政への展望を示した。平成に引き続き「令和の時代、厚生労働行政の重要性は高まる」と述べた。自身?...
厚生労働省は4月26日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開き、武田薬品工業の潰瘍性大腸炎治療薬「エンタイビオ」への「クローン病」の適応追加など3件について報告した。い?...
名古屋市で開かれた日本医学会総会は最終日の29日、「健康社会宣言2019中部」を宣言した。未来の医療につながる基礎・臨床医学研究の推進や、医療人の働き方改革などを盛り込んでい...
「第30回日本医学会総会2019中部」の学術集会が4月27日から29日までの3日間、名古屋市で開催され、全国から集った医療関係者でにぎわった。●「予防」の重要性を強調 日医・横倉会...
日本医学会総会の27日の新専門医制度関連セッションで、日本医師会の今村聡副会長と日本専門医機構の寺本民生理事長はいずれも、2020年度の専攻医募集におけるシーリングについて、...
厚生労働省医政局の迫井正深審議官は27日の日本医学会総会で、今後の入院医療の在り方について、適切なデータの活用による地域医療構想を着実に進め、基本機能と実績に対するアウ?...